目次
人生を変える『38』の黄金律
黄金律(おうごんりつ):『内容が深遠で、人生にとってこの上なく有益な教訓』の意味。
この記事は、下記の記事の公開『10周年』記念に、その内容をより分かりやすく簡潔にまとめたものです。ただ、記事の詳細を開いていけば分かるように、これを導き出す為に『観た』情報量は、膨大です。10年経とうが、1万年経とうが、そこに人間がいる限りこれらの黄金律はこの世界に君臨し続けます。
あわせて読みたい
8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律
[no_toc] アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言った。 『今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何を…
これらの黄金律は、儒教の始祖『孔子』、キリスト教の礎『イエス・キリスト』、仏教の開祖『釈迦(ブッダ)』、古代ギリシャの哲学者『ソクラテス』、道教の創案者『老子』、イスラム教の開祖『ムハンマド』、また、キング牧師や、 ダライ・ラマ14世に大きな影響を与えたヒンズー教の指導者『ガンジー』らはもちろん、アインシュタインやエジソン、ニーチェや松下幸之助等、この地球を生きて名を遺したあらゆる偉人たちの名言から見出した『共通点』を抽出し、まとめたものである。
これまでの経緯
STEP
価値を理解してもらうため値段を50万円に引き上げる(4年間)
STEP
公開『10周年』記念による新展開
元の記事を過去にご購入された方は、この記事を無料でご覧になれます。
この記事の詳細
内容のポイント
ご購入で全38記事すべてご覧になれます。
あわせて読みたい
8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律
[no_toc] アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言った。 『今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何を…
上記リンクから記事の購入をされた方はリンク先からでも基本同じ内容がご覧いただけます。
リニューアル中の現在は無料で公開してますが、完成後は有料に戻ります。
『考え方』(8)
1.『ピンチはチャンス』
黄金律を読む
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』
第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』 人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ…
人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そして、『ピンチはチャンス』の意味をはき違えている人間は多い。
2.『愛という圧倒的な力』
黄金律を読む
『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb…
愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 ※この黄金律は最重要な事実である。しかし、ありふれた『愛』の認識が多くの人間の思考を妨げている為、この黄金律が指し示す実態に辿り着くことが出来る人は、極めて少ないだろう。(『更なる詳細』の最後に注目)
3.『今を生きる』
黄金律を読む
『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』
第3の黄金律 『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』 明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。…
明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。過去に執着するな。今、この瞬間を生きろ。まだ、生きている。
4.『思考の奇跡』
黄金律を読む
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』
第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。 『人の信、人の念は、おそる…
自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。
5.『運に任せない』
黄金律を読む
『偶然に期待する人間は、支配される。』
第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』 偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。 『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保…
偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。
6.『自分の心と向き合う』
黄金律を読む
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』
第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』 孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。 『…
孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。
7.『暇は蝕む』
黄金律を読む
『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』
第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』 悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。 『落ち込…
悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。
8.『もう足りている』
黄金律を読む
『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』
第8の黄金律 『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』 この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。 『生きてるだけで…
この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。
『命』(5)
9.『個性を誇れ』
黄金律を読む
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには…
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『生きた年数では測れない』
黄金律を読む
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の…
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この命の尊さを知る』
黄金律を読む
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来…
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『命を躍動させろ』
黄金律を読む
『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。…
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
13.『人には仕組みがある』
黄金律を読む
『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』
第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま…
疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしまう』のか。そこにカギがある。
『盲点』(11)
14.『人の意見を過信するな』
黄金律を読む
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け…
人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け、どうするかだ。
15.『自分以外に敵はいない』
黄金律を読む
『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『…
確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
16.『国ではなく世界を想え』
黄金律を読む
『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』
第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』 『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ…
『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ。では、その『人間』とは、どういう存在なのか。
17.『壁は乗り越えられる』
黄金律を読む
『それは「行き止まり」ではない。ただの「曲がり角」だ。』
第17の黄金律 『それは「行き止まり」ではない。ただの「曲がり角」だ。』 『目の前に壁が立ち塞がった』って、そりゃあそうだろう。『迷路』をやってい…
『目の前に壁が立ち塞がった』って、そりゃあそうだろう。『迷路』をやっているのだから。
18.『カギを握るのは自分だ』
黄金律を読む
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って…
外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握っているのだ。
