index

『Zoo』(MOVIE RECIPE)

『Zoo』
『Zoo』とは動物園という意味ですが、ここでは『映画に登場する様々な動物たち』を意味します。意識的に動物映画を観ているわけではないので、名作を観ていたらいつの間にか集まっていた作品たち、ということになります。
MEMO
運営者の映画経験と共にレシピ内の情報が変更されます。主に『追加』ですが、一度ご購入された方はそのまま追加された情報も含めて、このページの情報を永久にご覧になれます。

 

目次

MOVIE RECIPE

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

このレシピの詳細

  • レシピ数:7
  • 紹介映画:44

 

当記事は半分まで無料で閲覧可能です。また、下記『MOVIE RECIPE1:冒険者たち』が全て無料で閲覧できるようになっていますので、参考までに。

 

あわせて読みたい
『冒険者たち』(MOVIE RECIPE) MOVIE RECIPE MOVIE RECIPEトップページはこちら。     1.『アドベンチャーの王道』 まずは冒険もの王道作品。知らない人もいるかもしれないので、大前提と...

 

1.『イルカあたり』

イルカあたりなので、シャチとかそのあたりも含まれる。それにまつわる映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『イルカと少年』
  2. 『グラン・ブルー』
  3. 『君と歩く世界』
  4. 『LUCY/ルーシー』
  5. 『ブルーラグーン』

 

あわせて読みたい
『イルカと少年』 レビュー(感想) 『イルカと少年』 ポスター画像出典:『Amazon』   イルカに出会った少年との絆を通して描いたノンフィクション、つまり実話だ。『実話、イルカ』というニッチだが...

 

漁船網に引っかかり尾びれを失くしたバンドウイルカと、彼女のためにイルカの義尾を作ろうとする人々を、イルカに出会った少年との絆を通して描いたノンフィクション作品。『2』と併せて観たい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グラン・ブルー』 レビュー(感想) 『グラン・ブルー』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   wikipediaにはこうある。 フランスでは公開後、ハイティーンの若者達の絶大な支持を集め、映画館前は長蛇...

 

10代からダイビングに親しんできたリュック・ベッソンが、長年の夢だった“イルカに魅せられた潜水夫の物語”を、実在の天才ダイバー、ジャック・マイヨールの協力を得て映画化。ジェームス・キャメロンもそうだが、海が好きな映画監督は意外と多い。

 

 

あわせて読みたい
『君と歩く世界』 レビュー(感想) 『君と歩く世界』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     フランスの映画で、かつマリオン・コティヤールのパートナーのマティアス・スーナールツの渋さから...

 

マリオン・コティヤールがシャチのトレーナーを演じる。だが、それはデフォルトであり、話の本筋はその後に展開される。

 

 

あわせて読みたい
『LUCY/ルーシー』 レビュー(感想) 脳科学と『能力の顕在化』について考えている人間であれば、この映画を観て感想が出ないわけはない。一体、『1+1=2ではない。』という発言の意味は、どういう意味だっ...

 

通常10%までしか活用できない人間の脳の潜在能力だが、イルカはその倍の20%だ、という興味深い話から物語が始まる。もし人間の脳が100%覚醒したらどうなるか。全体を通して、能力の顕在化について考えせせられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブルーラグーン』 レビュー(感想) 『ブルーラグーン』 ポスター画像出典:『公式サイト』     『青い珊瑚礁』(1980年)の続編という位置づけで制作されているが、前作のストーリーと完全に連続...

