日本人– tag –
-
錦織圭『勝つのもいいけど、すっぱり負けるのも悪くないよ。』
-
西岡常一『心の糧は五感を通して心の底に映る万象を正しゅう判断して蓄えること。これが心に飯を食わせることですな。 』
-
新浪剛史『下の社員が作った失敗ぐらいでは会社は潰れない。そんなことでいちいち罰しないから、とにかく失敗を恐れるな。』
-
新島襄『私の胸中には一点の曇りもない。』
-
新島襄『世の中の事はすべて根気仕事である。根気の強いものが最後の勝利を得る。』
-
新島襄『別に、争って、無理に一番咲きを競って努力したのでもなく、自然にあらゆる花のさきがけとなったのである。まことに謙虚な姿で、人間もこうありたいものだ。』
-
新島襄『アメリカ人の言葉に『時は金なり』とありますが、むしろ『時は金よりも尊し』と述べたい。』
-
新島襄『人に小言を言われたときに腹を立てるな。腹の立ったときには小言を言うな。』
-
新島襄『諸君の議論に愛の油を加えよ。』
-
新島襄『怒りっぽい人は他人を罰するよりも、むしろ自分を罰する方が多いものである。』
-
南原繁『理想は一人の青年の夢想ではなく、また単なる抽象的観念でもなく、われわれの生活を貫いて、いかなる日常の行動にも必ず現実の力となって働くものである。』
-
鍋島直茂『人間には上中下の3種類がある。』
-
鍋島直茂『下輩の言うはよく通じ難し、ゆえに助けて聞くこと肝要なり。下輩なれどその心は天の真を受けて、人と生れたる者なれば、その理は聖人君子の言に符合すること多し、あなどり、笑うことなかれ。』
-
鍋島直茂『人間の一生は、若い自分の思慮分別や嗜みで決まる。それゆえ、若い時には、周囲の人びとからもあきられ、見落とされないようによく嗜むべきである。』
-
鍋島直茂『勝ち戦の時には、褒美をたくさん与えるのが良い。しかし、負け戦のときは、褒美を与えても駄目だ。それよりも優しい言葉をかけるほうが効果がある。』