偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
つまり『決心』というのはそれだけ覚悟がいるということだ。決心した人間の目は据わっていて、断固としてぶれない意志の固さが手に取るようにわかる。そんな目をした人間は珍しい。私が思い出しても、『動揺する優柔不断な目』がほとんどで、『勘違い、あるいは開き直った目』が何人かいて、『度胸が据わった目』をした人間を見たのは、数えるほどしかいないか、あるいは、数えるほどもいなかったかもしれない。
実は『決心した』と言っても『迷い』がある場合がほとんどで、本当に『一流』と呼ばれるような人間以外は、決心した目をしていないのが実際のところなのである。
広告の神、クロード・ホプキンズは言った。
『三笠山に登る一歩、富士山に登る一歩、同じ一歩でも覚悟が違う。どこまで行くつもりか、どこまで登るつもりか、目標が、その日その日を支配する。』
迷い、憂い、戸惑いながら三笠山を登ることを決めた人の目と、腹を決め、断ち切り、覚悟しながら富士山を登る人間の目は、大きく違う。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...