index

『最強を決めろ』(MOVIE RECIPE)

『最強を決めろ』
映画には様々なキャラクターがいて、様々な『バトル』が繰り広げられる。では、そんな連中が実際に戦闘を行ったらその結果はどうなってしまうのでしょうか。『銃あり、銃なし、超人』の3つから、映画界最強の人物を見極めましょう。
MEMO
運営者の映画経験と共にレシピ内の情報が変更されます。主に『追加』ですが、一度ご購入された方はそのまま追加された情報も含めて、このページの情報を永久にご覧になれます。

 

目次

MOVIE RECIPE

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

このレシピの詳細

  • レシピ数:3
  • 紹介映画:87

1.『銃なし最強』

まずは銃を使わずしての戦い。銃がなくても戦いはもちろんできる。では一体誰が一番最強なのか。一同が介して戦うことを想像しながら映画を観てみよう。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『13日の金曜日』
  2. 『300』
  3. 『アサシンクリード』
  4. 『アラトリステ』
  5. 『アレキサンダー』
  6. 『インディ・ジョーンズ』
  7. 『クローズZERO』
  8. 『ザ・ハリケーン』
  9. 『ザ・ファイター』
  10. 『シャーロックホームズ』
  11. 『スパルタカス』
  12. 『ダークナイト』
  13. 『チャイルドプレイ』
  14. 『パイレーツオブカリビアン』
  15. 『ブレイブハート』
  16. 『ベスト・キッド』
  17. 『るろうに剣心』
  18. 『レッドクリフ』
  19. 『ロッキー』
  20. 『今日から俺は』
  21. 『座頭市』
  22. 『酔拳2』
  23. 『燃えよドラゴン』
  24. 『燃えよ剣』

 

 

あわせて読みたい
『13日の金曜日』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』     3000本映画を観ているがホラー映画は観ない主義なので、トップホラーであるこれらの映画だけを観る。もし時間が無限で...

 

『13日の金曜日』からはアイスホッケーマスクをしたあの不気味な殺人鬼『ジェイソン』が登場。人によってはあの不気味な無敵さを見て、彼が最強だと思う人もいるかもしれない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『300 〈スリーハンドレッド〉』 レビュー(感想) 実際にあったと言い伝えられている、古代最高の戦い。『ペルシャ戦争』と『ペロポネセス戦争』で、アテネとスパルタは手を組み、ギリシャVSペルシャの戦いが行われた。...

 

『300』からはスパルタの王『レオニダス』が登場。第二次ペルシャ戦役中のテルモピュライの戦いに300人のスパルタ兵士と共に参戦し、20万人以上と伝えられるペルシア軍にも互角以上に渡り合い、最期は壮絶な死を遂げた。『スパルタ教育』などとすぐに弱音を吐く人間は、彼らの生きざまの何たるかを理解していない。

 

 

 

 

『アサシンクリード』

 

25歳という若さにして、他の追随を許さぬ実力をもって教団の師範・最高位のアサシン(暗殺者)である「マスター・アサシン」にまで上り詰めた優秀なアサシン『アル・タイル』が登場。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『アラトリステ』 レビュー(感想) 『アラトリステ』 ポスター画像出典:『映画.com』   1620年代後半のマドリードで最強の剣客だったと言われるディエゴ・アラトリステ・イ・テノーリオ。通称アラト...

 

当時世界を制覇していた世界最強のスペイン帝国を支えるスペイン歩兵連隊の中心人物、17世紀スペイン、孤高の剣士『アラトリステ』が登場。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『アレキサンダー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   世界で三番目の世界帝国は、マケドニアのアレクサンドロス三世の時代に存在した。アッシリア、ペルシャの次がそうだ。そしてそ...

 

世界で三番目の世界帝国の王、マケドニアの『アレクサンドロス三世』が登場。アレキサンダー大王である。30歳までにギリシャからインド北西にまたがる大帝国を建設。戦術・戦略の天才であり、戦えば決して負けることがなく、確かな戦略で領域を急速に拡大させた猛者である。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『インディジョーンズシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 パイレーツ・オブ・カリビアンが世界を席巻するまで、冒険映画はこのインディ・ジョーンズだった。インディ・ジョーンズの映画を観て、...

 

泣く子も黙る『インディ・ジョーンズ』が登場。なぜか彼が負ける気はしない。腕力だけじゃなく知性も高く、『負けるが勝ち』という柔軟性も持っている。正直、物理には限界がある。思いあがらず、それを見極めることは極めて重要だ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『クローズZERO』 レビュー(感想) 『クローズZERO』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   クローズは漫画だけだったら伝説的だった。その後、アパレルは大して人気が出なかったし、ゲームもボロカス...

 

『クローズ』からはシリーズ最強の男『リンダマン』が登場。坊屋春道や月島花、QPなどシリーズには最強の男たちがたくさんいるが、その中でも規格外の強さを持つ怪物がこの男である。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ザ・ハリケーン』 レビュー(感想) 『ザ・ハリケーン』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の主人公ルービン・カーターは11歳のとき、白人男性の時計を盗んだとして、州の少年院に送られる。...

 

少年院を脱走し軍隊に入隊した後、二度に渡りヨーロッパのライトウェルター級チャンピオンとなった『ルービン・カーター』が登場。彼の現役の写真をWikipediaで見ればわかるが、無駄がない研ぎ澄まされた肉体で、素人なら何があっても彼に勝つことはできないだろう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ザ・ファイター』 レビュー(感想) 『ザ・ファイター』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   プロボクサーのミッキー・ウォードとディッキー・エクランドを描いた伝記映画である。しかし、この兄弟は...

