偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
例えば私のように、かつて両親から宗教を強要され続け、それに反抗すると『反抗期』だと揶揄され、『うちの子ではない』という烙印を押され、その反動で何よりも自由を愛するようになった、という主体性を燃やす人間からすれば、
『何でお前の施しを受け続けて生き長らえなければならねえんだよ』
と考えるのは、別に普通である。つまり、『自由=他人からの恩恵』という図式は成り立たないのだ。『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。
人間は生まれながらにして自由ではなく、自由になっていくのだということを主張している点で、ソクラテス、ブッダ、イエスは一致している。人間は無知から脱却することによって、真実と虚偽、善と悪、正義と不正を区別することを学ぶことによって自由になる。自らを知り、自制心を持ち、分別を持って振る舞うことを学ぶことによって自由になる。
他人から恩恵を受けて自由を得るのではない。自分から自由を欲することで、心が解放されるのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ププリウス・シルスの名言・格言一覧
古代ローマの喜劇作家。 名言一覧 『意思ではなくて、時が恋を終わらせる。』 『我々は、自分に興味を抱く人間に対して興味を抱く。』 『常に人間は、自分に対してはあ...