index

アレクサンドロスの影響から奴隷王朝、ムガル帝国へ

ハニワくん
先生、質問があるんですけど。
先生
では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。

いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて!

  1. アショーカ王は何をした人?
  2. 奴隷王朝って何?
  3. ムガル帝国って何?

1.敬虔な仏教徒で仏教をインドに広めた人です。

2.インドで初めてのイスラム王朝です。元トルコ人奴隷が建国したので、そう呼ばれています。

3.奴隷王朝最後のロディー朝を打ち破った、バーブルという人が作った帝国です。

なるへそ!
も、もっと詳しく教えてくだされ!

宗教も作品も商品も、作る人とそれを広める人、その両方が重要です。

ユニクロことファーストリテイリング社長の柳井正も、

 

と言っていますが、広がってなんぼ、人に知ってもらい、使ってもらってなんぼというものがあるのです。その意味で、アショーカ王が王の立場で仏教を軸にして政治をしたことは、仏教にとっても大きいことです。

 

かつてのローマ帝国(キリスト教)で考えても同じことです。ディオクレティアヌスが皇帝をとして崇めさせる『専制君主制』を始め、コンスタンティヌスが夢の中でキリストの十字架を見て、『ミラノ勅令』を発布。そしてローマ帝国最後の皇帝テオドシウスがキリスト教をローマ帝国の国教と定めた。この3人の強烈なリーダーシップがなければ、現在のキリスト教はないかもしれないのです。

 

さて、インドも13世紀になると、インドで初めてのイスラム王朝『奴隷王朝』ができます。元トルコ人奴隷のクトゥブッディーン・アイバクが建国したのでそう呼ばれていますが、正式には『デリー・スルタン諸王朝』です。その後、ムガル帝国の初代皇帝バーブルが奴隷王朝最後のロディー朝を打ち破り、インドにムガル帝国を建国しました。

 

ブッダの登場で仏教ができ、アショーカ王やカニシカ王等がそれを広めます。しかし、イスラム勢力がインドにやってきて、こうしてムガル帝国がついにインドを支配。すると、『イスラム教VSインド宗教(ヒンズー、仏教)』という図式が浮上してしまいます。これが後の『インド分裂』の大きな原因となります。

うーむ!やはりそうじゃったか!
僕は最初の説明でわかったけどね!
更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

[adrotate banner=”3″]

目次

インダス文明からのインドの歴史

『奴隷王朝』『ムガル帝国』

あわせて読みたい
インダス文明とドラビダ人。『カースト制度』の負を産み付けたアーリア人。 『インダス文明』を作ったのは誰?わかりやすく簡潔に教えて! 紀元前2500年頃に『ドラビダ人』がインダス川の近くで作りました。 インダス川の下流にあったシンド地方...

 

上記の記事の続きだ。記事には、紀元前2500年頃から紀元前500年頃までの、インダス文明からのインドの歴史を記載した。それまで、インドはバラバラだったが、アレクサンドロスの東方遠征によってペルシャが滅ぼされ、インドまでそれが及んだ時、インドはそれに対抗するために結束することになる。

 

あわせて読みたい
アレキサンダー大王と世界支配の影響 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! アレキサンダー大王(アレクサンドロス)は何をした人? マケドニア王国はなぜ崩壊したの? 1.アッシリア、...

 

例えば下記の記事に書いたように、世界大戦が行われたとき、植民地の対象となってしまった東南アジア諸国が、戦後に『ASEAN(東南アジア諸国連合)』を作り、また第二次世界大戦の後にその植民地を失い、あるいは戦場となって弱体化したヨーロッパが『欧州連合(EU)』を作って身を固めたように、ここでも同じようなことが起きたわけだ。

 

あわせて読みたい
ASEAN誕生:東南アジアの偉人と奇跡の独立国 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 東南アジアで植民地化されなかった国はないの? 『ASEAN』って何? 1.タイです。 2.東南アジア諸国連合のこ...
あわせて読みたい
EU統合と現代ヨーロッパの課題 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 第二次世界大戦以降、なぜアメリカ一強時代になったの? 欧州連合(EU)って何? 新冷戦って何? 1.他の戦勝...