 

スーパーライト級で世界王者と渡り合った『ミッキー・ウォード』が登場。彼はファイターもそうだし人生のドラマが見ごたえ。だが、そういう意味ではルービン・カーターはもっとすごいのだが。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『シャーロック・ホームズシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   頭脳と言えばシャーロックホームズだ。あの名探偵コナンも憧れる、世界一の探偵なのだ。頭の中で一度論理的に戦いを想像し、そ...

 

賢さで言えばインディ・ジョーンズよりも上かもしれない。『シャドウゲーム』の彼のイメージファイトを見ればそれがよくわかる。あの名探偵コナン、工藤新一の憧れでもある世界一の名探偵『シャーロック・ホームズ』が登場

 

 

 

 

あわせて読みたい
『スパルタカス』 レビュー(感想) 『スパルタカス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   スタンリー・キューブリックの名作の一つとして数えられるが、監督兼主演のカーク・ダグラスが大物すぎて、...

 

共和政ローマ期の剣闘士で、「スパルタクスの反乱」と称される第三次奴隷戦争の指導者『スパルタカス』が登場。彼の反乱グループは最終的に数万から十数万人にまで膨れ上がったが、その数をあなたは本当に想像できるだろうか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ダークナイトシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『GYAO!』 ダークナイトシリーズの順番 ダークナイトシリーズの順番は、   『バットマン・ビギンズ』(2005年) 『ダークナイト』(2008年) 『...

 

『バットマン』でも『JOKER』でもなく『ダークナイトシリーズ』からの『ジョーカー』が登場。ヒースレジャーのあのジョーカーである。映画史上最狂と名高い彼のカリスマ性は頭一つ抜きんでていて、多くの票を集める。

 

 

 

 

『チャイルドプレイ』

 

『チャイルドプレイ』からは『チャッキー』が登場。まだ人形遊びが当たり前の年齢で、かつ日本人形あたりに不気味さを覚えるような青春未熟な時期、彼に遭ってしまったら最後、その夜は眠れない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『トロイ』 レビュー(感想) 『トロイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   紀元前1200年代。世界で最初の公式な戦争は、紀元前1285年頃にあったカデシュの戦い (古代エジプトとヒッタイト)...

 

戦場においてたった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇る『アキレス』。だが今回はギリシャ神話の伝説というよりは、一人の人間としての登場なのでそこがどうなるかだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   当時、冒険ものと言えばインディ・ジョーンズだった。しかし今を生きる人間の冒険映画は、このパイレーツ・オブ・カリビアンだ...

 

インディ・ジョーンズといい、アドベンチャーサバイバルの生き残りの共通点は、『柔よく剛を制す』賢さを持っていること。ご存じキャプテン『ジャック・スパロウ』はいかなる戦いを見せてくれるか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ブレイブハート』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1280年のスコットランド。イングランドの真上にあるスコットランドは、往々にしてイングランドの影響を受けやすかった。現在...

 

スコットランドの独立のために戦った実在の人物『ウィリアム・ウォレス』が登場。彼が活躍した1300年頃はちょうど銃がこの世界に登場したかどうかという時代だが、メル・ギブソンの力も相まってカリスマ的な戦士の一人である。

 

 

 

 

『ベスト・キッド』

 

『ベスト・キッド』からは二人の達人が登場。『ミヤギ』と『ハン』(ウィル・スミス版)である。それぞれ、空手とカンフーの達人であり、その全盛期は相当な凄腕だったことが垣間見える。したがって、『全盛期』の彼らと考える。世界に空手ブームを巻き起こした伝説の作品でもある。

 

 

 

 

『るろうに剣心』

 

『るろうに剣心』からは『緋村剣心』と『斎藤一』が登場。斎藤一というのは新選組の三番隊組長。撃剣師範、槍頭で、あの天才剣士・沖田総司と並ぶ剣豪だった。緋村剣心もそれを紙一重で上回るだけの才能を持っているので、ただ剣道の達人というだけでは彼らに敵わない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『レッドクリフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   漢の400年後、つまり200年。項羽と劉邦の時代が紀元前200年頃だから、この『赤壁の戦い』があった200年というのは400年後にな...

 

『レッドクリフ』からは『周瑜』、『趙雲』、『諸葛亮孔明』が登場。関羽に張飛もいるが、代表して彼らということになる。文武両道の周瑜も相当にキレ者だが、自ら戦闘を行わない孔明の戦い方もおよそ、超越した角度からのものとなりそうだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ロッキーシリーズ』 レビュー(感想) 『ロッキー』   ロッキーを見てボクサーに憧れた人は大勢いる。だが、今の人がこの映画を観ても、『やり方が古い』としか思わないだろう。それでも一時代を作った...

 

伝説のボクサー『ロッキー・バルボア』が登場。ヘビー級ということでモハメド・アリやマイク・タイソンをも彷彿とさせる最強ボクサーだが、彼の場合はその不器用な性格が手伝った人間ドラマが魅力的なので、そのあたりがポイントか。

 

 

 

 

『今日から俺は』

 

三橋と伊藤の最強不良コンビからは『三橋貴志』が登場。今井も伊藤も不器用で根が硬派。つまり根性が人一倍あって強いが、三橋の場合はそれにプラスαで何かを持っている男である。ホームズやジャック・スパロウにも似た天性の何かがある。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『座頭市』 レビュー(感想) 『座頭市』 ポスター画像出典:『Filmarks映画情報』   勝新太郎の代表作である時代劇『座頭市シリーズ』を題材にしたが、たけし独特の演出のもと、全く違う世界観...

 

盲目の侠客であり座頭の『』。ひとたびその驚異的な抜刀術を目の当たりにすれば、誰がこの男に勝てるのかと首をかしげる。『ワンピース』の藤虎のモデルにもなったことで有名。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『酔拳2』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   全作品にある『酔拳』から2となるが、続いているわけではないのでここから観ても問題ない。『ワンス・アポン・ア・タイム・イ...

