index

『East Asia』(MOVIE RECIPE)

『East Asia』
東アジアには東南アジアの『ASEAN』等も含まれますが、まだあまり歴史映画が豊富ではないので、やはり大国である中国と、朝鮮(主に韓国)の歴史映画がメインになります。日本はまた別で分けています。
MEMO
運営者の映画経験と共にレシピ内の情報が変更されます。主に『追加』ですが、一度ご購入された方はそのまま追加された情報も含めて、このページの情報を永久にご覧になれます。

 

目次

MOVIE RECIPE

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

このレシピの詳細

  • レシピ数:5
  • 紹介映画:53

 

当記事は半分まで無料で閲覧可能です。また、下記『MOVIE RECIPE1:冒険者たち』が全て無料で閲覧できるようになっていますので、参考までに。

 

あわせて読みたい
『冒険者たち』(MOVIE RECIPE) MOVIE RECIPE MOVIE RECIPEトップページはこちら。     1.『アドベンチャーの王道』 まずは冒険もの王道作品。知らない人もいるかもしれないので、大前提と...

 

1.『~1900年』

1900年までのアジアを舞台にした映画を、なるべく時系列順で紹介する。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『NHKスペシャル 中国文明の謎1』
  2. 『NHKスペシャル 中国文明の謎2』
  3. 『NHKスペシャル 中国文明の謎3』
  4. 『孔子の教え』
  5. 『キングダム』
  6. 『始皇帝暗殺』
  7. 『項羽と劉邦』
  8. 『三国志英傑伝 関羽』
  9. 『レッドクリフ』
  10. 『三蔵法師・玄奘の旅路』
  11. 『ドラゴンボール』
  12. 『空海』
  13. 『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』
  14. 『女帝[エンペラー]』
  15. 『敦煌』
  16. 『モンゴル』
  17. 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』
  18. 『酔拳2』

 

あわせて読みたい
『NHKスペシャル 中国文明の謎』 レビュー(感想) 『NHKスペシャル 中国文明の謎』 ポスター画像出典:『Unext』   映画ではなくドキュメンタリー特集だが、これは中国の歴史を語る際に非常に重要な一コマを切り取...

 

紀元前2000年頃。中国幻の王朝『夏』について取り上げる。映画ではなくドキュメンタリー特集だが、これは中国の歴史を語る際に非常に重要な一コマを切り取っている。中国文明が長江や黄河の近くで興り、紀元前2000年~1600年頃に、中国に『夏』か『殷』という中国最初の王朝が誕生した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『NHKスペシャル 中国文明の謎』 レビュー(感想) 『NHKスペシャル 中国文明の謎』 ポスター画像出典:『Unext』   映画ではなくドキュメンタリー特集だが、これは中国の歴史を語る際に非常に重要な一コマを切り取...

 

紀元前1600年頃。話は殷に繋がる。夏を滅ぼし、中国に君臨する。中国のこの時代には、『漢字』のもとになる『甲骨文字』が誕生した。亀の甲羅や動物の骨の表面に奇妙な文字が書かれているのが見つかり、この甲骨文字は発見されたのである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『NHKスペシャル 中国文明の謎』 レビュー(感想) 『NHKスペシャル 中国文明の謎』 ポスター画像出典:『Unext』   映画ではなくドキュメンタリー特集だが、これは中国の歴史を語る際に非常に重要な一コマを切り取...

 

紀元前250年頃。そして時代は秦へと移り変わる。ここに登場するのが始皇帝だ。中国を初めて統一した男である。帝の神=北極星。そしてそれは自分であるということで、権威づけのためにこの世界に『皇帝』というワードを創造したのが、この始皇帝である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『孔子の教え』 レビュー(感想) 『孔子の教え』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   孔子。それは、ブッダやキリストやソクラテスと並ぶ、稀代の聖人の一人である。孔子は今でこそ大学者であると...

 

紀元前550年頃。孔子の半生を描く。彼の周りにいた弟子の態度などから得られる人生の教訓がある。

 

 

あわせて読みたい
『キングダム』 レビュー(感想) 『キングダム』 ポスター画像出典:『映画.com』   日本の映画には期待はできない。それは今まで日本映画をたくさん観てきたからからこそ言える本当の感想だ。特に...

