偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
化粧をする。洋服を着飾る。ヒールを履く。アイテムを身につける。音楽や演技や権威について演出をする。年齢を詐称し、整形をする。人は、なぜ本来の自分を偽ってでも美にしがみつくのだろうか。それはまず、『異性』に問題がありそうだ。異性が、男女共に、美しいものを嫌いなのであれば、美しいものを求め、躍起になる人間は激減する。
本田宗一郎は言った。
男も女も、異性の目を気にして生きているわけである。では、この世に異性が存在しなければ、この世は楽しいのだろうか。私は、クソつまらないと思う。THE・男脳の私は、女の陰険で軽薄なところが大嫌いだが、(女には男に同じ言い分がある)それでも、男しかいない世の中になれば、今の千分の一も『美』を追求することはなくなるだろう。
だとしたら私は今、嫌いだと言った女の目線を気にして生きているのである。そうすると浮上してくるのが、異性がいるときと、いないとき、それぞれによって自分の態度が違うということが、どういうことなのか、ということだ。どちらが本心なのか。女は、この世に女しかいなければ、化粧やお洒落や整形はするのか。『美』とは、異性との間に確かにある溝を埋める為に取り繕う、『帳尻合わせ』なのかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/ladygaga/”]