 

『青い珊瑚礁』の続編的な立ち位置にあるこの映画だが、両方とも同じように教訓があって見ごたえがある。今作では男性の方が、浅瀬でイルカに掴まって泳ぎ、遊ぶシーンがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

イルカは見た目が可愛いし、賢いので芸達者になることもでき、人形化しても人に親しまれる様相をしているので人気を得やすいと言えますが、実際にはあまり不用意に近づくと危険だと言います。例えば2022年には、福井県の越廼(こしの)海水浴場で人がイルカにかまれる被害が度々発生。砂浜のすぐ近くを泳ぎ、海水浴客に近寄って足を噛むなどの攻撃を仕掛けてきたんですね。意外と狂暴です。はい。

 

 

2.『犬ちゃん』

犬は可愛い。カワユイに決まっておる。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『僕のワンダフルライフ』
  2. 『マイ・ドッグ・スキップ』
  3. 『101匹わんちゃん』

 

あわせて読みたい
『僕のワンダフル・ライフ』 レビュー(感想) 『僕のワンダフル・ライフ』 ポスター画像出典:『映画.com』     正直、犬の話を持ち出すならそこには感動があるに決まっている。犬は忠実で、飼い主が緊張...

 

計5回生まれ変わった犬が2回目に飼われた飼い主の元へ5回目に生まれ変わって帰還するまでを、時代の変遷とともに描くラブストーリー。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『マイ・ドッグ・スキップ』 レビュー(感想) 『マイ・ドッグ・スキップ』 ポスター画像出典:『Amazon』     アメリカの作家、、ウィリー・モリスの『My Dog Skip』の原作で、自身が少年期に体験した愛犬...

 

原作はミシシッピー州出身の作家、ウィリー・モリスの『My Dog Skip』で、自身が少年期に体験した愛犬スキップとの思い出が綴られた自伝小説。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『101匹わんちゃん』 レビュー(感想) 『101匹わんちゃん』 ポスター画像出典:『Amazon』   『クルエラ』の為に大人になって再鑑賞。たった80分の映画なのに、やはりとてつもない名作だったということ...

 

もしまだ観てない、あるいは内容を忘れてしまったという人がいれば、これを機会に観てみるといい。私も『クルエラ』の前に再鑑賞したが、こんなにも面白い映画だったのかと、感動したものだった。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

私は犬を飼っていて、亡くなった後も、名前を会社名にしたりと、私なりに愛情を持っていました。しかし、生前は彼女に対し、その真逆の行為しかしていませんでした。思春期だったこともあり、やり場のない怒りを彼女にぶつけていた時期もありました。そして亡くなった遺骸を触った時、暖かかったあの温もりが完全に消えたのを受け、私は後悔しました。私にとって犬は特別であり、だからあの後も一度も犬を飼っておらず、そして、映画もこれしか知らないのです。

 

 

3.『大自然の犬』

犬というのは人間に最も近い動物だ。では、彼らは人間の側と、野生と、どちらで生きるのが幸せなのだろうか。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 南極物語』
  2. 野性の呼び声』

 

あわせて読みたい
『南極物語』 レビュー(感想) 『南極物語』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   高倉健の『南極物語』のリメイク権をディズニーが取得し、登場人物を米国人とするなどして新たに製作された。主...

 

フジテレビが製作し1983年(昭和58年)に公開された日本映画『南極物語』のリメイク権をディズニーが取得し、登場人物を米国人とするなどして新たに製作された。ポール・ウォーカーが主人公だ。ディズニーが惚れる日本映画というのも珍しい。高倉健の方は、南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を元に創作を交えた、半フィクション実話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『野性の呼び声』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   これはハリソン・フォードのイメージにある冒険映画ではなく、犬が主人公だ。最初からそれがわかっていればこの世界に入りや...

 

アメリカ合衆国の作家ジャック・ロンドンによって1903年に書かれた中編小説を、今回ハリソン・フォードで6回目の映画化。飼い犬のバックが、さらわれてそり犬になり、様々な体験を通じて野性を目覚めさせ、自然に帰るまでを描く。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

イルカと同じで『可愛いから近くに置く』として、人気No.1ペットとして我々のそばにいる犬。しかし、犬にとっては人間のそばと大自然と、そのどちらで生きるのが自然なのでしょうか。『自然にこうなったから』人間のそばなのか。『大自然こそ自然』だから野生なのか。考えさせられます。ただ、野生の動物はどこか狂気に似た狂暴性を持っていることがあり、犬も例外ではありません。人間のそばにいる動物の方が穏やかに見えるのは、何か意味があるのでしょうか。それとも、それはただ私があえて『無責任な人間によって無残な最期を迎えたペットたちの末路』に、積極的に目を向けていないからでしょうか。

