index

第一次世界大戦を利用して『帝国日本』は虎視眈々と野心を燃やし、『大戦景気』がお金を燃やす成金を生んだ

『第一次世界大戦』

あわせて読みたい
韓国(大韓帝国)が併合!『大正デモクラシー』?『大逆事件』?この国は一体どこへ行きたいのか 『韓国併合・大正デモクラシー』   上記の記事の続きだ。『日露戦争(1904年2月8日 - 1905年9月5日)』に勝利した日本だったが、アメリカが介入したことで直接的な...

 

上記の記事の続きだ。1914年、『サライェヴォ事件』が世界を巻き込む大戦争、『第一次世界大戦(1914年7月28日 – 1918年11月11日)』のきっかけとなってしまった。この戦争の世界史的な視点からについては下記の記事に書いたが、この戦争は『三国同盟』と『三国協商』が軸であり、『連合軍VS連合軍』の戦いとなった。

 

ドイツ側

三国同盟 ドイツ、オーストリア、イタリア
バルカン半島での同盟国 ブルガリア、オスマン帝国

ロシア側

三国協商 ロシア、イギリス、フランス
バルカン半島での同盟国 ルーマニア、セルビア、ギリシャ

 

あわせて読みたい
非公開: 『世界戦争(World War)・大戦争(Great War)・第一次世界大戦(First World War)』で戦争の... いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 第一次世界大戦(1914年7月28日 - 1918年11月11日)の原因は? 第一次世界大戦の内容と結果は? 1.ドイツ皇...

 

[東部戦線のガス攻撃。右側は後続攻撃を準備している歩兵]

あわせて読みたい

 

では、日本はどうしただろうか。日露戦争時に『日英同盟』を組んでいた日本は、このときイギリスの味方となった。イギリス、日本、ロシアは戦争で戦った者同士だったが、このときは利害の一致で同盟を組むことになったのである。しかし、基本的には言ったように『軸同士』の戦いだ。日露戦争時にイギリスが中立的な立場で日本を見守ったように、今回は日本がその立場に近い形をとることになる。

 

%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AB%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8C%E4%BB%8B%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%82%82%E3%80%8E%E7%90%86%E4%B8%8D%E5%B0%BD%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%86%E8%A9%B1%E3%82%92%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%80%81%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82
たしかにな!よーし、これでロシアと一騎打ちの体制が整ったわけだ!

 

投稿が見つかりません。

 

日露戦争とは規模が全く違う今回の場合はどうかというと、日本は『三国協商』と共に戦うという大義名分を背負うが、しかし実際には敵である『三国同盟』は日本やアジアには注意が向いていない。つまり日本は、三国協商いった強国を味方につけ、

 

我々は『三国協商』だ!逆らうならバックにいる連合軍が出るぞ!

 

と言って兼ねてから標的に定めていた『中国』に進出しようとしたのだ。井上馨は、かつて織田信長が今川義元を討ち取るとき、義元本隊が、桶狭間の北『田楽狭間』で休憩をしているという話を入手し、

 

%E8%80%85%E3%81%A9%E3%82%82%EF%BC%81%E5%A4%A9%E4%BD%91%E3%81%A0%E3%81%9E%EF%BC%81%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%81%AF%E7%BE%A9%E5%85%83%E3%81%AE%E9%A6%96%E3%81%AE%E3%81%BF%EF%BC%81
おおーっ!!

 

と叫んだように『天佑だ』と表現した。

 

天佑(てんゆう)
思いがけない幸運、天の助けのこと。

 

  1. ドイツの山東半島の拠点
  2. 青島

 

を攻略した日本は、勢いに乗り、かつてあった陸軍の2個師団増加の約束を果たした。この時、中国『清』は孫文らの『辛亥革命』によって『中華民国』となっていた。しかし、革命ほやほやのこの時期は混沌としていて、状況は不安定だった。

 

あわせて読みたい
清を倒したのは誰か?3か月だけ存在した幻の中華帝国 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 孫文は何をした人? 中華帝国って何? 1.『辛亥革命(しんがいかくめい)』で『清』を打倒し、『中華民国』...