19.『人には一長一短がある』
黄金律を読む
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb…
人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。
20.『浮つくと足元をすくわれる』
黄金律を読む
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb…
得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。
21.『義利合一を知る』
黄金律を読む
『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』…
『義利合一』。それが答えだ。
22.『本当の友人とは』
黄金律を読む
『本当の友人とは。』
第22の黄金律 『本当の友人とは。』 真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。 『困難な情勢になってはじめて誰が敵か、…
真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。
23.『自分本位になるな』
黄金律を読む
『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』
第23の黄金律 『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』 まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではな…
まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではない人間はいない。
24.『失敗を隠蔽するな』
黄金律を読む
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も…
自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』もそれをやっていることを考えた時、そこに違和感を覚えるはずだ。
『真の智恵』(14)
25.『知行合一を知る』
黄金律を読む
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の…
知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。
26.『一の為に十を知る』
黄金律を読む
『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』
第26の黄金律 『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』 簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。 『6歳の子供に説明できなければ、…
簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。
27.『基礎・土台にこそ命が宿る』
黄金律を読む
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』
第27の黄金律 『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』 基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明…
基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明るい将来を望むな。
28.『見せかけの礼儀は無礼だ』
黄金律を読む
『真の礼儀とは。』
第28の黄金律 『真の礼儀とは。』 真の礼儀や忠誠とは、表層に固執することではない。 『信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である。』-新渡…
真の礼儀や忠誠とは、表層に固執することではない。
29.『風林火山の極意を見よ』
黄金律を読む
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』
第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。 『戦いでは強い者…
孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。
30.『改善する使命は終わらない』
黄金律を読む
『人間は今、「最高到達地点」にいない。』
第30の黄金律 『人間は今、『最高到達地点』にいない。』 その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。 『真実を探している者を信じよ…
その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。
31.『心を味方につけろ』
黄金律を読む
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』
第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 心が常に愉快であることは、宝である。 『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百…
心が常に愉快であることは、至極の宝である。
32.『変化を避けるな』
黄金律を読む
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』
第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &…
流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。
33.『前に進むことを恐れるな』
黄金律を読む
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』
第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』 停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。 『前進をしない…
停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。
34.『前始末をせよ』
黄金律を読む
『後始末では遅い。前始末をせよ。』
第34の黄金律 『後始末では遅い。前始末をせよ。』 取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。 『幸運の女神には、前髪しかない…
取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。
35.『無知の知を知る』
黄金律を読む
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る…
『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る知性。
36.『一歩の重みを知る』
黄金律を読む
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ…
『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ。それは確かにたかだか一歩だ。だが、『確か』な一歩だ。
37.『諦めたときに失敗する』
黄金律を読む
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め…
金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止めなかった人間だけだ。
38.『一意専心が切り拓く』
黄金律を読む
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し…
一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。
この記事は、冒頭に記載した『8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』の公開『10周年』記念に、その内容をより分かりやすく簡潔にまとめたものです。
ここまで理解した方は、以下の『当サイト最高難易度の記事』に挑戦してみてください。『アインシュタイン』や『スティーヴン・ホーキング』も辿り着いた『ある一部の答え』に、私も同じようにたどり着きました。私はもちろん彼らと比べれば偉人でも何でもありませんが、『同じ場所を同じだけ掘った』という意味で、考えが一致したのです。全部じゃないですけどね。
これらは無料であり、随分前に書いたものなので内容は粗削りかもしれません。アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言いました。
今日のたいていの読者は、自分の読む文章の作者が誰であるか、何をしている人かということをある程度知らないうちは、なかなかその文章を褒めたり貶したりしたがらない。
内容は深淵でも、『私自身』に説得力がないと人は納得しないんですけどね。それも『黄金律14番』なのであります。しかし、ゲーテがこう言ったように、
人々は理解できぬことを低く見積もる。
それが分かった上で『なぜ私がここでこれらの記事を載せるか』ということは、あるいはここまで読んでいる皆様なら、わかるかもしれません。
あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに …
あわせて読みたい
Inquiryで導き出したもの、導き出していくもの(序)
どんな人向けの記事を書いたの? この世を生きる全人間向けです。 それは読んだ人が皆理解するところなのですが、そうはいっても最初のとっかかりとしてキャッチーにす…
なぜ神に祈っても『神様』は助けてくれないのかを説明しよう。
あわせて読みたい
『The 11th Hour』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『Amazon』 この映画の感想文は、全3000作品の中で最も文字数の多いものとなっている。異例中の異例のため、他の記事とは一線を画すまとめ方となる。…