偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
確かにその様な『愛を知らない人』が、真の愛を知り、涙を流し、人間の心を取り戻すようなシーンは、至る所で見かける話である。しかし私は、人間には色々な人がいる、ということがあると考えている。色々な考え方の人がいるのだ。例えば、『エッフェル塔と結婚した人』を知っているだろうか。そういう人が実際にいるのだ。また、以下の様なメーターを見た時、
要はテニソンは、この二つのメーターを並べ、『左の方が満たされているだろう』と言っているわけだが、右のメーターの状態の方が好きという人も、世の中にはいるのだ。あと一歩足りない、どんなに努力しても届かない、その様に、常に満たされず、枯渇しているものが心の中にあったほうが燃える、このどうせ散り行く虚しい一生で、ずっと命の火を燃やし続けることが出来る、という人もいるのだ。
本当の愛を知り、満たされて人生が完結してしまうと、まるで『オリンピックシンドローム(燃え尽き症候群)』のように、生きる目的を見失ってしまう人がいる。だから、
(本当の愛は知らない。だが、いつかきっと知りたい。)
という状態に、あえて身を置く人のことを考えると、この話もなかなか奥が深いものになる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アルフレッド・テニソンの名言・格言一覧
アルフレッド・テニソンとは(画像) イギリスの詩人。生誕1809年。男。 名言一覧 『人間は神ではあり得ないが、最も人間らしい行動をした時神の姿に似る。』 『分から...