index

ジョージ・エリオット『性格はかたくもなければ不変でもなく、活動しており、変化していて、われわれの肉体と同じように病気にもなろう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

 

あるいは、

 

ブッダの言葉の超訳としてこの記事を書いたが、これを見てわかるように、我々の人生も含めた一切の森羅万象は、『諸行無常』なのである。だから、別に病気だけに限ったことではないのだ。

 

 

最初から我々の細胞は老化が始まっていて、死に向かって生きていて、そして病、事故、事件、天災という脅威にさらされているのである。しかしブッダの記事に書いたとおりだ。それは別に、憂う事ではない。憂うのは、『執着』しているからだ。つまり、まだ理解していない。『最初からそうなっているのだ』と言っているのに、まだ『でも』などと言って人生に執着している。

 

 

淡々とこの境地にたどり着くまでだ。人間が達観するために必要なことは、自分の心に目を向けることである。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

 

さて、もう一度ジョージ・エリオットの言葉を考えてみよう。

『性格はかたくもなければ不変でもなく、活動しており、変化していて、われわれの肉体と同じように病気にもなろう。』

 

この言葉をよく見ると、『病気になる』という話ではなく、『我々が病気になるように、性格も狂ってくる』という話をしているわけである。ということは考えるべきことは、『認知行動療法』のような、人格矯正についてである。

 

認知行動療法

 

例えばうつ病だが、これを改善する為に必要なのは、

 

  • 抗うつ剤
  • 認知行動療法

 

の2つであり、そのうち、抗うつ剤だけで治療する場合と、その両方を用いて治療した場合では、鬱病の再発リスクが2倍近く違う。つまり、見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

 

インサイド・アウトの重要性を理解していなければ、抗うつ剤等の『外部要因』の力だけに依存してしまう。本当に大事なのはこの世や人生に対する考え方で、そこに問題があったからうつ病になったのである。ジョージ・エリオットが言うような事実をきちんと受け止めていれば、

 

(私は認知行動療法が必要だ。)

 

という意識を持つことが出来、その歪んだ考え方(認知の歪み)を改善することができる可能性が高くなる。こうした事実を真正面から見れる人間は、とても勇敢である。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジョージ・エリオットの名言・格言一覧 イギリスの作家。生誕1819年。女。ジョージ・エリオット(画像) 名言一覧 『私は女性が愚か者であるということを否定はいたしませんが、全能の神は男性につりあうよう...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次