偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
勇気と無謀は違う。例えば、綱渡りをする時、その命の危険を理解した上で、やらねばならない理由から逃げず、立ち向かい、挑戦することは『勇気』がいる。しかし、それも何も理由も全部から目を逸らし、物理的にもつじつまの合わない、『綱を全速力で走る』ことを決断する行為は、単なる『無謀』である。
理性を失い、恐怖心から目を逸らし、『リスクなどない』として隠蔽することは、『勇気』ある決断ではない。例えば、釘が無数に飛び出た柱に向かって、思いっきりスネで蹴りを入れてしまえば、スネの骨は砕け、釘が刺さって流血し、下手したら足を失ってしまうこともある。それをやることに、何の意味があったのか。それをしない為に働いた、自分の危機回避本能をなぜ無視したのか。
そこまで考えると、『無意味な事に挑戦するのが、無謀』であり、『有意義な事に挑戦するのに必要なのが、勇気』という図式が理解できるようになる。
フランスの哲学者、パスカルは言った。
自分にとっての『有意義なこと(やるべきこと)』とは何か。机に向かってじっくりと自分と向き合い、それを内省する必要がある。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nitobeinazou/”]