 

紀元前250年頃。始皇帝時代の話。これはフィクション性が高い話ではあるが、このようにして中国を統一する際も、圧倒的な暴力が行われた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『始皇帝暗殺』 レビュー(感想) 『始皇帝暗殺』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前221年、荊軻(けいか)という伝説の殺し屋が、あの始皇帝を暗殺して欲しいと依頼される。これは実話であ...

 

紀元前3世紀・戦国時代の中国。残虐な暴君として描かれがちだった始皇帝を、一人の悩める人間として描いた作品であり、彼を取り巻く人物の人間模様と後に史記で語られることになる虐殺と粛清の背景が物語の中心となっている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『項羽と劉邦 鴻門の会』 レビュー(感想) 『項羽と劉邦 鴻門の会』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前195年。時代としては始皇帝の次に大きくスポットライトが当たる時代だ。前漢(ぜんかん)、つま...

 

紀元前195年晩年の劉邦が楚漢戦争を回想しつつ韓信を粛清していく姿を描く。前漢(ぜんかん)、つまり漢の初期の王朝を興した劉邦。それに『楚漢戦争』で敗北した項羽の二人を軸にした物語である。

 

 

あわせて読みたい
『三国志英傑伝 関羽』 レビュー(感想) 『三国志英傑伝 関羽』 ポスター画像出典:『映画.com』   『三国志演義』に登場する劉備の部下の武将・関羽の「過五関、斬六将」のエピソードが描かれる。よって...

 

200年頃。『三国志演義』に登場する劉備の部下の武将・関羽の「過五関、斬六将」のエピソードが描かれる。レッドクリフで描かれた『赤壁の戦い』が208年で、ここで最初に展開される『白馬の戦い』が200年であることを考えたら、あの映画の少し前の話ということで、曹操と関羽の関係を知っておくにはいいだろう。

 

 

あわせて読みたい
『レッドクリフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   漢の400年後、つまり200年。項羽と劉邦の時代が紀元前200年頃だから、この『赤壁の戦い』があった200年というのは400年後にな...

 

西暦208年、曹操率いる20~80万の魏軍に対抗するため、劉備の『蜀(しょく)』、孫権の『呉(ご)』が手を組むことになる。だが、それでも劉備・孫権の連合軍はわずかに5万という劣勢であった。周瑜や諸葛亮孔明といった天才軍師の力を借りながら、この大勝負を覆すことが出来るか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『三蔵法師・玄奘の旅路』レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』 レビュー 629年8月、中国では国外への旅行は禁じられていたが、玄奘はどうしても『本当の仏教』が学びたくて、インドへ旅に出る。しかし...

 

629年8月、中国では国外への旅行は禁じられていたが、玄奘はどうしても『本当の仏教』が学びたくて、インドへ旅に出る。しかし、意外なことにその旅はどこへいっても歓迎され、16年ぶりに祖国に帰ってきたときも、中国の皇帝に喜ばれた。この命がけの玄奘の大冒険は『西遊記』のモデルとなった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ドラゴンボールの映画』 レビュー(感想) 『ドラゴンボール超』 ポスター画像出典:『映画.com』     この世界のフィクション、ノンフィクション、すべての世界の中で、ドラゴンボールよりも上のエネ...

 

この漫画も最初のモデルはこの『西遊記』だった。玄奘が命がけの旅をしなければ、日本にこの名作漫画も生まれていなかった。当初は鳥山版『西遊記』を目指しストーリーを進めようとしていたが、担当の鳥嶋に「西遊記そのものではないか」と言われてしまった事実があるという。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『空海』 レビュー(感想) 『空海』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   800年頃、富士山は噴火し、一か月間も社会に緊張が走った。そんな時、人はどのような考え方でもって、その問題に直...

 

800年頃。空海と最澄は共に唐に向かって本場の仏教を学ぶのだが、より深く多く学んだのは空海だった。ゆえに、最澄は空海に教えを乞うほどであった。800年頃にあった富士山の噴火などのシーンや、仏教ならではの曼荼羅など、独特で非日常的な現実に、しっかりとした真理を説く空海の姿が際立つ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 留学のため唐に渡った若き日の空海が、詩人・白楽天とともに唐の都長安を揺るがす巨大な謎に迫る姿を描いた歴史スペクタクル...