 

インド初の統一国家『マウリヤ朝』

その中心となった人物がチャンドラグプタであり、彼がインド初の統一国家『マウリヤ朝』を作った。彼はその初代王(紀元前317年頃 – 紀元前298年頃)である。チャンドラグプタというのは、『チャンドラグプタ1世、チャンドラグプタ2世』といるが、彼はその初代であり、紀元前の人間である。1世や2世はグプタ朝の人間であり、その創始者の1世は、彼から700年後。4世紀頃の人間だ。

 

[チャンドラグプタ像]

 

 

マウリヤ朝3代目アショーカ王

マウリヤ朝の3代目の王であるアショーカ王はさらにその征服活動を広め、南端を除く全インドを統一することに成功する。しかし彼がそのほかの支配者と違ったところは繊細さであり、彼は、強国カリンガを征服した際、数十万人の犠牲者を出したことを深く後悔する。そして、征服戦争ではなく、ダルマ(法)に基づく政治を行うことを決意する。つまり、彼は敬虔な仏教徒だったということだ。

 

あわせて読みたい
ブッダが広めた教えとは本当に『仏教(宗教)』だったのか? 仏教は宗教なの?わかりやすく簡潔に教えて! 現在はその傾向がありますが、大元のブッダがこうなることを願ったかはわかりません。 『宗教』の解釈は専門家の数だけあ...
あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...

 

 

クシャーナ朝と『シルクロード』

その後、マウリヤ朝が崩壊し、イラン系の民族がインドに入り、クシャーナ朝を建国。紀元後375年まで続いた。クシャーナ朝はインドの北寄りにあり、ここは『ガンダーラ地方』と呼ばれた。ガンダーラの特徴は『東西の融合』。下記の記事でも、様々な『通り道』が自然と栄えた場所になる例を書いたが、ここも同じように『シルクロード』という世界の文化が流入する場所となった。

 

あわせて読みたい
十字軍とイスラムが伝えたギリシャ文化、ルネサンスの伏線 なぜ十字軍とイスラム国家が衝突しなければ『ルネサンス』時代がなかったの?わかりやすく簡潔に教えて! イスラム文化でギリシャ文化が『翻訳・記録・保存』され、十字...
あわせて読みたい
十字軍敗北とキリスト教権威の崩壊 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! アナーニ事件って何? ローマ帝国はいつ滅亡したの? 1.聖職者に課税を求めたフィリップ4世に対し、教皇ボニ...

 

そこで花開いたのが『ガンダーラ美術』だ。そもそも、仏教の教えでは『モーセの十戒』にあるのはこうだ。

 

そしてモーセとは、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教において、もっとも重要な予言者の一人である。そして仏教の開祖、ブッダ(釈迦)も同じように、偶像崇拝を禁止していた。本人は、

 

ブッダ
個人の崇拝をするな。答えは自分の中にある。

 

と言い続け、崇拝の的となることを拒否していたのだ。その教えは守られていた。有力な考え方の一つでは、ブッダの死後500年ほど経って、アレクサンドロス三世がエジプトを征服後、ペルシアを滅ぼし、西北インド(ガンダーラ地方)まで進出した。それによってヘレニズム文化が入ってきたことにより、『仏像』が作られるようになった。

 

 

浄土宗 大信寺』のHPにはこうある。

仏像の無い時代

 

仏教が誕生してから約500年間は、インドでは仏像が造られなかった。さて、造る技術がなかったのか、それとも造る必要がなかったのか。その謎に迫る。

 

釈迦の生前には

 

釈迦の教えというのは、自らの知恵によって苦悩から超越するという「悟り」を多くの人々に分かりやすく説いたものなので、自分以外のもの(他力)に身を任せことによって救われるという考え、即ち、偶像を崇拝することは許されなかった。

 