 

 

4.『犬が可愛い映画』

映画を観ていると、(犬が可愛いよなあ・・)と思ってしまう時がある。そんな映画を集めますた(*´ω`*)

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ヴィンセントが教えてくれたこと』
  2. 『赤ちゃん教育』
  3. 『南極物語』
  4. 『危険な情事』
  5. 『HACHI 約束の犬』
  6. 『ユー・ガット・メール』
  7. 『アーティスト』
  8. 『イルマーレ』
  9. 『僕のワンダフル・ライフ』
  10. 『グリンチ』
  11. 『クルエラ』
  12. 『500ページの夢の束』
  13. 『キスキス,バンバン』

 

あわせて読みたい
『ヴィンセントが教えてくれたこと』 レビュー(感想) 『ヴィンセントが教えてくれたこと』 ポスター画像出典:『映画.com』   どう考えても低俗で、自堕落に陥った偏屈なジジイがいる。むやみやたらに近づかない方がい...

 

ヴィンセントの家に犬がいるのだが、それが可愛い(*´ω`*)※猫だったかも

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『赤ちゃん教育』 レビュー(感想) 『赤ちゃん教育』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   1938年の白黒映画に期待はできない。それが最初の考え方である。だが、70年代以前の主に白黒映画で、...

 

この映画にも犬が出てくるのだが、それがカワユイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『南極物語』 レビュー(感想) 『南極物語』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   高倉健の『南極物語』のリメイク権をディズニーが取得し、登場人物を米国人とするなどして新たに製作された。主...

 

これはまさに犬が主人公のようなもので、カワイイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『危険な情事』 レビュー(感想) 『危険な情事』 ポスター画像出典:『映画.com』   とにかく相手の女性役のグレン・クローズが完全にはまり役である。タイトル通り、してはいけない男女関係をして...

 

主人公の男の家庭に犬がいるのだが、それが可愛い(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『HACHI 約束の犬』 レビュー(感想) 『HACHI 約束の犬』 ポスター画像出典:『Amazon』   1987年(昭和62年)に公開された日本映画、『ハチ公物語』のリメイク作品。私はオリジナルを観ていないので、...

 

忠犬ハチ公の話は知ってはいたが、観たのは初めてだった。やはり、最高に可愛かった(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ユー・ガット・メール』 レビュー(感想) 『ユー・ガット・メール』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   『ユー・ガット・メール(メールが届きました)』。かつて、このキーワードは『最新』だった。公開...

 

この映画にも犬が出てくるのだが、それがカワユイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アーティスト』 レビュー(感想) 『アーティスト』 ポスター画像出典:『映画.com』   白黒映画というのはカラーに慣れた世代からすれば『ワンランク格下』という印象になる。あえてそういうのが好...

 

この映画にも犬が出てくるのだが、それがカワユイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『イルマーレ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   2000年の韓国映画『イルマーレ(時越愛:シウォレ)』をリメイクした恋愛映画。確かに違和感を覚える。キアヌリーブスのような...

 

この映画にも犬が出てくるのだが、それがカワユイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『僕のワンダフル・ライフ』 レビュー(感想) 『僕のワンダフル・ライフ』 ポスター画像出典:『映画.com』     正直、犬の話を持ち出すならそこには感動があるに決まっている。犬は忠実で、飼い主が緊張...

 

やはり犬をメインにしたら、そりゃあ犬の可愛いところが前面に押し出される(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グリンチ』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 怖い事や、人を驚かせる事が大好き死者の町「ハロウィン・タウン」の王様は、、毎年毎年同じことの繰り返しでしかない単調な...

 

グリンチ自体もある意味可愛いので、犬との共演は更に可愛い(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『クルエラ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『公式サイト』   ディズニーのアニメーション映画『101匹わんちゃん』の悪役クルエラ・ド・ヴィルの若き日の姿を描くオリジナルストーリー。こ...

