偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
重要なのは、この言葉にどんな根拠があるのか、とか、母親が一体どういう人物だったのか、とか、そういうことではない。ピカソが与えられた『環境』が、どんなものであったかということがわかる、ワンシーンなのである。
チャップリンは言った。
『当時の私たちのようなどん底暮らしをしていると、つい言葉づかいなど構わないようになりがちだった。しかし母は、いつも周囲の風に馴染まぬように心がけ、家族の言葉づかいにも注意深く心を配り、文法上の誤りなどは訂正し、私たちが周り(の貧しい人々)とは違った人間なのだという自覚を植え付けようとした。』
チャップリンの母親も、小学校をたったの3か月で退校させられ、しかし、そんなエジソンの為に地下室に実験室を作ってあげたエジソンの母親も、全て、共通しているのは、『アファメーション』の植え付けである。アファメーションとは、難しい話でも何でもない。(自分なら出来る!)と、鼓舞させ、奮起させる、自己精神管理能力のことである。
(この道でいいんだ!)
あるいは、
(この方向に行くべきなんだ!)
というパラダイム(考え方)を根付かせた彼らの母親は、『育児』と『教育』の違いをよく理解していた、教育者の鏡だったのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


パブロ・ピカソの名言・格言一覧
スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...