キリスト教の礎 イエス・キリスト
目次
内省
順風満帆に人生を生きる人もいるだろう。だが、世の中を見渡せば、理不尽な出来事や不当な評価、劣悪な環境、考えられない事件、不祥事、枚挙に暇がないほどの混沌がある。幸運な人も、明日不運に直面する可能性を秘めている。不運な人も、明日幸運に直面する可能性を秘めている。幸運に恵まれて、理不尽を体験して、我々はそれに一喜一憂するだけなのだ。
だから、勝っているときに奢らず、負けているときに腐らず、人はその一生の間、自分のやるべきことをやり続けるべきなのだ。昨年、『PRESIDENT』の5.14号には、『もしドラ』でも有名な、ドラッカーの、興味深い事実が書いてあった。組織の経営や管理に関する新しい概念を生み出した功績から『経営学の父』と称され、20世紀のおける最も偉大な思想家の一人として数えられるドラッカー。だが、そんなドラッカーの人生にも、貧乏な時代があったというのだ。
27歳頃、定職はなく、女子大の非常勤講師やヨーロッパに対しての経済レポートを提出して細々と暮らしていた。それでも、彼は腐ることなく、将来の目標に向かって執筆活動を行った。次の言葉が重要である。
理不尽な世の中に屈する人間が成し遂げられるのは、せいぜい”一時的な膨張”くらいである。
成長と膨張は、違う。やるべきことをやり続けて積み上げ、確固たるものにしていく成長とは違い、膨張とは、膨らむ勢いだけは確かに一時的に成長のそれを凌ぐが、虚しく弾けて、跡形が残らない。『踏むべき手順』を踏まずして膨らむのが”膨張”。なぜ踏まずに膨らもうとしたかというと、彼らがこの理不尽な世の中に、屈したからである。
参照文献
聖書
コヘレットの書 第9章。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
あわせて読みたい


『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』
第27の黄金律 『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』 基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明...
キリストに関する他の記事
あわせて読みたい


キリスト (Christ)とはどんな人物か
キリスト教の礎 イエス・キリスト イエス・キリスト(Christ) キリスト教の礎となるイエス・キリストは、自分の使命を信じ、それを貫き通したことでその命を全うした...
あわせて読みたい


キリスト(聖書)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたキリスト(聖書)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。...