 

大隈内閣の外務大臣、加藤高明はこの混乱を利用し、中華民国の大総統であった袁世凱の政権に『二十一カ条の要求』を突き付ける。中国には、青島(チンタオ)を中心とする山東半島、赤道以北の南洋諸島といったドイツ領の島があったが、日本はここを狙って中国で自国の領土を拡大しようとしたのだ。

 

二十一カ条の要求
遼東半島や山東半島での日本の利権を拡大するという内容のもの。

 

MEMO
小池張造(1873-1921) 明治-大正時代の外交官。加藤高明外相秘書官などをへて、ニューヨーク・奉天などの総領事をつとめる。大正2年外務省政務局長となり、加藤外相のもとで対華二十一ヵ条要求の原案作成にあたった。のち久原本店理事。福島県出身。東京帝国大学卒。

 

簡単に言うと、この『天佑』を利用して日本は『帝国日本』の構想を着々と現実化させていったわけである。ロシア、中国といった近隣諸国に領土を拡大する。今まで、

 

  1. 蝦夷地
  2. 琉球王国
  3. 台湾
  4. 大韓帝国

 

を領地としてきたように。

 

蝦夷地が北海道に代わった年 1869年
琉球王国が沖縄になった年 1879年
台湾総督府が置かれた年 1895年
朝鮮総督府が置かれた年 1910年

 

『二十一カ条の要求』の中には、『中国そのものの保護国化』を狙うようなものもあった。しかし、それにアメリカやイギリスが反発し、日本がこれ以上『帝国化』しないように注意した。結果、それらの日本の希望条項を削除した『16カ条の要求』を中国に突き付けるが、どちらにせよ中国はこの要求を不満に捉え、反日運動が勃発した。

 

これを機に中国を落とせ!
日本め!世界大戦に乗じてなんてことを!許さん!

 

そんな中、日本では『ビリケン宰相』の異名を持つ寺内正毅(まさたけ)が第18代目総理大臣となっていた(1916年10月9日 – 1918年9月29日)。寺内の頭の形がビリケン人形にそっくりだったことから、これに超然内閣の「非立憲(ひりっけん)」をひっかけて「ビリケン内閣」と呼ばれた。元老として裏で糸を引く山県有朋は、加藤高明が総裁になってしまうと『政党政治』が作られるので、その対抗馬として陸軍大将で、朝鮮総督でもあった寺内を推薦したのである。

 

[寺内 正毅]

 

袁世凱に対して出した『二十一カ条の要求』は強引すぎたため、反日感情を煽った。そこで『火消し』の為に、袁世凱のあとに実権を握った段祺瑞(だんきずい)には、無担保でお金を貸し付けるなどして支援し、事態の緩和を狙った。

 

そんな中、これまで中立的な立場をとってきたアメリカが、『三国協商』側につくことになった。それまで、ライバル同士であったアメリカと日本だったが、これを機に『石井=ランシング協定(1917年11月2日)』を取り決め、利害を調整し、

 

  1. 日本の領土を維持する(満州における権益の保持)
  2. 中国はお互い攻め込まない(独立を守る)

 

という話を軸にして、『経済面で自由競争をしよう』という平和的な解決策を見つけた。

 

[1917年協定締結時のワシントンにおける石井菊次郎とロバート・ランシングによる記念写真]

 

日本とアメリカはこの時、ちょうどライバル関係にあった。アメリカも、まだできたばかりの国であり、島国でガラパゴス化してきた日本と同じように、『中立的・孤立的』な立場を取って、独自の運営をしていた。

 

  1. 南北戦争(南北の分裂を阻止、統一)
  2. アメリカ西部開拓(ゴールドラッシュ、商工業の発達)
  3. スペイン・アメリカ・キューバ戦争(米西キューバ戦争)
  4. 第一次世界大戦(フランスとイギリスにお金を貸す)

 

といった順序を踏まえ、アメリカは確実にこの世界の覇権を握りつつあった。

 

[ゴールドラッシュ初期にカリフォルニアに向かう船]

 

あわせて読みたい
アメリカの国力拡大と帝国主義への転換 アメリカは独立した後、どのような手順で国力を飛躍的に拡大させていったの?わかりやすく簡潔に教えて! ヨーロッパから孤立したことが功を奏して領土拡大を続け、『ア...

