index

パブロ・ピカソ『回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『回教』とは、イスラム教のことだ。それは別に関係ない。ただ、そのような人たちが寺院に入るときに靴を脱ぐのと同じで、ピカソも、自分のアトリエに入るときに、ドアの外に肉体を置いてくるということだ。しかし、靴は置いておくことは出来ても、『肉体』を置くことはできない。それがどういう意味なのかということを考えたいのである。

 

 

まず、『宗教』というキーワードが出てきていることに着目したい。そうした信心深い彼らが、神に対して『はしたない』とか、『失礼だ』とかいう理由で、寺院の外に、靴を置くシーンを思い浮かべたい。そこまで考えたら、次は、ピカソがアトリエに入る時に、ドアの外に何らかのものを置く姿勢からは、信心深い人間とのそれと同じで、アトリエや絵に対し、敬意を払いたい、という気持ちがあるということが、浮き彫りになってくる。

 

つまり、回教徒は『靴』、ピカソは『肉体』、その両者は、意識として『汚いもの』、『余分なもの』、『邪魔になるもの』を、神聖な場所の外に締め出す、という発想を持っていることになるわけだ。

 

だとしたら、ここで言う『肉体を置いてくる』というのは、幽体離脱とかそういうオカルト的な方向ではなく、『自分の絵の邪魔、足枷になるもの』、『既成概念』、『固定観念』を取り外す、という類の方向であり、その『常識』とされている枠を飛び越えなければ、自分の描きたい絵は描けない、ということで、そうした発言をするに至ったと推測できるわけである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』   悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。   『落ち込...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
パブロ・ピカソの名言・格言一覧 スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次