 

留学のため唐に渡った若き日の空海が、詩人・白楽天とともに唐の都長安を揺るがす巨大な謎に迫る姿を描いた歴史スペクタクル大作。となっているが、フィクション性が高いので、上記作品を観た方がいいだろう。ただここには楊貴妃が出ているという特徴もある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『女帝[エンペラー]』 レビュー(感想) 『女帝[エンペラー]』 ポスター画像出典:『映画.com』   シェークスピアの『ハムレット』を中国の五代十国時代(907年)のある王朝(後晋末期とされる)に置き...

 

900年頃。シェークスピアの『ハムレット』を中国の五代十国時代のある王朝(後晋末期とされる)に置き換えて、脚色したもの。

 

 

あわせて読みたい
『敦煌』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 1900年に敦煌文書が発見されたことでも有名な中国の敦煌石窟(とんこうせっくつ)。物語は北宋の時代で、この文書を命がけで...

 

1040年頃。『幻の都敦煌(とんこう)と李元昊の西夏』。1900年、中国のある人物が偶然に莫高窟中の第16窟の壁の中に隠されていた耳窟から大量の文献を発見した。一体なぜ壁の中にこんな貴重なものが隠されていたのか。原作は井上靖の小説「敦煌」。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『モンゴル』 レビュー(感想) 『モンゴル』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   モンゴル帝国の創始者であるチンギス・ハーンの生涯の前半が描かれている。モンゴル帝国とチンギス・ハンという...

 

1162年頃。チンギス・ハンはモンゴル帝国を作る。それは大英帝国に並びこの世界で最も領土を大きくした帝国だった。彼目線の映画はとても貴重である。

 

 

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

シリーズを通して、時代的に欧米列強の侵略に動揺する清朝末期の1860~1900年頃が描かれる。伝説の武道家である黄飛鴻(ウォン・フェイホン)を主役として、中国の歴史と併せながら物語がアクション的に展開される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『酔拳2』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   全作品にある『酔拳』から2となるが、続いているわけではないのでここから観ても問題ない。『ワンス・アポン・ア・タイム・イ...

 

1870年頃。全作品にある『酔拳』から2となるが、続いているわけではないのでここから観ても問題ない。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』同様、伝説の武道家ウォンフェイフォンをジャッキー・チェンが演じる。その作品が『シリアスな一面』を描くのに対し、この作品では彼の『ユニークな一面』を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

やはり中国の歴史が大きいですね。日本に偏ったある専門書などには『2000年間形を変えていないのは日本だけ。アメリカはまだ300年も経っていないし、中国など100年経っていない』とありますが、それは地理的な有利さを書いていないのであまり美しい評価とは言えません。つまり、『いや、タイや日本は場所的に、他国との争いがなかっただけだろう』と言われてしまうわけです。平将門が『新皇』を名乗って東に作ろうとした独立国、琉球王国や蝦夷地、土方歳三が作ろうとした『蝦夷共和国』のことだってありますからね。それで言うと中国は更に広く、そうなるとそこに広がる世界も多岐にわたります。それをまとめるのは簡単なことではありません。

 

そう考えると始皇帝の中国統一はすごいですね。帝の神=北極星。そしてそれは自分であるということで、権威づけのためにこの世界に『皇帝』というワードを創造したのが、この始皇帝す。更に始皇帝は、中華発想を利用します。バラバラに広がる中国ですが、『中夏』としてこのエリアの中央には『夏』がある。そのようにして、夏の権威を乱用し、自らを権威付けしたのです。

 

中央から都に官僚を派遣して統治させる中央集権体制を築く。この体制自体は実に2000年にもわたって受け継がれているので、始皇帝はこの意味では、中国にとても大きな貢献をしたことになり、かつ645年にあった大化の改新でも、この始皇帝の作ったシステムを真似て『天皇を中心とした中央集権体制』にしたのですから、やはり中国をメインに考える必要があります。もちろん、現在の日本と中国の関係はそう良いものではありませんから、そのあたりを感情的に考えると、日本を棚に上げたいですけどね。しかし、『レッドクリフ』なんてアジア人が集結して作った中国史上で稀に見る財産です。本来は、あのようにして平和に協力したいですね。

 

 

2.『1900年~』

1900年以降のアジアを舞台にした映画を、なるべく時系列順で紹介する。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ドラゴン怒りの鉄拳』
  2. 『戦場のレクイエム』
  3. 『孫文の義士団』
  4. 『1911』
  5. 『さらば、わが愛/覇王別姫』
  6. 『ラストエンペラー』
  7. 『グランド・マスター』
  8. 『中国侵攻作戦』
  9. 『高地戦』
  10. 『無言歌』

 

あわせて読みたい
『ドラゴン怒りの鉄拳』 レビュー(感想) 『ドラゴン怒りの鉄拳』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   ブルース・リーのヒット作一連のカンフー映画の第1作目にあたる『ドラゴン危機一発』が大ヒットとな...

