index

パブロ・ピカソ『芸術とはわれわれに真理を悟らせてくれる嘘である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

まず、『芸術は嘘である』というところを見る。それがわかった後、『しかし、結果的にそれで真理を悟ることが出来る』ことが浮き彫りになる。だとすると、考えられるのは、『背理法』だ。

 

背理法というのは、命題Aが真でないと仮定し、そこから導かれる結論に矛盾が生じることを示して命題Aが真であることを証明する方法。あるいは、『Bが真実である』という風に、仮説を立ててみる。すると、どう考えてもそれが、つじつまが合わない。従ってそれは、『嘘』だということになる。(やっぱりAが正しいのか)ということになるわけだ。『Aが真ではない』ということも、『Bが真である』ということも、両方『嘘』だ。真実は、『Aが真である』という事実のみ。

 

つまり、まず芸術という嘘をついて、それが真実の実態であるかのように振る舞う。しかし、それがどう考えてもつじつまが合わない。だとすると、やはりこの世に真実や真理は存在するのだ、ということになるわけだ。芸術という嘘を通して真理を悟るということは、そういう考え方が出来る。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
パブロ・ピカソの名言・格言一覧 スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次