 

そして日本も今見たように、明治維新を成功させて外国の脅威を追い払い、むしろ自国の領土を着々と広げていき、力をつけていった。同じアジアの人々は、明治維新や東郷平八郎のバルチック艦隊撃破などを『東洋の奇跡』と呼び、日本に対して畏怖と称賛の目を向けた。

 

スペイン・アメリカ・キューバ戦争(米西キューバ戦争)で勝利したアメリカは、フィリピンやグアムを足掛かりに、アジアへの進出も視野に入れていたので、日本とアメリカはこのあたりの時期に、ちょくちょく衝突することが多くなってくるわけだ。そしてお互いに『自国の領土を戦場にしない』という点において、共通点があった。

 

アメリカは更に、この『第一次世界大戦』でフランスとイギリスにお金を貸して力を得る。この頃から、かつて世界をリードしていたこれらの大国の雲行きが怪しくなってくる。彼らは戦争を繰り返し、リソース(ヒト、モノ、カネ)の浪費・消費を余儀なくされていた。そして自国の領土も戦場と化し、ダメージを負う。更にこの後、『植民地によって成り立っていた栄光』も崩れるわけだ。倫理的な問題で独立していく植民地という収入源がなくなる強国は、みるみるうちにその勢いをしぼめていき、最後には『ノーダメージでお金を貸していた国』、つまりアメリカにまくられることになる。

 

ヨーロッパの覇権の推移


STEP.1
アッシリア
紀元前7世紀の前半~紀元前609年。オリエントの統一王朝を成し遂げるが、アッシュル・バニパルの残虐性のせいで帝国が破綻する。

STEP.2
アケメネス朝ペルシャ
紀元前525年~紀元前330年。キュロス、カンビュセス2世、ダレイオス1世また統一し直し、インド北西部からギリシャの北東にまで勢力を伸ばす。

STEP.3
アルゲアス朝マケドニア王国
紀元前330~紀元前148年。フィリッポス2世がギリシャを、アレクサンドロスがペルシャを制圧。

STEP.4
ローマ帝国
紀元前27年~1453年5月29日(完全な崩壊)。カエサルが攻め、アウグストゥスが守る形で『ローマ帝国』が成立。

STEP.5
モンゴル帝国
1200~1300年。チンギス・ハンが大モンゴルの皇帝となり、5代目フビライ・ハンの時にはアレクサンドロスよりも領土を拡大。

STEP.6
オスマン帝国
1453年5月29日~。かつてのローマ帝国は、『神聖ローマ帝国』と『ビザンツ帝国』の東西分裂をしていて弱体化していた。1453年5月29日、メフメト2世がビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを征服。

STEP.7
スペイン帝国
1571年、スペインは『レパントの海戦』であのビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国を破り、地中海の制海権を奪取(正確にはまだオスマン帝国に制海権があった)。更に、『ポルトガルの併合(1580年)』で『スペイン帝国』は最盛期を迎える。

STEP.8
オランダ
1588年、『オランダ独立戦争』、『アルマダの海戦』に勝ったオランダは、急速な経済成長を遂げ、アムステルダムは世界の貿易・金融の中心地となり、スペインに代わって世界貿易をリードする『栄光の17世紀』を迎える。

STEP.9
イギリス
1677年、1651年から続いた『英蘭戦争』の結果、覇権がオランダからイギリスに渡る。

 