 

清朝末期であるからして、1910年やそこらとなる。ここで日本人が悪役として出るのだが、当時人気が出たのも、大日本帝国の余韻が残る『悪の顔』を潰す爽快感がそこにプラスされたように見える。この映画自体は1972年の映画だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『戦場のレクイエム』 レビュー(感想) 『戦場のレクイエム』 ポスター画像出典:『映画.com』   国共内戦中3大戦役の1つとされる淮海戦役(わいかいせんえきは、国共内戦中の1948年11月6日から1949年1月...

 

1948年。『淮海戦役』国共内戦中3大戦役の1つとされる淮海戦役を背景に、中国も参戦した朝鮮戦争のエピソードを織り交ぜながら、激戦で全滅した部下の名誉回復に奔走する1人の兵士の苦闘を描いた戦争悲劇。

 

 

あわせて読みたい
『孫文の義士団』 レビュー(感想) 『孫文の義士団』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1901年の香港。日清戦争直後の中華エリアは、混乱していた。革命派と清朝廷の対立が激化、清はまだ続けたい...

 

清末の中国では革命派と清朝廷の対立が激化していた。1906年、革命派のリーダーである孫文が香港入りし、同志たちと会合する事が決定。この情報をつかんだ清朝は大規模な暗殺団を香港に派遣した。実話かどうか定かではないが、孫文を軸に大勢がこうして命を懸けたというところが見どころである。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『1911』 レビュー(感想) 『1911』     辛亥革命から100周年を記念する歴史映画であると同時に、ジャッキー・チェンの出演映画100本目となる作品として広告された。しかし実際にはそれ...

 

1911年。初代中華民国臨時大総統となった孫文。『中国革命の父』と言われた彼は、どのようにして中華民国を作ったのか。ジャッキー・チェンの記念すべき100作品目という名目を使うほど重視された映画である。

 

 

あわせて読みたい
『さらば、わが愛/覇王別姫』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1920年の中国から始まり、日中戦争、毛沢東のプロレタリア文化大革命などを通し、多指症で生まれた子供かつ京劇役者の壮絶な一...

 

日中戦争や文化大革命などを背景として時代に翻弄される京劇役者の小楼や蝶衣の目を通して近代中国の50年を描く。衝撃のラストシーンから得られる感慨をより深いものにするためには、じっくり3時間、この映画と向き合うことが求められる。

 

 

あわせて読みたい
『ラストエンペラー』 レビュー(感想)   1905年~1987年までの中国を描いた作品。中国の皇帝、溥儀(ふぎ)は、中国の最後の皇帝となった。ラストエンペラーである。彼が亡くなったのは1967年だ。だから...

 

清朝最後の皇帝で後に満洲国皇帝となった愛新覚羅溥儀(ふぎ)の生涯を描いた歴史映画である。彼を語るには3時間ではもちろん短いが、映画としてそれだけの時間は十分長い。最後には哀愁を覚える。そういう映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グランド・マスター』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 1930年代中国。中国南部広東佛山の武術家葉問(イップ・マン)が四十歳の頃、佛山に北部東北のクンフー界の重鎮、宮宝森(ゴ...

 

1930年代中国。中国南部広東佛山の武術家葉問(イップ・マン)が四十歳の頃、佛山に北部東北のクンフー界の重鎮、宮宝森(ゴン・パオセン)がやってくるところから始まる。彼はブルースリーの師匠であり、リーは5年間葉問のもとで修業している。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『中国侵攻作戦』 レビュー(感想) 『中国侵攻作戦』 ポスター画像出典:『映画.com』   ドキュメンタリー映画だが、やはり歴史を語る際にドキュメンタリー映画を欠かすことはできない。ドキュメンタ...