 

伝説の武道家『ウォン・フェイ・フォン』は『ワンチャイ』ではなくこっちから登場。彼はあまりにも高名すぎて、同一題材で製作された映画の数としては現在世界最多でギネスブックに掲載されているほどである。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『燃えよドラゴン』 レビュー(感想) 『燃えよドラゴン』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   演出などが入っていて、正直現代を生きる人からすれば、リーがどれだけ強いのかが分からない。だが、彼は...

 

かの鳥山明は、学生時代、この作品を観るために1日に3回、10日間ほど映画館に通っていた。『ドラゴンボール』のタイトルも『燃えよドラゴン』から来ている。当時、世界を震撼させた武術の達人『リー』が登場。

 

 

 

 

『燃えよ剣』

 

『燃えよ剣』からは新選組『近藤勇』、『土方歳三』、『沖田総司』が登場。覚悟の人で、竹刀よりも真剣での勝負がめっぽう強かった近藤。そして鬼の副長、土方。だが、『天才剣士』の名が最もふさわしいのは天然理心流免許皆伝の沖田だ。彼は25歳という若さで世を去ったが、逆に考えると彼は一体どれだけの若さで、その名をはせたのか。しかし彼らはきっと3人ともそれぞれを思い、『あの人には敵わない』と言うだろう。

 

 

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

『銃を使わない戦い』だけでこれだけの猛者たちが登場できます。それぞれを見たことがある人たちは、本当に誰が勝負に勝つのか分からなくなりますよね!作品ではそれだけのカリスマ性を発揮しています。Twitterの皆で決めた投票結果はどうなったでしょうか?下記の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい
Twitterの皆で決めた映画ドリームバトル『銃なし最強編』!映画のキャラクターで最強なのは誰だ!?   映画のキャラクターで最強なのは誰だ!? ってことで、約1年間かけてTwitterで『映画ドリームバトル』を決行!ドリームバトルはこのほかにも『映画6大バトル』と...

 

 

 

2.『銃あり最強』

銃を使わない戦士たちを見てもあれだけの猛者がいた。では、銃を使うとどうなるだろうか。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『007』
  2. 『G.I.ジョー』
  3. 『Mr.&Mrs.スミス』
  4. 『アウトロー』
  5. 『アメリカンスナイパー』
  6. 『イコライザー』
  7. 『エクスペンダブルズ』
  8. 『コラテラル』
  9. 『コロンビアーナ』
  10. 『ザ・シューター/極大射程』
  11. 『ジェミニマン』
  12. 『ジャッキーコーガン』
  13. 『ジョン・ウィック』
  14. 『スターリングラード』
  15. 『その男、凶暴につき』
  16. 『ダークナイト』
  17. 『ダーティハリー』
  18. 『トゥームレイダー』
  19. 『トランスポーター』
  20. 『ネイビーシールズ』
  21. 『バッドボーイズ』
  22. 『パリより愛をこめて』
  23. 『ヒットマン』
  24. 『ビバリーヒルズ・コップ』
  25. 『ファブル』
  26. 『フルメタルジャケット』
  27. 『プレデター』
  28. 『プレデターズ』
  29. 『ボーン』
  30. 『ボーンレガシー』
  31. 『ボディガード』
  32. 『マッドマックス
  33. 『ミッション・インポッシブル』
  34. 『ラン・オールナイト』
  35. 『ランボー』
  36. 『リーサルウェポン』
  37. 『リベリオン』
  38. 『レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード』
  39. 『ロード・トゥ・パーディション』
  40. 『ワイルドスピード』
  41. 『山猫は眠らない』

 

 

あわせて読みたい
『007シリーズ』 レビュー(感想) 『007』   『007シリーズ』は1962年代から始まり、『ミッション:インポッシブル』よりも35年以上先輩の映画だ。ショーン・コネリーから始まって、ダニエル・クレイ...

 

イギリスの天才スパイ『ジェームズ・ボンド』が登場。彼は単なるスパイだが、『やり手』の名があまりにも似合う孤高の戦士で、その才能はあまりにも非凡である。彼に憧れる男は大勢いる。

 

 

 

 

『G.I.ジョー』

 

世界各国から集められた地上最強のエキスパートチーム“G.I.ジョー”の代表格『コンラッド・ハウザー / デューク』が登場。原作本来の設定ではG.I.ジョーチームはアメリカ軍の特殊部隊であるが、本作においては世界各国の協力の下に構成された国際混成部隊とされている。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『アウトロー』 レビュー(感想) 『アウトロー』 ポスター画像出典:『映画.com』   群れない。素性を明かさない。だが、その方がメリットが多い。都合がいいのだ。男は孤独に強くなければならない...

 

元米軍憲兵隊捜査官の『ジャック・リーチャー』が登場。次作は跳ねなかったが、この作品での彼は圧倒的な異彩を放っている。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『アメリカン・スナイパー』レビュー(感想) 『アメリカン・スナイパー』 ポスター画像出典:『映画.com』   「米軍史上最多、160人を射殺した、ひとりの優しい父親」。米軍史上最強の狙撃手と言われた、クリ...

 

30歳という年齢ながら厳しい訓練を突破して特殊部隊シールズに配属され、軍内で「伝説(レジェンド)」と称賛されると共に、敵からは「悪魔」と呼ばれたネイビー・シールズ最強の狙撃手『クリス・カイル』が登場。スナイパーという銃使いは戦いにどう影響するか。

 

 

 

 

『イコライザー』

 

元海兵隊員で国防情報局(DIA)の凄腕の特殊工作員『ロバート・マッコール』。その戦い方はジャッキー・チェンにも似た『利用のプロ』だが、彼と違ってバットマンのような不気味さと神出鬼没性が加わり、その恐ろしさが光っている。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『エクスペンダブルズ』 レビュー(感想) 『エクスペンダブルズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   このシリーズの映画を観れば、映画の技術が今どここれはまさしく『最強』だ。全てが主役級のキャストが...

