index

井深大『常識と非常識がぶつかったときに、イノベーションが生まれる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

イノベーションというのは、『新しい結合』とか、『新しい発想』という意味だから、それが生まれる瞬間の話をしているのだ。例えば、『ポストイット』だ。『天才の仕組み』にはこう書いた。

1969年、大手化学会社3Mで働くスペンサー・シルバー氏は、 接着剤の開発に没頭していた。だが、試行錯誤の末、ようやく出来た接着剤は、粘着力の弱い、失敗作だった。何かひっかかるものを感じたシルバーは、失敗作を顕微鏡で観察。すると、粘着部分が、美しい球体をしている。この時、シルバーは直感した。(これは、何かに使えるかもしれない)

 

もう一人の主人公、アート・フライ。 教会で賛美歌を歌っていたフライが歌集のページをめくった、その時、しおりが落ちた。そのしおりを、拾おうとしたその瞬間、フライの脳が大きな幸運を引き寄せる。失敗作の接着剤。歌集から落ちたしおり。この2つが、偶然、結び付き生まれた、世界的大ヒット商品、ポスト・イット。その発想は、(落ちない程度に軽くくっつくしおりが欲しい。)そう思った時、生まれたものだった。現在では、再生紙のポスト・イット、強粘着のポスト・イットなど、世界で1千種類もの商品を開発、大きな利益をもたらしている。2人の男の、直感とひらめきが引き寄せたこの現象こそ、『セレンディピティ』なのである。

 

この『セレンディピティ』とは、『思いがけない発想』というような意味だが、これは、このセレンディピティが起きた瞬間とも言えるし、イノベーションが起きた瞬間とも言えるわけだ。接着剤の研究においては、成功ではない非常識な結果だった。そして、落ちてしまった『よくある』日常的な常識。マラソンのQちゃんこと、高橋尚子選手をコーチした、小出監督は言った。

『確かに私の指導法は非常識かもしれない。10人いたら、その10人の指導法が違う。でもね、常識を守った延長線上に勝利がないことも、確かだがね。』

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
井深大の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1908年。男。通称『ソニー創業者』。井深大(画像) 名言一覧 『これだ、これだ。これなら転がっても大丈夫だ。』 『企業にとって重要なのは発明より...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次