 

1937年『日中戦争』ドキュメンタリー映画。時は日中戦争(1937~1945年)。つまり、中国に侵攻するのは日本である。古い映画だが、名前と当時の帝国主義たる大日本帝国から考えられるような一方的な展開はない。むしろ中国がどのようにして日本を『跳ね返したか』ということが詳細に描かれている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『高地戦』 レビュー(感想) 『高地戦』 ポスター画像出典:『映画.com』   時は朝鮮戦争末期の1953年冬。朝鮮戦争における南北境界線付近の高地をめぐって争いが行われる。場所は最前線の「エ...

 

1953年『あの高地を獲れ』時は朝鮮戦争末期の1953年冬。朝鮮戦争における南北境界線付近の高地をめぐって争いが行われる。場所は最前線の「エロック高地」だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『無言歌』 レビュー(感想) 『無言歌』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘...

 

1960年『反右派闘争の結末』。1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働についていた。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

朝鮮は下記に、日本はまた別のレシピにまとめています。また、ここに『クンドゥン』というマーティンスコセッシの映画も該当することになります。ダライラマ14世の伝記映画ですが、チベットという場所で生活した彼ですから、中国政府がやってくるシーンがあります。チベットやダライラマは、中国に対してどう考えているか、どう付き合っていくつもりか、そして戦争が起きた時、どう関わっていくか等に触れているわけです。

 

ダライラマは、宮崎駿同様に『マルクス主義者』の一面がありました。しかしそれはテキストにすると妙な重さを感じますが、単純に『世界の皆が平等で、平和であると願うことは素晴らしいことだ』と考えていただけです。宮崎駿だって『紅の豚』のポルコの立ち回りを観れば、同じように考えていることが分かりますよね。ただし、ダライラマのような高名な人間は、戦争の道具に使われます。中国が彼、そして彼の周りにいる人間に対し何をしたか。衝撃的な事実を、この映画で目の当たりにすることになるでしょう。

 

 

 

3.『朝鮮の歴史』

海に出る者は皆冒険家である。冒険家というのは命を顧みず夢を追い求める者、あるいは自らが掲げる大義の為に命を燃やす者たちだ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『安市城 グレート・バトル』
  2. 『純粋の時代』
  3. 『メモリーズ 追憶の剣』
  4. 『観相師 -かんそうし-』
  5. 『背徳の王宮』
  6. 『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』
  7. 『王になった男』
  8. 『神弓-KAMIYUMI-』
  9. 『王の運命 -歴史を変えた八日間-』
  10. 『逆謀~反乱の時代~』
  11. 『尚衣院-サンイウォン』
  12. 『王の涙―イ・サンの決断―』
  13. 『オペレーション・クロマイト』
  14. 『ブラザーフッド』
  15. 『KCIA 南山の部長たち』
  16. 『殺人の追憶』
  17. 『海にかかる霧』

 

 

あわせて読みたい
『安市城 グレート・バトル』 レビュー(感想) 『安市城 グレート・バトル』 ポスター画像出典:『映画.com』   645年頃あった唐による高句麗侵攻を描く。日本ではちょうど大化の改新、つまり、中大兄皇子と中臣...

 

645年頃あった唐による高句麗侵攻を描く。日本ではちょうど大化の改新、つまり、中大兄皇子と中臣鎌足が起こした革命により、『天皇を中心とした集権国家づくり』が幕を開けた時だ。この時代の2代太宗(李世民)が、20万人という圧倒的な規模で高句麗の安市城を襲った。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『純粋の時代』 レビュー(感想) 『純粋の時代』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1398年の李氏朝...

 

1398年の李氏朝鮮。李氏朝鮮の初代国王李成桂(りせいけい)の長男である、太宗(テジョン)』彼が三代国王を務めた時代である。李氏朝鮮が建国された7年が経つその頃、朝鮮は世継ぎ問題でいざこざを起こしていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『メモリーズ 追憶の剣』 レビュー(感想) 『メモリーズ 追憶の剣』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。この場合は少し...

 

1392年『高麗最後のドラマ』。李成桂が李氏朝鮮を建国し、高麗がなくなる。高麗最後の時代には一体何があったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『観相師 -かんそうし-』 レビュー(感想) 『観相師 -かんそうし-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1453年頃...

