偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
まさか『斧』のことじゃないだろう。高い確率で、『己』のことだ。だとしたら、美徳の報酬とは、『斧』も含めた一切の外部要素ではなく、『己』という、自分の内側から湧き出るものであるというイメージが頭をよぎるはずである。
ジードはこう言い、
ニーチェはこう言い、
ソクラテスは言った。
やなせたかしはこう言い、
トルストイはこう言い、
あるいはこうも言った。
自分を犠牲にし、没我の愛を燃やすことが出来る人間は、実は、その行為によって自分の心底から聖なる泉が湧き出ることを知っている。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


オウィディウスの名言・格言一覧
古代ローマの詩人。生誕紀元前43年。男。プブリウス・オウィディウス・ナソ(画像) 名言一覧 『もし一年を通して太陽の日と雲の日とを数えてみれば、晴れた日の方が多...