 

クルエラは犬嫌いなのだが、ここに出てくる犬はとても可愛い(*´ω`*)

 

 

あわせて読みたい
『500ページの夢の束』 レビュー(感想) 『500ページの夢の束』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   大勢が共感できる内容ではなく、中には(何を見せられてるんだ)と思う人もいるだろうが、狭くてもぎ...

 

自閉症の少女が主人公だが、犬とは仲が良く、その犬が可愛い(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『キスキス,バンバン』 レビュー(感想) 『キスキス,バンバン』 ポスター画像出典:『Amazon』     タイトルといい『泥棒、探偵』といい、妙にインパクトがあって、かつロバートダウニーJrということ...

 

この映画にも犬が出てくるのだが、それがカワユイ(*´ω`*)

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

犬が可愛いと思う映画は、意外とそんなには多くありません。犬が出てきて、ちょっと活躍すればもうその時点で可愛いのですが、監督が意識して映していないんですかね。無意味な映像は入れないとして。私が自然に(犬が可愛いなあ)と思う作品は、3000本の映画の中でこのあたりとか、後は見つけるくらいになってくるのですが、そう考えると少ないですよね。ですから逆にそれが貴重です。今後も積極的に見つけたらここに入れていきます(*´ω`*)

 

 

 

5.『猿さん』

猿はある意味、犬よりも人間に近い存在だ。だから『猿の惑星』レベルの作品も存在する。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『猿の惑星』
  2. 『2001年宇宙の旅』
  3. 『ボヤージュ・オブ・タイム』
  4. 『スペース・カウボーイ』
  5. 『ライトスタッフ』
  6. 『LUCY/ルーシー』
  7. 『12モンキーズ』

 

 

あわせて読みたい
『猿の惑星:新世紀』 レビュー(感想) 『猿の惑星:新世紀』 ポスター画像出典:『映画.com』   猿は人間の祖先なのか。人間はどのようにして人間になったのか。この映画を観ていると、猿と人間、どちら...

 

この映画では『猿が人間の代わりに惑星を支配していく』という流れがあったりする。他の動物ではこういうことはないわけだ。あってもフィクション性が高すぎて現実離れしてしまう。だが猿なら、もしかしたらあり得るかもしれないと思うから不思議だ。それは我々が、猿から進化したからなのだろうか。

 

 

あわせて読みたい
『2001年宇宙の旅』 レビュー(感想) 『2001年宇宙の旅』   観た後にいくつかの解説を見てようやく意味が理解できたくらいだ。もちろん、人間にそう行動させるキューブリックの意図があっただろう。こ...

 

この映画ではその『人間が猿から進化した』ことを強く意識させる展開がある。人類が文明を築く400万年前、ホモサピエンスの祖先であるヒトザルが、荒野で飢えに苦しみながら生存競争を闘っていた頃が描かれるのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ボヤージュ・オブ・タイム』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ボヤージュ・オブ・タイム公式サイト』 レビュー この映画の価値が理解できる人はとても賢く、恐らくほとんどの人は『自然探検ドキュメント』程度...

 

この映画はドキュメンタリータッチだが、人間に『ある視点』を与えてくれる重要な『資料』である。この世界には様々な多様性が広がっていて、我々人間だけが生きているのではなく、その我々も昔は原始人だった、という『幅と深さ』を思い知ることができる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『スペース カウボーイ』 レビュー(感想) 『スペース カウボーイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1958年の『マーキュリー計画』でチンパンジーが選ばれたというが、一番最初の宇宙飛行士は1947年のハ...

 

1958年、アメリカ空軍のX-15テストパイロットチーム・ダイダロスは、アメリカ初の宇宙飛行士になるはずだった。しかし、直前になってアメリカ政府はダイダロス計画を中止。新設されたNASAが選んだのはチンパンジーだった(※マーキュリー計画)。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ライトスタッフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   ライトスタッフの意味は『正しい資質』だ。映画全体としての意味は、『選ばれた人間』というところ。宇宙飛行士になれる人間...