 

1453年頃の李氏朝鮮。時の国王は6代国王瑞宗(タンジョン)である。11歳で王に即位した瑞宗の座を狙う首陽大君の政権抗争(癸酉靖難)に巻き込まれた天才観相師を主軸として描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『背徳の王宮』 レビュー(感想) 『背徳の王宮』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1500年頃の李氏朝鮮...

 

1500年頃の李氏朝鮮。時の国王は10代国王燕山君(ヨンサングン)である。朝鮮の様々な時代を切り取り、その時代の特徴にあった物語を展開していく朝鮮映画の中で、今回はかなり攻めた内容だ。

 

 

あわせて読みたい
『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』 レビュー(感想) 『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。...

 

1592年頃の李氏朝鮮。時の国王は14代国王宣祖(ソンジョ)である。この時、ちょうど豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役=壬辰倭乱)が朝鮮を混乱させていた。宣祖は、息子である光海君(クァンヘグン)を世子(王位継承者)に指名して逃げてしまう。この時燕山君は秀吉軍に対してどう対応したか。彼らの目線で倭の豊臣秀吉がどう見られていたかを知るために、会話の節々が貴重な資料である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『王になった男』 レビュー(感想) 『王になった男』 ポスター画像出典:『映画.com』 朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1616年頃の李氏朝鮮(139...

 

時代は1616年頃の李氏朝鮮。時の国王は15代国王光海君(クァンヘグン)である。『代立軍 ウォリアーズ・オブ・ドーン』で描かれる光海君(クァンヘグン)とは違うもう一つの顔が描かれる。光海君は『二つの顔』を持っていたと言われるのでこういう展開もありだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『神弓-KAMIYUMI-』 レビュー(感想) 『神弓-KAMIYUMI-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1636年頃の李氏...

 

1636年頃の李氏朝鮮。時の国王は22代国王仁祖(インジョ)である。である。丙子の乱(1636年から1637年にかけて、清が李氏朝鮮に侵略して、制圧して服属させた戦い)を舞台としたアクション映画で、韓国で747万人を動員し、2011年の年間興行成績第1位を獲得した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『王の運命 -歴史を変えた八日間-』 レビュー(感想) 『王の運命 -歴史を変えた八日間-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代...

 

時代は1728年頃の李氏朝鮮(1392-1897年)。時の国王は16代国王英祖である。基本、韓国が描く朝鮮映画は、時代が被らないように、潰し合わないように配慮されている様子があるが、彼の場合は朝鮮王朝の歴代君主中最も長生きした君主であり、在位期間もおよそ52年間と最も長かったため、その作品も多くなる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『逆謀~反乱の時代~』 レビュー(感想) 『逆謀~反乱の時代~』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1728年頃の李...

 

同じく、李氏朝鮮。16代国王英祖の時代。今回の場合は王朝に反乱を起こした反乱軍のリーダーよる謀反と、それを阻止しようとする男の戦いが描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『尚衣院-サンイウォン-』 レビュー(感想) 『尚衣院-サンイウォン-』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1750年頃...

 

同じく、李氏朝鮮。16代国王英祖の時代。今回の場合は『衣服』だ。当時の衣服を担当した人間の中には、もちろん王や王妃といった最上級の人間の衣服を扱う者もいた。では、そんな人物から見た王宮の実態とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『王の涙―イ・サンの決断―』 レビュー(感想) 『王の涙―イ・サンの決断―』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮時代を描いた韓国映画は、彼らが描かなければ世に出ないので、それだけで貴重だ。時代は1777年...

 

1777年に起きた李氏朝鮮第22代君主正祖(イ・サン)暗殺未遂事件という実話に基づく作品。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『オペレーション・クロマイト』 レビュー(感想) 『オペレーション・クロマイト』 ポスター画像出典:『映画.com』   朝鮮戦争時、苦戦していた韓国の起死回生の作戦となった仁川上陸作戦、通称・クロマイト作戦と...

 

違う意味でここに載せたい『海の時は朝鮮戦争真っ只中。国連軍の全指揮権を握る連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーは戦局を打開するため、周囲から猛反対を受けながらも、仁川への上陸作戦を計画、その準備段階として韓国軍諜報部隊のチャン・ハクス大尉ら8人の精鋭を集め、彼らに北朝鮮側に潜入し、あるミッションを遂行するよう指示する。クロマイト作戦である。』と『冒険者たち』がこれ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブラザーフッド』 レビュー(感想) 『ブラザーフッド』 ポスター画像出典:『映画.com』     1945年から朝鮮半島は『北朝鮮』と『韓国』に分裂する動きがみられていた。そして、1950年には南北...

