index

キリスト『自分の仕事を心から楽しむ。これ以外に人の幸福はない。』(超訳)

キリスト教の礎 イエス・キリスト

目次

内省

どういう意味だろうか。一見すると『これ以外にない』などと、他にもありそうなものだが。

 

  • 恋愛
  • 暴食
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 宗教
  • 団欒
  • 麻薬
  • SEX
  • 旅行
  • 温泉
  • ドライブ

 

明らかに不健全なものも例に挙げたが、まっとうな例を挙げても、枚挙に暇がないように思える。

 

だが、見逃してはならない。”心から”楽しむという言葉を。心から仕事を楽しんでいるかどうか、自問してみるといい。それに当てはまらない人は、拝金的か、金に心を、人生を支配されているのかもしれない。

 

仕事をすることの報酬とは、決して『お金』だけではない。この意味を理解するかしないかで、人生は大きく変わる。もう一度上に挙げたすべての快楽、娯楽を、『仕事』を10年やらないで行ったときのことを、想像してみるのだ。本当に楽しいだろうか。あるいは、脳科学的に見て『報酬系物質ドーパミン』は、『仕事』をしないで挙げたことを行って、本当に放出するだろうか。本当に人は、『心から仕事を楽しむ』ことを疎かにして、幸福を得られるだろうか。

 

私はこのことについて、14歳の時、葛藤したことを覚えている。 タイトルは、『夏休みの違和感』。学校をさぼってばかりいたあの頃、夏休みになって、楽しそうにいろいろと計画をしている同級生たちを見て、違和感を覚えたのだ。

 

(つまんねえ。なんでつまんねえんだろう。夏休みって、楽しいんじゃなかったっけ…)

 

このテーマの奥は、深い。プロスペクト理論などでノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・カーネマンは言っている。

『効用の最大化をするには、ある手順を踏まなければならない』

 

つまり、『100万円』は、ただそれだけには何の価値もない。お金に飢えている人には幸福の材料だが、お金を掃いて捨てるほど持っている人や、お金の全く通用しない環境では、その価値は著しく落ちる。『水』もそうだ。砂漠で水に飢えている人はオアシスを『神の奇跡』だと崇めるが、都会の町中で川や池を見つけても、多くの人は足も止めない。『汚い』と思う人もいるだろう。

 

もうわかったはずだ。上に挙げたような例を心から楽しむためには、『仕事(義務、一定のストレス、我慢、責任)』が必要なのだ。その『仕事』をもし、心から楽しむことが出来たならどうだろうか。キリストはその真理を、紀元前に説いたのである。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

聖書
コヘレットの書 第3章。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』   疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

キリストに関する他の記事

あわせて読みたい
キリスト (Christ)とはどんな人物か キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい
キリスト(聖書)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次