 

登場人物全員最強という伝説シリーズで、スタローンが演じるバーニー・ロスもそうなのだが、一人だけ挙げるとしたらジェイソン・ステイサムの『リー・クリスマス』ということになる。前者が近藤勇なら、クリスマスは土方歳三というところか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『コラテラル』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画を観て私はこれがどのジャンルに当てはまるか考えた。すると、この映画のために『極上のエンターテインメント』という...

 

無表情で殺しを行う凄腕のヒットマン『ヴィンセント』。トムクルーズのくくりで、『アウトロー』のジャック・リーチャーあたりと戦ってくれたらちょうど面白いバトルになりそうだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『コロンビアーナ』 レビュー(感想) 『コロンビアーナ』 ポスター画像出典:『映画.com』     『ニキータ』、『レオン』に続くリュック・ベッソンの殺し屋映画。その二作のように直接的なつなが...

 

幼少のころから運動神経に優れていた『カトレア・レストレポ』。どんな一流アスリートも幼少時代から基礎を積んでいることで共通している。銃があれば性別の壁など簡単に超えられる。殺しの英才教育を受けた彼女の活躍ぶりを期待したい。ベッソンシリーズではニキータもANNAも、『リズムセクション』のブレイクライヴリー演じた殺し屋も、彼女にはかなわないだろう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ザ・シューター/極大射程』 レビュー(感想) 『ザ・シューター/極大射程』 ポスター画像出典:『映画.com』   かつて、天才的なスナイパーとして活躍したある男が、その腕に目を付けた悪党に『悪用』される羽...

 

アメリカ海兵隊武装偵察部隊所属の前哨狙撃兵である『ボブ・リー・スワガー』が登場。この天才スナイパーはアメスナのクリス・カイルと戦うのか。『メタルギアソリッド』でクワイエットなどと戦うとわかるが、スナイパーと銃撃戦を行うのは困難を極める。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ジェミニマン』 レビュー(感想) 『ジェミニマン』 ポスター画像出典:『映画.com』   まず最初に世界一の腕を持つスナイパーとしてウィル・スミス演じるヘンリー・ブローガンが登場する。多くの映...

 

『イコライザー』のロバート・マッコールが所属していた組織でもあるDIAの凄腕スナイパー、『ヘンリー・ブローガン』が登場。彼はそのままロバートと戦うのか、それともスナイパー戦を行うのか。

 

 

 

 

ジャッキー・コーガン

 

ブラピ演じる殺し屋の『ジャッキー・コーガン』ヒットしなかったこともあっていい印象はないが、れっきとした凄腕の殺し屋だから、そこを冷静に判断したい。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ジョン・ウィックシリーズ』 レビュー(感想) 『ジョン・ウィック』 ポスター画像出典:『映画.com』   最強の殺し屋だったジョン・ウィックは、その家業を引退したつもりだった。だが、闘わなければならなくな...

 

最強候補の一人『ジョン・ウィック』。日本のマーシャル・アーツ、殺陣、アニメ、香港映画のカンフー、マカロニ・ウェスタンらから影響を受けたガンとカンフーを組み合わせた“ガン・フー”という新たな銃術を魅せる彼で、ビルから転落しても生きているタフさを兼ね備えている。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『スターリングラード』 レビュー(感想) 『スターリングラード』 ポスター画像出典:『映画.com』   スターリングラード(現ヴォルゴグラード)は、ドイツとソ連の境界線のようなものだ。厳密には違うが、...

 

第二次世界大戦時にソビエト連邦の狙撃兵として活躍し、英雄となった実在の人物『ヴァシリ・ザイツェフ』。やはりここも実在の天才スナイパーとしてクリス・カイルとのスナイパー戦を行うのか。またそれで言えば、今回は参戦しないが『ロシアン・スナイパー』というロシアの女性スナイパーという天才もいる。銃撃戦に性別が関係ないことを教える事実だ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『その男、凶暴につき』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   一言で言えば、混沌としている。秩序がないのだ。従って、狂気に満ちている。正義があるようでないから、そこに広がっているの...

 

港南署刑事課の刑事で階級はおそらく巡査部長。血の気が多く暴力的で気性が荒い伝説の狂人『我妻諒介』が登場。カルト的な人気で(彼が勝つ)と信じる人も多い。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ダークナイトシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『GYAO!』 ダークナイトシリーズの順番 ダークナイトシリーズの順番は、   『バットマン・ビギンズ』(2005年) 『ダークナイト』(2008年) 『...

 

ヒースレジャーの『ジョーカー』は『銃あり』にも参戦。この狂人が銃を使ってしまえばもう手に負えなくなる。ただ、実は『銃なし』でも彼の場合、『銃じゃなけりゃいいんだよな?』と言って、『タラーン!』と言いながらダイナマイトや手りゅう弾を使い、RPGを持って『こりゃ銃か?ま、いっか』とかいう無責任な行動に出るだろう。

 

 

 

 

『ダーティハリー』

 

組織と規律から逸脱していくアウトロー的、かつ直情径行で信念を貫徹する『ハリー・キャラハン』が登場。物理的な限界が厳密に定められた世界で生きるから弱く見えてしまうが、彼が心で戦っている相手はいつも強敵ばかりだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『トゥームレイダーシリーズ』 レビュー(感想) 『トゥームレイダー』 ポスター画像出典:『映画.com』   女性が大活躍してくれる映画。こういう役を演じるのは男が多いが、実は、女性が大活躍してくれても全然い...