 

1950年頃『朝鮮戦争に巻き込まれた兄弟』。朝鮮半島は何かと外国に翻弄されるエリアだった。大日本帝国の統治下にあったり、米ソの影響を受けて南北に分裂したりして現在に至る。これは、その南北分裂、つまり韓国と北朝鮮ができる時の哀しい戦争である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『KCIA 南山の部長たち』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』   『部長』というのはあまりにも地味なワードで、大企業に勤めていてその役職に満足している人はいるだろうが、普通は『部長』を求...

 

1979年の朴正煕暗殺事件を基にキム・チュンシクが手がけた原作を基にしているが、登場する人物は別名に置き換えられたフィクションとなっている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『殺人の追憶』 レビュー(感想) 『殺人の追憶』 ポスター画像出典:『映画.com』   実は最初はあまり乗り気じゃなかった。だからこそ、インパクトのあるジャケットであっても、この映画の存在に何...

 

軍事政権下で比較的治安のよかった1980年代後半に発生し、10人の犠牲者を出した華城連続殺人事件を巡る刑事たちを描く。2006年4月2日に、最後の事件の公訴時効が成立したことで、全ての事件で犯人を訴追できなくなった。

 

 

あわせて読みたい
『海にかかる霧』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   さすが『パラサイト』で実力を知らしめたポン・ジュノ作品だ。私はそれを知らずして映画を観た。そして彼が『殺人の追憶』の監...

 

2001年に起きたテチャン号事件を戯曲化したものを、映画監督のポン・ジュノのプロデュースにより映画化。衝撃的な死に方をする人々が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

1392年に李成桂(りせいけい)が建国した『李氏朝鮮(りしちょうせん)』という一つの国でした。李氏朝鮮は、明や清への朝貢体制を続けながら、500年以上も安定した政権を続けていました。この領土をめぐり、

 

  1. 日清戦争
  2. 日露戦争
  3. 日中戦争

 

が引き起こされます。日本は領土を拡大するために、まずこの朝鮮半島の侵略から始め、そして近隣諸国と対立するようになったのです。その後、1948年8月、南部で李承晩(いすんまん)を首班とする『大韓民国(韓国)』がアメリカの支援によって成立。これに対抗し、1948年9月、ソ連のスターリンが北方の平壌に赤軍を入城させ、金日成(きむいるそん)を首相に立て『朝鮮民主主義人民共和国』を建国。李氏朝鮮は二つの国に分かれました。

 

  • 韓国&アメリカ
  • 北朝鮮&ソ連

 

という形で、アメリカとソ連の対立構造に巻き込まれる形、あるいはそれを利用する形で、それぞれがそれぞれをバックにつけ、分裂したのです。

 

『殺人の追憶』は『ゾディアック事件』と比較されがちな未解決事件でしたが、その13年後にあたる2019年に至ってようやく、犯人は1994年に起こした妻の妹への強姦殺人・屍体遺棄で無期懲役を受けている男性だと判明しました。彼は義理の妹の殺害で20年後に仮釈放の可能性のある無期懲役の判決を受けていましたが、他の殺人事件ではDNA鑑定と彼の自白にもかかわらず、時効を迎えていた為、起訴することが出来ませんでした。

 

 

4.『伝説のカンフー』

中国に伝わる伝家の宝刀、伝説の武道家たちを描いた映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』
  2. 『酔拳2』
  3. 『グランド・マスター』
  4. 『燃えよドラゴン』

 

 

あわせて読みたい
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 レビュー(感想) 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』 清朝末...

 

前述したように、伝説の武道家である黄飛鴻(ウォン・フェイホン)を主役として、中国の歴史と併せながら物語がアクション的に展開される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『酔拳2』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   全作品にある『酔拳』から2となるが、続いているわけではないのでここから観ても問題ない。『ワンス・アポン・ア・タイム・イ...

 

前述したように、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』同様、伝説の武道家ウォンフェイフォンをジャッキー・チェンが演じる。その作品が『シリアスな一面』を描くのに対し、この作品では彼の『ユニークな一面』を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グランド・マスター』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 1930年代中国。中国南部広東佛山の武術家葉問(イップ・マン)が四十歳の頃、佛山に北部東北のクンフー界の重鎮、宮宝森(ゴ...