つまり、仏教の教えでは(ユダヤ教、イスラム教、キリスト教も)偶像崇拝(仏像等を作ってそれを拝むこと)をしてはならないという教えがあったのだが、アレクサンドロスの東方遠征によってギリシャの『ヘレニズム文化』が入り込み、そうした偶像を作ることが勝手に解禁されてしまった。先ほどのブッダの画像もそこでできた『ガンダーラ美術』の一つである。

 

 

クシャーナ朝最盛期の王カニシカ

クシャーナ朝には、アショーカ王と並ぶ仏教の保護者と言われるカニシカ王もいて、彼がクシャーナ朝最盛期の王だったが、『仏教の保護者』という名前を語るなら、こうした美術品を作ることを認めないのではないだろうか。何しろ、仏教の創始者ブッダが、それを望んでいなかったのだから。まあ、人間というものはいつの世も『内』ではなく『外』に目を向けるものだ。見るべきなのは以下の黄金律と、映画である。

 

投稿が見つかりません。

 

 

 

グプタ朝

また、南インドにはサータヴァーハナ朝があり、インド洋に突き出ていたその地域はまたもや『通り道』となったことで、大いに繁栄した。

 

[サータヴァーハナ朝とその拡大]

 

クシャーナ朝が滅亡してからおよそ100年後、320年あたりで先ほどのチャンドラグプタ1世が創始者となるグプタ朝ができる。彼はパータリプトラ(現パトナ)を首都にインド北東部を支配し、『諸王のなかの大王』と呼ばれるほどの人物だった。この時代の特徴としては、クシャーナ朝、マウリヤ朝と違って、ヒンズー教を確立させたことだった。

 

あわせて読みたい
世界最古の宗教『ヒンズー教』の誕生と、最悪の負の連鎖『カースト制度』の始まり いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 世界最古の宗教は何? 『カースト制度』ができた理由は? 1.宗教はもっと前からありましたが、ちゃんと体系...

 

 

西遊記』のモデルとなったヴァルダナ朝

グプタ朝が異民族の侵入によって崩壊した後、ハルシャ=ヴァルダナ王が北インドを統一し、ヴァルダナ朝を設立。一代限りであり、しかも古代北インド最後の統一王朝となった。629年8月、このヴァルダナ朝に足を運んで仏教の勉強をしようとしたのが、下記の記事に書いた、『玄奘(げんじょう)』である。『西遊記』のモデルとなる物語がここにあったのだ。

 

あわせて読みたい
西遊記と唐:ドラゴンボールの原点をたどる 『西遊記』って何がモデルなの?わかりやすく簡潔に教えて! 中国の『唐』の時代にいた『玄奘(げんじょう)』という僧侶は、三蔵法師のモデルです。 物語に出て来る三...

 

そのヴァルダナ朝が滅亡した後は、300年間ほどインドは分裂状態に入る。幾多もの王朝が興亡、抗争し、『春秋戦国時代』や『五胡十六国時代』のような時間が流れた。

 

五胡十六国時代
五代十国時代(907年 – 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代。

 

あわせて読みたい
隋と唐の皇帝たち:煬帝、則天武后、楊貴妃 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 則天武后(そくてんぶこう)は何をした人? 楊貴妃(ようきひ)は何をした人? 1.『唐』の帝位を引き継ぎ、...
あわせて読みたい
中国三代(夏殷周)の過ちと覇権争い『春秋戦国時代』の幕開け いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! 春秋時代はいつ? 春秋戦国時代はいつ? 戦国時代はいつ? 1.紀元前770年~紀元前403年までの約370年間です...

 

 

イスラム勢力の参入

そこにイスラム勢力が参入。10世紀~11世紀にガズナ朝、12世紀にゴール朝と、北インドにイスラム勢力が流入してくる。もともと、東西に拡大を続けるイスラム勢力は、8世紀のウマイヤ朝のときにインドにも侵攻を開始していた。

 

あわせて読みたい
アラブ帝国とイスラム帝国の誕生、巨大エネルギーの芽生え いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! アラブ帝国って何? イスラム帝国って何? 1.ウマイヤ朝が存在した時代のイスラム世界です(661~750年)。 ...

