偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『中学の時、写生大会で大満足の写真の様な絵を描いた。特選で当たり前だと思ったけど、入選。特選の絵は、中学生らしい元気いっぱいの絵だった。17の時 漫画家になる為に、“自分の絵”を作りあげた。これも当然大満足。「変わった絵だねー」評価はその程度。絵のうまさに正解はなく、これによって漫画家になる為に何をすればいいのか わからなくなった。』
私はこの言葉を聞いて思い出すシーンがいくつかある。自分の人生で、同じようなシーンがあったのだ。私はその時、尾田栄一郎の様に、『正当な評価』を期待していた。しかし、私が受けたのは『予想外な評価』だったのであり、それが正当なのか、不当なのか、わからないことがあった。しかし、今の私にはわかる。そもそも、『入選』とか、『多くの人に受け入れられる普遍的なニーズ』といったものと、『良質』というものは、別次元なのである。詳しくは、
あわせて読みたい


『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック
『良質』とは一体何だろうか。 『良質』を辞書で開くと、『質が優れていること』とあるが、その『優れた質』とは一体何のことを指すのだろうか。『人数』が関わってくる...
に記載した。もし私が教師だったとしても、入選させて、多くの生徒たちの模範としてもらうのは、中学生らしい元気いっぱいの絵だろう。その学校にいる生徒たちは、皆が絵で食べていこうと思っている人間では無いからだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


尾田栄一郎の名言・格言一覧
日本の漫画家。生誕1975年。男。 尾田栄一郎 名言一覧 『どうやら、自分達の冒険があまりに楽しすぎて、後世に名を残す事を忘れてしまったらしい。まったく海賊って人...