偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
葉っぱ、落ち葉に何か特別な意味があるという事ではない。それは例えばパスカルが、
(画像)
と言って『葦(よし)』という植物を引き合いに出したのと同じで、別に、葦や葉っぱに何か意味があるということではない。
と言ったが、それも同じくそういう考え方である。例えば、『エネルギー不変の法則』を考えてみる。この世は、人が死んでも、物が燃えても、形が変わるだけで、エネルギーの総和は変わらないという法則だ。木が燃えたら、木という個体エネルギーは無くなるが、気体エネルギーとなって宇宙の要素となる。
それを考えた時、リルケの言葉はストンと腑に落ちるはずである。落ち葉も、我々人間の命も、全てが同じ『エネルギー』という一括りであり、それについて愛しさを覚えることは、とても包括的なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


リルケの名言・格言一覧
オーストリアの詩人。生誕1875年。男。ライナー・マリア・リルケ(画像) 名言一覧 『世間の恋人達を見るがいい。やっと告白が始まるときにはもう欺いている。』 『もろ...