 

前述したように、彼はブルースリーの師匠である葉問(イップ・マン)が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『燃えよドラゴン』 レビュー(感想) 『燃えよドラゴン』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   演出などが入っていて、正直現代を生きる人からすれば、リーがどれだけ強いのかが分からない。だが、彼は...

 

そしてこれはそのブルースリーの代表作として挙げる作品となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

ブルースリーの伝説はたくさんありますが、どれもが信憑性があるのが彼の魅力です。つまり、『彼ならあり得る』と思ってしまうほど、常人離れした人間だったことは確実なのです。

 

  1. 動きが高速すぎて当時のカメラで納められないから動きを遅くする
  2. 普通のサンドバッグではすぐに壊れるから3倍以上の重さにする
  3. 香港映画を仕切っていたマフィアと対立して暗殺される

 

等、様々な逸話がありますが、どれも彼の当時の映像を見るとあり得た可能性を秘めています。私はボクシングや剣道をやっていましたし、筋トレも20年向き合っているから分かるのですが、彼の真似はそう簡単にはできません。私のように浅い向き合い方ではなく、深く、濃密にトレーニングと向き合い、メンタルにも目を向けています。それだけの人物ならたとえ相手が香港一のマフィアであっても逃げる発想はなく、逆らって暗殺された、という話もうなづけるというものです。私ですら屈したくありませんからね。彼ならなおのことでしょう。

 

 

5.『東南アジア』

東南アジアが舞台となる映画をいくつかピックアップ。(ベトナム戦争系を除く)

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『オンリー・ゴッド』
  2. 『ザ・ビーチ』
  3. 『アンナと王様』
  4. 『キリング・フィールド』

 

 

あわせて読みたい
『オンリー・ゴッド』 レビュー(感想) 『オンリー・ゴッド』 ポスター画像出典:『映画.com』   タイのバンコクを舞台に繰り広げられるのだが、ライアン・ゴズリングの持つ独特のあのアンニュイさと、何...

 

バンコクに住むアメリカ人のジュリアン(ライアン・ゴズリング)は、表向きはムエタイジムの経営者であったが、裏では家族と共に麻薬密輸組織を運営していた。ある日彼は、殺された兄弟の仇討ちを母であり組織の首領であるクリスタル(クリスティン・スコット・トーマス)から命じられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ザ・ビーチ』 レビュー(感想) 『ザ・ビーチ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   レオナルド・ディカプリオがあの『タイタニック』の後、100本以上のオファーを蹴って選んだのがこの作品。...

 

何かを探し求めてタイに一人旅にやってきた青年。だがそれでも、自分自身が変わらないことから何も日常に変化は起きない。そんな時、『ある孤島』の話を聞きつける。そこに行けば何かが変わると信じて青年は島に辿り着く。だが、そこにいたのは謎の集団だった。

 

 

あわせて読みたい
『アンナと王様』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   タイがまだ『シャム王国』だったとき、イギリスから王国の近代化を応援するために女性の家庭教師がやってきた。彼女は信念...

 

1860年頃。『アンナとシャム王』の元になったアナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』を原作に映画化された作品。タイは以前、『シャム』と言った。だが、理不尽なしきたりはあった。ここに家庭教師に来たアンナは壮絶な経験をすることになる。

 

 

あわせて読みたい
『キリング・フィールド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   1960年のカンボジア。1955年11月から1975年4月30日まで行われたベトナム戦争を考えてもわかるように、この時代の東南アジアは、...

 

ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグ体験に基づく実話を映画化したもの。この地獄のような戦場は、一度観たら一生忘れない。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

その他にもニコラス・ケイジの『バンコックデンジャラス』等、東南アジアの映画はたくさんありますが、おすすめとして紹介できる映画を厳選しています。東南アジアはタイ、カンボジア、ベトナム、シンガポール等が有名ですが、やはりベトナム戦争が舞台となる映画がたくさんありますね。また、『グラン・トリノ』でイーストウッド演じる老人の隣に引っ越してくるベトナム系の人たちは、ベトナム戦争で戦った人というより、『朝鮮戦争』で戦ったモン族ということで、彼にとっては戦争を思い出すきっかけとなる人たちでした。

 

 

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次