偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『教室にはあまりいたくなかった。いい教育を受けるのは大事なことだとわかっていても、頭の中にはフットボールしかなかった。フットボールがすべてだった。学校そのものに興味がなかったから、授業のこともほとんど覚えていない。美術のクラスだけが楽しかった程度だ。』
そもそも『勉強』とは、現代中国語では『無理強いをする』という意味である。
孔子も、
と言っていて、勉強を、誰かの目を気にして、とかいう動機でやることについて、警鐘を鳴らしている。『自分の為』にやるのだ。自分が、この人生を生き貫くために、学ぶのだ。その『自分』とは、学校に通う時期に必ずしも『心が整っている』わけではない。
例えば、家庭内で虐待されていたり、離婚したり、死んだり、そういうことがあったとき、人はとても勉強する気持ちになれない。それが子供の頃だとしたら、尚の事である。勉強は、自分の為にやるのだ。周りに合わせるとか、周りから評価を得るとか、そういうことの為にやるものではない。
自分が欲し、得ようとているものを常に全力で求め、そこから自分のアイデンティティ(身分証明)を作って、心が確立してきたら、自ずとさまざまな問題も視野に入ってくるわけで、そこを解決する必要があるなら、その時に初めて解決すればいい。解決する必要がないなら、その分野に無理して手を出す必要はない。
マイケル・ジョーダンは言った。
いいんだ。たった一度しかないこの人生で、夢中になれるものがあるということは、大事にするべき奇跡なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...