 

『トゥームレイダー』からは冒険家『ララ・クロフト』が登場。ただの冒険家ではなく、戦いにおける世界での女性というハンデを背負っているから、男顔負けの戦闘術を人一倍磨いていて、相当な強さを持っている。カトレアとの名勝負が観たい。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『トランスポーター』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   孤高の人間は、完璧主義者であるイメージがある。完璧を求めるからこそ、周囲に足を引っ張られないように一人で行動することが...

 

ジェイソンステイサム作品は『メカニック』も『パーカー』もすべて該当するのだが、その中でもやはり異彩を放っているのが『フランク・マーティン』である。その完璧主義な性格も相まって、彼は完璧なるヒットマンの印象を持っている。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ネイビーシールズ』 レビュー(感想) 『ネイビーシールズ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   世界最強の軍隊『ネイビーシールズ』から見た戦争の光景。あまりの無駄のなさにあっけなさを感じるが、...

 

『NavySEALs』というのは陸海空すべてに精通した軍人のエリート中のエリート。極限的な環境である北極圏の水中でも作業できたり、その戦闘ポテンシャルは群を抜いている。今回は隊長の『ローク大尉/ローク・デンヴァー』が登場。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『バッドボーイズ フォー・ライフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   ウィル・スミスらが演じるこの警官たちは、『バッドボーイズ』という名前がよく似合う、破天荒な性格だった。だが、どうやら彼...

 

破天荒刑事の『マイク・ラーリー』が登場。ただの刑事だが、主人公たちはなぜか特殊部隊にも勝利してしまいそうな幸運の持ち主だったりする。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『パリより愛をこめて』 レビュー(感想) 『パリより愛をこめて』 ポスター画像出典:『映画.com』 誰が見えもギャングに見間違えるスキンヘッドのジョン・トラボルタのジャケットで、『愛をこめて』などと言わ...

 

破天荒で敏腕捜査官の『チャーリー・ワックス』が登場。彼の奇天烈ぶりをジョン・トラボルタが見事に怪演。彼はニコラス・ケイジ同様、まだまだ大活躍の余地がある名優だ。

 

 

 

 

『ヒットマン』

 

国外追放された僧侶たちが作った闇の組織により、完全無欠の暗殺者に仕立て上げられた「エージェント47」。彼は組織No.1の腕前である。ゲームから飛び出たスーパーヒットマンはどれほどの活躍を見せるか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ビバリーヒルズ・コップシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 『ビバリーヒルズ・コップ』 子供の頃に聴いて耳から離れないあの音楽がどうしても聴きたくて、もう一度鑑賞。するとやはり、ほとんど...

 

アクセル・フォーリー』の輝かしい活躍はまだジブリ作品も鬼滅の刃も抜いていない。およそ500億円という売り上げである。ホームズ、インディ・ジョーンズ、ジャック・スパロウ同様、器用さと運でミラクルを起こしそう。

 

 

 

 

ザ・ファブル

 

殺しの天才と評される殺し屋であり、6年間で71人を殺害すると共に実態は掴ませず、裏社会の人間からでさえ通称「ファブル」として都市伝説扱いされるこの男。殺しの英才教育を受けた彼が簡単に負けることはあり得ない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『フルメタル・ジャケット』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の主人公は一人ではない。どう考えたって、前半と後半で雲行きが違う。いや、確かに全体的には戦争という歪んだ現実に...

 

『フルメタル・ジャケット』からは『ほほえみデブ(レナード・ローレンス)』が登場。彼は突然変異した男で、何をしでかすか分からない狂気性を持っている。よって、『その男』の我妻同様、バトルを大いに盛り上げてくれるだろう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『プレデターシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』  『プレデター』 父親が家にこのビデオを持っていたことが手伝って、この作品は子供の頃から常に見続けてきた。過度に依存はして...

 

元グリーン・ベレーの隊員等で結成されたエリート特殊部隊のボス『アラン・”ダッチ”・シェイファー少佐』が登場。百戦錬磨の優秀な指揮官として内外から絶大な信頼を得ている彼は、宇宙最強のハンター『プレデター』に紙一重のところで勝利する凄腕。

 

 

 

 

・・・・・・・

 

更に『プレデターズ』から元アメリカ軍人の傭兵『ロイス』が登場。『サバイバル』の意味を冷静に理解しているクールな兵士であり、生き残る為にはこういう男の能力が必要になるかもしれない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ジェイソンボーンシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 『ボーン・アルティメイタム』 エンディングで死んでしまったボーン。だが、そこから『Extreme ways』が流れ、音楽を最後まで聴くま...

 

CIAに関わる前はデルタフォースの大尉でもあった『ジェイソン・ボーン』。軍隊の世界では、グリーンベレー派、ネイビーシールズ派、デルタフォース派に分かれることがよくあるが、ある世代においては彼が最強だと言う人も多いだろう。

 

 

 

 

・・・・・・・

 

また、『ボーン・レガシー』から『アーロン・クロス』も登場。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ボディガード』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   音楽、そして歌が映画の世界を包み込む現象が起きるのはごくまれである。『グレーテスト・ショーマン』もそれに極めて近づい...

 

元アメリカ合衆国シークレットサービスにおいて敏腕だった『フランク・ファーマー』が登場。この作品は『ゴースト』などと同様異彩を放っているが、そこには音楽やキャラ設定など、いくつもの条件が奇跡的に揃ったことが関係しているだろう。『七人の侍』が魂の根幹にある彼の知的な武士道精神に期待がかかる。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『マッドマックスシリーズ』 レビュー(感想) 『マッドマックス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   私はあまりヘビメタとかヘビーなロックの世界を好きになれない。たくさんピアスを開けたり、モヒカンにし...

