偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自ら楽しみ、それだけではなく、人をも楽しませる。
孔子は言った。
『寿ぐ(ことほぐ)』というのは、言葉に出して祝福するということだ。つまり、知者であれば、自分が楽しむ術を知っているが、仁者ともなると、それだけではなく、人をも楽しませることが出来るわけだ。つまり貝原益軒の指し示す人間像とは、最低でも『知者』。決して『楽』に甘んじる人間をよしとしない識者の意見なのである。
楽をする人間 < 自ら楽しむ人間 < 人を楽しませる人間
ということである。宗教家、御木徳近はこう言った。
たった一度の人生を、何とする。『楽』をして人生を『放棄』することなど、あってはならない命の浪費である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


貝原益軒の名言・格言一覧
日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...