index

司馬遷『桃李言わざれども、下自ら蹊を成す。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

桃や李(すもも)の木のように、魅力あるところには、人が集まるという意味だ。ちなみに、俳優の松坂桃李の名前も、この司馬遷の言葉を参考にしてつけられたという。しかし、その魅力を自分のものと出来ず、無理矢理に捻出しようと画策して、自滅する人間が後を絶たない。力づくで表層を象ろうとするのだ。権力、暴力、財力を含めた力に屈した人間は、その時点で既に人間としての魅力を失っていることを思い知るべきである。『外』をどうにかしようとするからそうなる。どうにかできるのは『内』だ。見るべき視点を、外から内へ変えることが問われている。

 

関連リンク:『力に屈したら男に生まれた意味がねえだろう。おれは決して人生に”くい”は残さない…!!!』

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
司馬遷の名言・格言一覧 中国の哲学者。生誕紀元前145年。男。司馬遷(画像) 名言一覧 『士は己を知る者のために死す。』 『先(ま)ず、隗より始めよ。』 『寧(むし)ろ鶏口となるとも牛後となる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次