偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『論法』とは、議論を進めていく筋道の立て方の意味。この言葉はつまり、人は、論理的かつ義務的に導き出されたから、使命としてその仕事をやるのではなく、好きだからその仕事をやるし、嫌いだからその仕事をやらない、ということを言っているわけである。
ニーチェは言った。
つまりそういうことである。自分がその仕事をやるべきである、という根拠などどこにもないのだ。ただ、その仕事をやっていると、気づいたら時間があっという間に過ぎている。とか、そういうことを基準にして選んでいて、(これこそが天職である)と思い込むことによって、自分の人生を何とかして有意義なものにしようとする。
しかし、言った様にそれは正当化である可能性が高い。もっと違う分野で働いて、そこで働く以上の結果が出せた可能性は、ゼロではないのだ。かつての時代を生きた侍が、『武士道とは、死ぬことと見つけたり』と言ったかもしれないが、もし彼らがこの時代を生きていたら『違うことを言った』可能性は、極めて高い。だとしたら、彼は最初から別に、武士として生まれ、死んでいく運命にあったわけではない。
Twitter上の考察意見
『人間は好き嫌いで働くものだ。論法で働くものじゃない。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) May 11, 2020
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/natsumesouseki/”]