偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自分と他人とを全く違うものであると考えるということだ。そして、友人、真友、家族といった具合に、その関係性が近くなり、濃密になり、絆が深くなればなるほど、自分と同じような存在であるかのように考える傾向がある。私自身がそうだし、私の親も、私を含めた子供に対して接するときに、そういう気持ちを持っていることは明白である。
今、この瞬間に遠い異国で、貧しさや、病、理不尽によって命を落とす人間がいる。だが、我々は何のお構いもなしに、友人と酒を酌み交わし、テレビを観てゲラゲラ笑って、『家族がいて、幸せだ』とかなんとか言って、実際にそこに幸せを覚えている。それは、彼らの人生が、自分の人生とは全く別のものである、と考えていることの、確固たる証拠である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』
第23の黄金律 『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』 まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではな...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ププリウス・シルスの名言・格言一覧
古代ローマの喜劇作家。 名言一覧 『意思ではなくて、時が恋を終わらせる。』 『我々は、自分に興味を抱く人間に対して興味を抱く。』 『常に人間は、自分に対してはあ...