偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人間が、初めて人の気持ちを理解するようになったのは、相手が足の小指をどこかにぶつけたり、スネをぶつけたりするのを見て、
(痛そう!あれ、痛いんだよな!)
と思ったのが最初だったという。『痛みの共感』である。つまり人は、元々は自分のことしか考えることが出来ない、自分本位な存在なのである。だからまずこの言葉で、『人の気持ちになって考えて』と言われていることに対して、過剰反応する必要はない。そこにカギがあるんだな、というぐらいでいいのだ。感覚は。
しかし、それがなかなか出来ないのだ。その為には、もうおわかりのように、まずは自分が苦労を強いられなければならない。痛みを味わい、悲しみ、憂い、嘆き、絶望に打ちひしがされなければならない。
だとしたらこういうことだ。今、そういう憂うべく目に遭っている人。良かったじゃないか。これでようやく、『大人』の仲間入りだ。よもや、成人式を過ぎた人間が自動的に大人になるとは思っていまい。大人には、『成る』のだ。それが成人である。大人は、小人ではない。つまり、器が大きい。器が大きい人は普通、人の気持ちを軽んじることはしない。
ホイットマンは言った。
その試練が終わった時、あなたは凍えた人に毛布を掛けてあげられる、優しい大人に成っているだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


瀬戸内寂聴の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1922年。女。瀬戸内寂聴は日本の僧侶であり、小説家としても活動する人物です。生まれは1922年5月15日、徳島県出身です。 名言一覧 『人とつきあうのに...