17世紀のイギリス以降世界で強い勢力を持った国


STEP.1
フランス
1800年前後。ナポレオンがヨーロッパで暴れまわるが、イギリス・オランダ・プロイセンの連合軍に敗れ退位。

STEP.2
イギリス
1830~1900年頃。ヴィクトリア女王の時代に『大英帝国』黄金期を迎える(パクス・ブリタニカ)。

STEP.3
ドイツ帝国
1870年頃~1918年。ドイツ帝国率いる『三国同盟』とロシア率いる『三国協商』の『第一次世界大戦』が勃発。

STEP.4
三国協商
1918~1938年頃。ナチス・ドイツが現れる前はまだこの連合国が力を持っていた。

STEP.5
連合軍
1945年~。特にアメリカ・ソ連。『第二次世界大戦』に勝った連合国は、引き続き国際的な力を保持。

STEP.6
アメリカ
1990年頃~。ソ連が崩壊し、アメリカ一強(パクス・アメリカーナ)の時代へ。

 

だが、この時はまだヒトラー率いるナチス・ドイツが台頭する前だ。アメリカと日本は確実に次の覇権候補にあった。しかし、日本がナチスと手を組み、アメリカが最後まで『負け戦』に参戦せず、賢く立ち回ったことにより、最終的にはアメリカ一強時代が到来することになるのである。

 

日本が好景気だった時代を思い返すと、多くの人が『バブル期』、つまり『第二次世界大戦』の後の復興の、高度経済成長期の昭和時代を想像するかもしれないが、実際にはこの時にも好景気があった。

 

  1. 戦争中の国から軍需品の注文が舞い込んだ
  2. ヨーロッパの列強がアジア市場から撤退した
  3. 重化学工業製品のヨーロッパからの輸入が止まった

 

これによって、

 

  1. 軍需品をたくさん売った
  2. 綿織物をたくさん輸出した
  3. 重化学工業を国内生産した

 

形になり、日本に多くのお金が入った。アメリカ同様、この国は『他国にお金を貸し付ける』レベルにまで成り上がったのである。この『大戦景気』があったからこその軍の強化であり、中国への支援だったわけである。

 

だが、恩恵を受けたのは一部の資本家たちだけだ。労働者の実質賃金は逆に低下し、大戦後の『世界恐慌』の影響で更に状況は悪化した。大量解雇、工場閉鎖など、大きな格差が目立つようになった。

 

和田邦坊『成金の風刺画』
当時の最高紙幣である百円札を燃やして灯りをとる成金。1920年の日雇い労働者の賃金は1日1.6円。

 

こうした中、

 

  1. 労働者
  2. 女性
  3. 社会主義者

 

といた『社会的弱者』の立場にいる人たちの決起が至る所で行われた。

 

  1. 足尾銅山・八幡製作所などの大規模な労働争議
  2. 日本初のメーデー(1920年)
  3. 小作料の引き下げを要求する小作争議
  4. 女性の解放運動を行う全国水平社の結成
  5. 日本共産党の結成

 

メーデー
労働者が統一して権利要求と行進など活動を取り行う日。1920年5月2日日曜に第1回のメーデーが上野公園で行われ、およそ1万人の労働者が「八時間労働制の実施」「失業の防止」「最低賃金法の制定」などを訴えた。翌年からは5月1日となり、開催地や参加人数も増えていった。

 

 

更にこの後、1923年には震災恐慌、1927年には金融機関の破綻が相次ぐ金融恐慌など慢性的な不況に陥り、1930年代初頭は世界恐慌の影響で「娘の身売り」や「大学は出たけれど」のことばで知られる昭和恐慌の時代であった。

 

 

次の記事

あわせて読みたい
原敬の本格的な『政党政治』時代が到来!時間をかけてこの国に民主主義精神が根付いていく 『韓国併合・大正デモクラシー』   上記の記事の続きだ。『大戦景気』によって一部の資本家は裕福となる一方、労働者の実質賃金は逆に低下し、大戦後の『世界恐慌...

該当する年表

投稿が見つかりません。

SNS

[adrotate banner=”10″]

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次