偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自分の私利私欲に心を奪われ、利他の精神を忘れた世界が広がる光景は、何と無残で見苦しいものか。私もその要素の一人として生きた時代があり、つまりそれは、人一倍そういう人をこの目で見て来たということなわけで、説得力が違う。渋沢栄一の著書、『論語と算盤』にはこうある。
(かの孔子、孟子の教えを、孔孟教というが、これは『儒教』のことである。儒教は別名『孔孟教』、つまり『孔子と孟子の教え』だ。)
その孔孟教の誤り伝えたる結果は、『利用厚生に従事する実業家の精神をしてほとんど総てを利己主義たらしめ、その念頭に仁義もなければ道徳もなく、甚だしきに至っては法網を潜られるだけ潜っても金儲けをしたいの一方にさせてしまった。従って、 今日のいわゆる実業家の多くは、自分さえ儲ければ他人や世間はどうあろうと構わないという腹で、もし社会的及び法律的の制裁が絶無としたならば、かれらは強奪すらし兼ねぬという情けない状態に 陥っている。(中略)義利合一の信念を確立するように勉めなくてはならぬ。富みながらかつ仁義を行い得る例は沢山にある。義利合一に対する疑念は今日直ちに根本から一掃せねばならぬ。
我を見失い、義を軽んじ、自分の心を汚してしまうということであれば、金銀というものはまさに汚れそのものである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


樋口一葉 の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1872年。女(画像) 名言一覧 『丸うならねば思う事は遂げられまじ。』 『利欲にはしれる浮き世の人あさましく、厭わしく、これゆえにかく狂えるかと見...