 

そのマーキュリー計画が、この映画で描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『LUCY/ルーシー』 レビュー(感想) 脳科学と『能力の顕在化』について考えている人間であれば、この映画を観て感想が出ないわけはない。一体、『1+1=2ではない。』という発言の意味は、どういう意味だっ...

 

この映画の主人公であるLUCYというのは、確かに彼女の名前だが、実は人類にとっても非常に重要な名前なのだ。よく観察してみよう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『12モンキーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』   『セブン』と混同していたのか勝手に観た気でいた作品だ。だが、完全に初見だった。そしてその見応えは十分。まず音楽からして衝...

 

詳しくは書けないが、『12モンキーズ』という謎の組織が物語のカギを握る。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

猿やチンパンジーは非常に賢いですね。もしかしたら彼らの系統が、1千万年ほどの時間をかけて『新・人類』のような新たな人種に進化することはあるのでしょうか。それは誰にも分かりません。そもそも、そこまで長い時間をかけて考えるなら、地球という惑星の寿命なども考えなければいけなくなりますからね。一つ言えるのは、我々の前には確実に人がいて、我々は今を生きている。ということだけです。

 

 

6.『お馬さん』

馬も人間の近くにいる動物だ。たとえば時代劇の作品になれば、ほぼ確実にそこに馬がいることになるだろう。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 戦火の馬
  2. 伝説の白い馬
  3. 『ニューヨーク 冬物語』
  4. モンタナの風に吹かれて

 

 

あわせて読みたい
『戦火の馬』 レビュー(感想) 『戦火の馬』 ポスター画像出典:『映画.com』   元が児童小説ということもあり、角度が少し普通の戦争とは違う。馬が主人公という、斬新な発想である。だが、戦争...

 

スティーヴン・スピルバーグが監督をつとめた、第一次世界大戦を馬目線で描く珍しい映画。と言ってもFPS的な主観目線ではない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『伝説の白い馬』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『フィルマークス』 レビュー 馬がメインの映画で、結構マニアックだ。wikipediaにも説明ページがない。ラッセルクロウが1990年にデビューし、その3...

 

ラッセル・クロウの若き時代の映画で、白い馬を軸にした物語。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ニューヨーク 冬物語』 レビュー(感想) 『ニューヨーク 冬物語』 ポスター画像出典:『Amazon』     色々と中途半端な作品だ。ファンタジーなのか何なのか良く分からない。1895年、1916年などと細か...

 

この映画でも『白い馬』が登場するのだが、ファンタジー要素が強いと苦手な人には向いていない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『モンタナの風に抱かれて』 レビュー(感想) 『モンタナの風に抱かれて』 ポスター画像出典:『Amazon』     豪華キャストの力もあるかもしれないが、wikipediaの詳細が短いのとは裏腹に、素晴らしい作品...

 

ある日、娘が乗馬中の事故で片足を切断、愛馬は事故のショックで暴れ馬になってしまった。深く傷ついた娘と馬を立ち直らせるため、主人公は馬を癒す能力(ホース・ウィスパラー)のカウボーイの元を訪れる。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

また例えば『陰謀のセオリー』でも、ジュリア・ロバーツが最後に馬に乗るシーンがありますし、ちょっとした乗馬シーンならもっとたくさんありますよね。『ロビン・フッド』でも馬に乗って活躍しますし。車時代に車が当然のように出てくるように、馬時代の作品には馬が当然のように出てきます。戦争シーンでも、馬に乗って戦うシーンがたくさんありますね。武田信玄と上杉謙信の『天と地と』でもそうでした。

 

 

7.『クマちゃん』

今回のレシピを思いついたきっかけはこれ。意外と出てくる熊の話。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『くまのプーさん』
  2. 『プーと大人になった僕』
  3. 『テッド』
  4. 『私がクマにキレたわけ』
  5. 『ブリグズビー・ベア』
  6. 『パディントン』
  7. 『A.I.』
  8. 『それでも愛してる』
  9. 『バケモノの子』
  10. 『ホテル・ニューハンプシャー』

 

 

『くまのプーさん』

 

言わずと知れた、ディズニーアニメの大人気作品。

 

 

あわせて読みたい
『プーと大人になった僕』 レビュー(感想) 『プーと大人になった僕』 ポスター画像出典:『公式サイト』     A・A・ミルンが1926年に発表した児童小説『クマのプーさん』とウォルト・ディズニー・カン...