 

オーストラリアの伝説『マックス(マクシミリアン)・ロカタンスキー』が登場。ぜひ刑事たちの戦いという枠で、ここに出揃う最高刑事たちと戦ってほしい。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ミッション:インポッシブルシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   『ミッション:インポッシブル』は、基本的にトム・クルーズ演じる秘密諜報組織「IMF(Impossible Mission Force、不可能作戦部...

 

CIAの極秘諜報部隊 IMFに所属する『イーサン・ハント』。ジェームズ・ボンドとスパイ映画を2トップで牽引するレジェンドである。幸運の持ち主でもある彼が負ける姿は想像できない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ラン・オールナイト』 レビュー(感想) 『ラン・オールナイト』     映画というのは観てみなければわからないものだ。かつて『アンノウン』という映画を観た時私は今ほど知識がなかったので、『やっ...

 

「墓掘り人ジミー」の異名で恐れられた伝説の殺し屋『ジェームズ・コンロン』。彼の戦い方はイコライザーのロバートにも似た無駄のない計算されたもので、そのベテランの殺し技術は年の功もあって、並大抵の戦士では太刀打ちできない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ランボーシリーズ』 レビュー(感想)  ランボー ジョン・ランボー。彼の名はもちろん私の心にも轟いていた。だが、シュワちゃん好きだった父親の影響で、私が観る映画にスタローンの作品が少なかった。だが...

 

グリーンベレーの元隊員で戦闘のプロフェッショナル『ジョン・ランボー』が登場。長らくシュワちゃん派だった私が後になってこの作品を観たが、正直、彼に勝てる軍人はほとんどいないという決断に至った。『コマンドー』のシュワちゃんも最強だが、ランボーが一枚上手になるだろう。ゲリラ戦でもしプレデターの『ダッチ』と戦ったらどうなるか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『リーサル・ウェポンシリーズ』 レビュー(感想) 『リーサル・ウェポン』   『リーサル・ウェポン』 彼がもし不安定な人間じゃなければ、我々の目は釘付けにならないだろう。何をしでかすか分からない。どう展開す...

 

破天荒刑事と言ったらこの男『マーティン・リッグス』が登場。基本、映画になる刑事は破天荒という設定が多い。『あぶない刑事』などもそうだろう。堅苦しい仕事だから型破りじゃないと映画にならないのだ。『相棒』は日本ならではの異例だが、さて、とにかくこの男は一体どんな型破りな戦いをしてくれるだろうか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『リベリオン』 レビュー(感想) レビュー この映画がどれだけ貴重な素材かというのは、哲学や宗教、偉人らをまとめた姉妹サイトの集大成記事を読まなければ理解できない。斬新で爽快なアクションだけ楽...

 

第三次世界大戦後に出現した全体主義体制の都市国家を『圧倒的な外圧』で支配しようという世界。中でも有数の実力者である、第1級捜査官の『ジョン・プレストン』の力は群を抜いている。この映画は神がかった偶然でミラクルを起こしているのだが、それはまた別のお話。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード』 レビュー(感想) 『デスペラード』 メキシコの雰囲気がビンビン伝わるこの世界観の影響で、『リメンバーミー』でああいう展開があっても動じない。メキシコがどういう国か教えてくれたの...

 

ジョニーデップ演じるCIAの狡猾な工作員『サンズ』にも注目したいが、ここはやはりアントニオ・バンデラスで主演の『エル・マリアッチ』が登場。その才能でどこまでバトルを盛り上げるか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ロード・トゥ・パーディション』 レビュー(感想) 『ロード・トゥ・パーディション』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   この映画は日本の『子連れ狼』に影響を受けている。それだけでも日本人なら興味深いが、そ...

 

アイルランド系マフィアの殺し屋『マイケル・サリヴァン』。彼は『ラン・オールナイト』のジミーあたりといい戦いをするだろう。この映画を観れば(滅茶苦茶強いやん・・)という感想を抱かずにはいられないだろう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ワイルド・スピードシリーズ』 レビュー(感想) 『ワイルド・スピード』 ポスター画像出典:『Amazon』     音楽、水着、暴走。夏の解放感にピッタリの映画。このシリーズが放映されるときは、映画館が普段...

 

超一流の運転技術だけでなく、現役の捜査官や元諜報員とまともに戦える格闘能力も持つ『ドミニク・トレット』が登場。ジェイソン・ステイサムやドウェイン・ジョンソンも彼と同等の力を持つと思われるが、作品内ではドミニクがすべてにおいて一枚上手という立ち位置にある。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『山猫は眠らないシリーズ』 レビュー(感想) 『山猫は眠らない』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』     『山猫は眠らない』(原題:Sniper)は、1993年公開のアメリカのアクション映画。トム・ベレンジ...

 

トーマス・ベケット』はアメリカ海兵隊のベテラン狙撃兵で、スナイパー戦に持ち込めば負けは想像できない。天才スナイパーたちとの最強勝負は誰が制するのか。

 

 

 

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

銃社会であるアメリカや海外では銃がある方が自然なので、それを使った戦士が活躍する作品の方が数が多いですね。居合撃ちのような早撃ち、ジャングルでのゲリラ戦、長距離でのスナイパー戦等、様々な戦い方がありますが、彼らが戦ったらいったいどうなるのか。ある意味『アベンジャーズ』よりも盛り上がることになるでしょう。Twitterの皆で決めた投票結果はどうなったでしょうか?下記の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい
Twitterの皆で決めた映画ドリームバトル『銃あり最強編』!映画のキャラクターで最強なのは誰だ!?   映画のキャラクターで最強なのは誰だ!? ってことで、約1年間かけてTwitterで『映画ドリームバトル』を決行!ドリームバトルはこのほかにも『映画6大バトル』と...

