index

ラドヤード・キップリング『もしも過ちの許されざる厳しい一分を、60秒間の全力疾走で長距離走のごとくみごとに完走できるのであれば、地球はお前のものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『もしも過ちの許されざる厳しい一分を、60秒間の全力疾走で長距離走のごとくみごとに完走できるのであれば、地球はお前のものだ。そしてそのなかにあるすべてのものも』

 

『楽』と『楽しい』。字は同じで、見た目が似ていても、意味は全く違う。だが、その意味が『大体同じ』だと思っている人は多い。しかし違うのだ。それが真実である。ちょっと乱暴な言い回しになるが、こういう問題を考えるとき、

 

別に真実なんてどうでもよくない?

 

という、いかにも『俺、すげえ楽観的に人生楽しんでます』みたいな雰囲気を醸し出す人間がいるが、実際は彼らは『楽をしちゃってる馬鹿』という烙印を押され、終わりだ。私がそういう人間だった。私はそういう人間に戻らないように、強い口調で書いて戒める必要があるのだ。楽をすることはこの世のどんな最底辺の人間もできる。

 

怠け者、浮浪者、ボンボン、ろくでなし、レイプ魔、アル中、薬中、それだけではない。貧困者、拷問を受ける捕虜、虐められっ子、虐待、迫害、差別を受ける人間だってそうだ。そう考えると、正直、(もう楽になりたい)と思う人間など、別に珍しくはなく、その『楽』に甘んじて生きようとする人間は、どういう人間だろうか。

 

『珍しくはない』ということであれば、『大勢いる』ということ。大勢いるということは、『少ない方』はどういう人間だろうか。 世の中には『パレート(80対20)の法則』というものがある。この『少ない方』に目を向けられるかどうかだ。

 

例えば『ストックデールの逆説』という概念がある。アメリカ最高位の将軍、ストックデールが、ベトナム戦争で捕虜となり、厳しい拷問生活を耐え抜いたときに得た教訓である。彼はそういう極めて劣悪な環境の中でも、『楽』を求めなかった。

 

拷問生活

 

そんな状況にでも『教訓』はある。そういう『前のめり』で、一歩退かない人生は、確かに風当たりが強い。だが、楽をして生きながらえるよりは、ずっといい。そういう人間としての矜持を、ストックデールの逆説という教訓で思い知るのである。『楽しい』人生は、『楽』をしていては送ることは出来ない。強い風に当たることを経験しなければ、平穏な日々に感謝出来ないのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次