 

そしてこれはその世界からおよそ30年後の物語。大人になったクリストファーと、プーさんとの、謎に満ちた再会の物語。

 

 

あわせて読みたい
『テッド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   馬鹿と言えばこれ。圧倒的に馬鹿。何しろ、映画館で泣いたり笑ったりすることがほとんど皆無である私が笑うのだ。   https...

 

世界を震撼させた衝撃の問題作。クリスマス・イヴの日、少年がテディベアに『テッド』と名付けてかわいがり、さらに命が宿るように祈るとそれが叶ったのだが、この熊、激やばです。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『私がクマにキレた理由(わけ)』 レビュー(感想) 『私がクマにキレた理由(わけ)』   多くの人が設定している人生の理想道には、往々にして『成功者』という名に相応しい地位や名声が備わっている。それゆえ、『そ...

 

この映画のどこにクマが出てくるのかを楽しみながら鑑賞するといいだろう。タイトルにもなっているので、分かりやすい。

 

 

あわせて読みたい
『ブリグズビー・ベア』 レビュー(感想) 『ブリグズビー・ベア』 ポスター画像出典:『映画.com』   最初は子供だましのぬいぐるみ系か、ted方面の二番煎じにも似た印象があり、距離を置いていた。だが、...

 

ある少年が、『ブリグズビー・ベア』という番組が大好きで、オタクとも言えるほどの熱烈なファンなのだが、そこにはある複雑な秘密があった。それもここに書くことはできないが、おそらくここでそれを予想することはできないだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『パディントンシリーズ』 レビュー(感想) 『パディントン』 ポスター画像出典:『映画.com』   ヘンリー・ミラーは言った。 『いくら受け取っても十分でないもの、それは愛である。いくら与えても十分でな...

 

もはや『くまのプーさん』に比肩するほどの人気を得たパディントン。イギリスの児童文学『くまのパディントン』を元にしている。愛に溢れた作品だから、幅広い人々に愛され、多くのファンを得られやすい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『A.I.』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   『アイロボット』という映画とこれが同じ作品だと思い込んでいて、観ていなかった。実際には全然違う作品で、かつスピルバー...

 

この映画でも、とある少年とクマに、ちょっとした関連性がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『それでも、愛してる』 レビュー(感想) 『それでも、愛してる』     監督はジョディ・フォスター。後年のインタビューで、フォスターは本作を自身のキャリアベストだと語っているようだが、実際のと...

 

この話で鍵を握るのはビーバーだが、ビーバーの肉が食用にされた時代、エッセイスト佐藤垢石がエッセイ「香熊」において、ニホンアナグマがビーバーに似ていると記述している。ので『クマ』ということで。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『バケモノの子』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   『真の愛』とは、『与える』ことだ。『奪う』ものでもなければ、『表層を合わせる』ものでもない。命を捧げた熊徹の粋な生き様...

 

この映画のもう一人の主人公とも言える立場に、熊の『熊徹』という男が登場する。

 

 

あわせて読みたい
『ホテル・ニューハンプシャー』 レビュー(感想) 『ホテル・ニューハンプシャー』 ポスター画像出典:『Amazon』     原作者のジョン・アーヴィングは『サイダーハウス・ルール』なら万人受けする名作なのだ...

 

スージー・ザ・ベアというホテルの用心棒が『熊のスージー』という異名を持っている。れっきとした人間の女性だがその名の通り熊の着ぐるみを着て生活しており客には正体を全く気取らせていない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

熊もまた、ぬいぐるみにしたら可愛いですよね。だけど危険というところは、イルカ、猿、犬、馬など、ここに挙げたすべての動物に共通するところです。2022年に長くペットとして20年以上愛した熊が、高齢のおじいさんを襲って死亡させてしまった事件がありましたが、遺族の方々は『恨みはない』と言いました。とても深い話ですね。

 

 

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次