 

 

 

3.『超人編』

映画には『ならでは』の超人たちが勢ぞろいしている。彼らが衝突したとき、その戦いの行方はどうなるか。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『X-MEN』
  2. 『アベンジャーズ』
  3. 『インモータルズ 神々の戦い』
  4. 『ヴェノム』
  5. 『ウォッチメン』
  6. 『キングコング』
  7. 『ゴジラ』
  8. 『ジャスティスリーグ』
  9. 『ダークナイト』
  10. 『ターミネーター』
  11. 『デッドプール』
  12. 『ドラキュラZERO』
  13. 『トランスフォーマー』
  14. 『バイオハザード』
  15. 『パシフィックリム』
  16. 『ハリーポッター』
  17. 『ファンタスティックビースト』
  18. 『ファンタスティックフォー』
  19. 『ブレイド』
  20. 『プレデター』
  21. 『マチェーテ』
  22. 『マレフィセント』

 

 

あわせて読みたい
『X-MEN』 レビュー(感想) 『X-MEN』     アベンジャーズと同じマーベルのソフト。マーベルのアベンジャーズと、DCコミックスのバットマンら、ジャスティスリーグの面々がスーパーヒー...

 

ここからは実に『サイクロプス、ダークフェニックス、プロフェッサーX、アイスマン、ストーム、マグニートー、ウルヴァリン、ビースト、アポカリプス』の9名が参戦。超人を考える際に、まずは彼らを避けて通れない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『アベンジャーズシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』 キャプテン・アメリカとアイアンマンが、遠い過去の衝撃的な事実が原因で、衝突することにな...

 

また『アベンジャーズ』からも『アイアンマン、サノス、ブラックウィドウ、スパイダーマン、ホークアイ、アントマン、ブラックパンサー、ファルコン、ロケット、キャプテンアメリカ、Dr.ストレンジ、マイティ・ソー』の12名が参戦。サノスがすでに常軌を逸しているが、果たして。

 

 

 

 

『インモータルズ 神々の戦い』

 

観れば分かるが、ギリシャ神話の神々たちの超人的なバトルを楽しめるのがこの作品。中でも『ゼウス』はその頂点に君臨する神。神がどうしてその他一切の存在に負けよう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ヴェノム』 レビュー(感想) 『ヴェノム』 ポスター画像出典:『映画.com』   もともと彼は負け犬ではない。彼の周りにいる人間が負け犬だから、権力に屈して人に優劣をつけているのだ。彼はと...

 

マーベルのダークヒーロー『ヴェノム』。別のTwitterアカウント(漫画)での最強ランキングでは、アメコミ編で1位に君臨したインパクトを持っている。ただ、彼らはスーパーマンを知らないだけなのだが。映画ファンの常識は必ずしも範囲の外では通じない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ウォッチメン』 レビュー(感想) 『ウォッチメン』 ポスター画像出典:『映画.com』   マーベル漫画の実写化なのだが、『アベンジャーズ』と当然比べることになる。だが、そうなるとやはり後者の方...

 

『ウォッチメン』からは『Dr.マンハッタン』が登場。サノス同様、もはやチートキャラである。彼が、『ドラゴンボール』の全王、サノスと戦ったらもちろん全王になるが、その異次元編というのもいずれ作った方がいいかもしれない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『キングコング: 髑髏島の巨神』 レビュー(感想) 『キングコング: 髑髏島の巨神』 ポスター画像出典:『映画.com』   昔観たキングコングとは、レベルが格段に違う。これは映画館で見るべきだ。大迫力の映像で、最...

 

超人編は人間型だけだとは限らない。超人的、つまり人知を超えたパワーを持つ生物こと『キングコング』は、アメリカが生んだ伝説の映画キャラだ。そして、彼がいるということは・・

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ゴジラシリーズ』 レビュー(感想) 『ゴジラ』 ポスター画像出典:『映画.com』   内容は覚えていないのだが、子供の頃ゴジラを観ながら家族みんなでアイスクリームを食べた。冬の寒い時期に、暖房の...

 

そう。キングコングがアメリカが生んだ最強生物なら、日本にはこの『ゴジラ』がいる。私はもちろん『シン』の伝統系統も好きだが、ハリウッド版の迫力でゴジラを観れた時は、感動だった。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』 レビュー(感想) 『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』 ポスター画像出典:『映画.com』   バットマンが人間であるということを思い知る作品だが、人間はようやく、...

 

DCコミックからは『アクアマン、フラッシュ、スーパーマン、サイボーグ、ワンダーウーマン』が登場。まあどう考えても一強だろう。だが、彼の攻撃をワンダーウーマンが飛び出てきて受け止めた時は、鳥肌が立った。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ダークナイトシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『GYAO!』 ダークナイトシリーズの順番 ダークナイトシリーズの順番は、   『バットマン・ビギンズ』(2005年) 『ダークナイト』(2008年) 『...

 

なんと『ジョーカー』はすべてのバトルに参戦。まったく人騒がせな男である。そして今回は『バットマン』も参戦することになる。DCコミックをけん引する別次元のスーパーヒーローと、カリスマヴィランだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ターミネーターシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   『デデンデンデデン』。いや、今この音楽をテキストで入力しようとして『デデ』まで打ち込んだら、勝手にPCが冒頭のテキストに...

 

『ターミネーター』からは『T800』が登場。ターミネーターの中では旧型かもしれないが、その圧倒的なインパクトと存在感、そして、武骨かつ不器用な武士道精神を兼ね備えた主人公格である彼を登場させないわけにはいかない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『デッドプール』 レビュー(感想) 『デッドプール』 ポスター画像出典:『映画.com』   ヒーロー映画が溢れる中で、そのどれもこれもを観ていたら時間がもったいないし、依存であると考え、この作品...