 

 

インド初のイスラム王朝『奴隷王朝』

そして13世紀になると、インドで初めてのイスラム王朝ができる。『奴隷王朝』である。元トルコ人奴隷のクトゥブッディーン・アイバクが建国したので、そう呼ばれているが、正式には『デリー・スルタン諸王朝』。デリーを中心に北インドを支配した。彼は最初のスルタン(在位1206年6月27日 – 1210年)である。

 

スルタン
君主。

 

[デリー・スルターン第1王朝の位置]

 

ムガル帝国

その後、インドではさらに幾多ものイスラム国家の興亡があった。そして、その中で最も強大なものになったのが『ムガル帝国』だった。ムガル帝国の初代皇帝はバーブル(在位:1526年 – 1530年)だ。彼は下記の記事に書いた、『ビザンツ帝国…を滅ぼすオスマン帝国…を滅ぼすティムール帝国』の末裔だった。奴隷王朝最後のロディー朝を打ち破り、インドにムガル帝国を建国したのだ。

 

ムガル
モンゴルのこと。バーブルがモンゴル人の地を引いているので、この国のニックネームがムガルとなった。
あわせて読みたい
東ローマを滅ぼしたオスマン帝国の興亡 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! オスマン帝国って何? ティムール帝国って何? 1.1500年続いた『ローマ(東ローマ帝国)』を終わらせ、モン...

 

母方はチンギス・ハーンの次男チャガタイに連なる。ウズベク族のシャイバーニー朝に敗れ、アフガニスタンへ逃れる。カーブルで皇帝を名乗るが、故郷への帰還が無理と悟ると、インド征服に切り替えた。1526年、ロディー朝と『パーニーパットの戦い』、更に翌年のメワール王国との『ハーヌアーの戦い』で勝利し、アフガン諸勢力の侵攻を撃退し、北インドを支配。最盛期にはインド亜大陸全域からアフガニスタンにまでおよぶ広大な地域を版図に収めた。

 

[第一次パーニーパットの戦い]

 

イスラム教VSインド宗教(ヒンズー、仏教)

では、宗教面はどうなっただろうか。見てきたように、インドにはヒンズー教と仏教があった。更に詳しいことは宗教編の記事で書いたが、例えば要点は以下のとおりである。

 


STEP.1
紀元前2500年頃
インダス文明とともに民間宗教が生まれる。

STEP.2
紀元前1500年頃
アーリア人が入ってきて、ヴェーダ教と融合。

STEP.3
インダスの在来宗教と融合
南部インドのドラビダ教とも融合。

STEP.3
紀元前1000年頃バラモン教が誕生

STEP.3
後にヒンズー教が誕生する

あわせて読みたい
破壊神が人気なのは『ドラゴンボール』だけ? インドにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて! あります。ヒンズー教の元になる神話ですね。 どの地域にも独自の神話があります。 インド神話は、ヴェーダ神話(ア...

 

そしてブッダの登場で仏教ができ、アショーカ王やカニシカ王等がそれを広めたわけだ。しかし、イスラム勢力がインドにやってきて、こうしてムガル帝国がついにインドを支配。すると、『イスラム教VSインド宗教(ヒンズー、仏教)』という図式が浮上してしまう。ただ、仏教は一時はインドの国教になるくらいインドで影響力を持った宗教だが、この時はほとんどヒンズー教がメインとなっていた。

 

 

次の記事

あわせて読みたい
アクバルの宗教寛容が生んだムガル帝国の理想と崩壊 いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて! アクバルは何をした人? タージ・マハルは何のために作ったの? ムガル帝国はなぜ滅亡したの? インド大反乱...

該当する年表

あわせて読みたい
【下巻】年表で見る人類の歴史と映画・漫画・小説一覧[1900年~現在編] 地球の歴史【下巻】 1800年頃の『産業革命』で、確かに人間はこの星で劇的に技術を飛躍させ、人間は多くのエゴ(私利私欲)を満たすことに成功した。だが、その時から自...

SNS

[adrotate banner=”10″]

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次