偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
例えば私も、こうして文章を、数年にわたり、数百万文字ほど書いているわけだが、この文字数はなかなかのものであり、質はともかく、やはりある種の能力がなければこれはできない。しかし、私と文章との関係性など、17歳を超えるまで微塵も気づくことが出来なかった。
17歳の時、とあるきっかけで文章能力のIQが高いことが判明し、恐らく、家庭にあった宗教を強いられていた問題が手伝って、心底に鬱憤がこれでもかというくらい溜まり、しかも、レアなケースだから周りに理解者もなかなかおらず、自由に吐き出せる場所が文章しかなかった、というような背景が関係しているだろうが、知らなかったのが事実なのだ。
文章など、頭の片隅にもなかった。
与謝野晶子は言った。
私は今この文章能力のおかげで、Webサイトを構築したり、人間の偉人と呼ばれる人々と向き合って内省したり出来ていて、人生をとても有意義に過ごすことが出来ている。しかし私は、17歳の頃までその能力に気づけずに、25歳の頃まで、文章を使って何かをしていこういう発想も持てなかった。自分の能力と向き合い、それを最大限に活かすことに特化した人間は皆、その花をいかんなく開花させることに成功している。まずは至極単純に、その事実を理解したい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


盛田昭夫の名言・格言一覧
日本の起業家。生誕1921年。男。通称『SONY共同創業者』。(画像) 名言一覧 『私の言うことをごもっともですと言ってくれる人だけがパートナーではないと思います。違...