 

『俺ちゃん』が登場。いや、あえてもうそれで。下手すりゃ規格外。

 

 

 

 

『ドラキュラZERO』

 

これもインモータルズ同様、作品自体を観ていない人が多いかもしれない。だが、観ればその超人的な能力が分かる。主人公『ヴラド3世』がドラキュラになって大軍に攻撃したときは、鳥肌が立った。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『トランスフォーマーシリーズ』 レビュー(感想) 『トランスフォーマー』 ポスター画像出典:『映画.com』   トランスフォーマーのCG技術は、アベンジャーズに匹敵するほどの実力。これだけの迫力なら、ロボットや...

 

最も慣れ親しまれたバンブルビーなど、数人の猛者たちがいるが、ここはやっぱり『オプティマスプライム』だ。彼がゴジラなどの巨大生物と戦うとどうなるだろうか。

 

 

 

 

『バイオハザード』

 

特殊工作員で、極めて高い戦闘能力を持つ主人公『アリス・アバーナシー』。さらに、T-ウイルスの完全適合者として超人的な身体能力を得るわけだ。これではゾンビもひとたまりもない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『パシフィック・リム』 レビュー(感想) 『パシフィック・リム』 ポスター画像出典:『映画.com』   どうせ何の歴史にも残らないぞんざいなB級映画だと思って観たが、案外裏切られた。意外と迫力満点で、...

 

怪獣迎撃用の巨人兵器イェーガーが『操縦士完全状態』だった場合。このロボット型の巨大兵器は2人の操縦士のシンクロ具合や、メンタル面が大きく影響するので、もしそれが最高の状態だった場合で考えてみよう。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ハリー・ポッターシリーズ』 レビュー(感想) 『ハリー・ポッター』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   正直最後は、無理矢理観ていた。だが、映画史に圧倒的な爪痕を残したということ、そして家族で気軽に楽...

 

この作品からは『ハリーポッター』と『ヴォルデモート』が登場。最強の魔法使いたちに勝つにはいったいどんな手を使ったらいいのか。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ファンタスティック・ビーストシリーズ』 レビュー(感想) 『ファンタスティック・ビースト』 ポスター画像出典:『映画.com』   個人的にはハリー・ポッターよりも展開が気になる作品だ。敵のボスがあの人物であるというこ...

 

闇の魔法使いのなかでもヴォルデモートに次いで強力と言われている人物である『ゲラート・グリンデルバルド』が登場。ヴォルデモートの出現までは「歴史上最も危険な闇の魔法使いのリスト」で王座に君臨しており、ヨーロッパやアメリカなどで活動を広げていた。

 

 

 

 

『ファンタスティックフォー』

 

『スパイダーマン』、『X-メン』あたりとマーベル映画を引っ張ったこの作品。『アベンジャーズ』の華には勝てないが、『ミスター・ファンタスティック、ヒューマン・トーチ、ザ・シング』といったヒーローたちの実力は折り紙つき。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『ブレイドシリーズ』 レビュー(感想) 『ブレイド』 ポスター画像出典:『映画.com』   マーベル・コミックの『ブレイド』を映画化したもの。『ウォッチメン』も『ファンタスティックフォー』もすべてマ...

 

マーベルにはまだまだ超人がいる。人間とヴァンパイアの混血として生まれた『ブレイド』も最強級の超人だ。彼がもしアベンジャーズの中にいたら、キャプテンアメリカと同等、いやそれ以上に戦うかもしれない。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『プレデターシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』  『プレデター』 父親が家にこのビデオを持っていたことが手伝って、この作品は子供の頃から常に見続けてきた。過度に依存はして...

 

宇宙最強のハンター『プレデター』が登場。シュワちゃんとの戦いでわずかに見せた彼らの『知性』が、その後の作品展開につながったと言えるかもしれない。ただの単細胞と違い、新種のウイルスのように違う角度から攻めてくるからだ。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『マチェーテ』 レビュー(感想) 『マチェーテ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』     『マチェーテ』 マチェーテというのは中南米の現地人が使う山刀。つまりナタのような刀のことである。...

 

元メキシコの連邦捜査官で、規格外のフィジカルを持つ『マチェーテ』が登場。観れば分かるが、ジョン・ウィック以上にタフなフィジカルを持つ彼に、どうやって勝てばいいのか分からない。ほとんどアラレちゃんの領域である。俺ちゃんだのアラレちゃんだの。

 

 

 

 

あわせて読みたい
『マレフィセントシリーズ』 レビュー(感想) 『マレフィセント』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   白雪姫のあの魔女の印象はすこぶる悪い。だが、彼女のような人間にもスポットライトを当てれば、こんなに...

 

『眠れる森の美女』のヴィラン『マレフィセント』が登場。『2』で特に分かるのだが、彼女もインモータルズのゼウスやドラキュラZERO同様、超絶的な能力の持ち主である。最強ヴィランの称号は『魔女部門』であれば彼女に決定だ。

 

 

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

超人に怪獣にモンスターに魔法使いにロボット。この異次元の戦いに逆に参戦できる一人間のジョーカーのポテンシャルは異常ですね。しかも映画ファンにアンケートを取ると彼が上位に食い込むのだからすごい。だが、やはりスーパーマンのあの実力は、もはやドラゴンボールの領域だと言っていいでしょう。『マン・オブ・スティール』で頭をよぎったのが『ドラゴンボールの実写化の現実味』でしたから。Twitterの皆で決めた投票結果はどうなったでしょうか?下記の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい
Twitterの皆で決めた映画ドリームバトル『超人最強編』!映画のキャラクターで最強なのは誰だ!?   映画のキャラクターで最強なのは誰だ!? ってことで、約1年間かけてTwitterで『映画ドリームバトル』を決行!ドリームバトルはこのほかにも『映画6大バトル』と...

 

 

 

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

『その他映画コンテンツ』

[adrotate banner=”16″]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次