偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『本当に悪い人は、本当は真面目だ』という言葉がある。私も幾人もの不良をざっとこの目で見てきたが、中途半端な人間ほど、ベラベラとよく喋ったり、あるいは肩で風を切るような歩き方をする。無意味に信号無視をしたり、威嚇したり、無防備な店員を威圧したりと、『低俗』と言ってしまって何一つ問題ないだろう、という人間が実に多かったわけだ。
しかし、悪の中にもやっぱり飛びぬけた人間がいて、そういう人たちは無意味に自分をひけらかすようなことはしない。しかし、もちろん『悪人』と言っているぐらいだから、人として決して一流になれることはないのだが、それでも、中途半端な人間と比べれば、雲泥の差だったのである。彼らの印象は、『真面目に不良をやっている』というものだ。覚悟が座っている。刑務所に行くことも、時には死ぬことも覚悟している。極端なのだ。『殴るなら、殺す』のである。しかし、四六時中そんなことをしていたら身が持たないので、普段は不必要に目立つ行動はとらないのだ。
ひっそりと、秘密裏に、水面下で、真面目に不良をしている。何度も言うが、不良の時点で人として一流ではないが、半端な人間と比べるのなら、天と地の差があるのだ。
マキャベリは言った。
真っ白な人間は、真っ黒がなんであるかを知っている人間だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


萩原朔太郎の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1886年。男。通称『日本近代詩の父』。(画像) 名言一覧 『幸福人とは、過去の自分の生涯から、満足だけを記憶している人びとであり、不幸人とは、そ...