[no_toc]
[memo title=”告知”]この記事の最新版が出ています。最新版は一致する名言、文献からの引用等、すべての記事をひとつのページで閲覧できる完全版です。[/memo]
[card2 id=”147569″]
[alert title=”過去記事ご購入者様へ”]すでに過去の黄金律の記事を購入された方は、上のリンクではなく、ページ下部の有料記事部分にある『もう一つのリンク』から最新版をご覧ください。そちらからなら、ご購入者様は無料で記事を読むことができます。[/alert]
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言った。
ここにある内容は人間の資産として遺すべき、極めて重要な事実である。
しかし、やはりフランスの作家、カミュが言った様に、
私がこの記事をより大勢の人に読んでもらいたいのであれば、私が『取るに足らぬ人物』から卒業することを求められるだろう。だが、『命を使い切る』ことを念頭に置いた自分の人生の中で、たとえこれ以外のことで私がぞんざいな人生を送ったとしても、これを遺せただけで私が生きた価値はあったと、心底から断言できるのだ。
もし、これらの記事だけではその価値がわからない、わかりづらいということであれば、下の記事を読むといいだろう。現代の日本を生きる人にわかりやすい『例え』と共に、これらの黄金律の重要性を見ることができる。
[kanren id=”23425″]
[memo title=”黄金律(おうごんりつ)”]『内容が深遠で、人生にとってこの上なく有益な教訓』の意味。[/memo]
[memo title=”MEMO”]この黄金律が捻出された理由とその経緯は、『黄金律が導き出されるまで』をご覧ください。少し難しい話になりますので、そのページを見なくても問題ありません。[/memo]
・⇐BACK(プロローグ『黄金律が導き出されるまで』)
・NEXT⇒(8,000の名言から浮かび上がった54の言葉)
はじめに
なぜ名言の内省が『8000』という数字で終わったか。それは、単に『最も異彩を放つ偉人たちの言葉は大体確認した』、あるいは『情報源がなくなってきた』ということもありますが、それよりも大きな理由は、『後になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えてきた』ということです。
つまり、
何か同じような言葉が増えて来たな。重複が多いぞ。書く記事も重複する。
ということで、名言の内省を止め、この黄金律をまとめる流れに至ったのです。ただし、ハッキリ言うべきなのは、確かに後になるにつれ、内容の重複が増えてきたのは事実ですが、『そんな内省の後半でも自分の知性を広げてくれる、血沸き肉躍る斬新な角度から見た卓越された知性には出合い続けた』ということです。
つまり、もし私がこの後10万、100万という規模の名言を内省すれば、ここでまとめる黄金律は『38』ではなくなる可能性があるということです。しかし、だからといってこの『38の黄金律』は輝きを失うことはないでしょう。むしろ、どんどん強化される結果になるはずです。
また、各黄金律の2ページ目には『更なる詳細』として、『参考文献』からの引用がありますが、間違えてはならないのは、これらの参考文献は、私が『確証バイアス』に支配され、この黄金律を正当化させるために見つけてきた本ではなく、最初からうちの本棚にあった『PRESIDENT』等で紹介されていた由緒ある本である、という事実についてです。この黄金律を補強する為の情報がないか、とそれらの本を見直してみると、本には、驚くほどこれらの黄金律と同じ的を射る内容があったのです。
この黄金律はまるで、『核(コア)』のようです。
[sanko href=”http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8_(%E5%A4%A9%E4%BD%93)” title=”核 (天体)” site=”Wikipedia”]
地球のどの場所から、どの時代から、誰が、どのような掘り方で地面を掘っても、絶対に最終的に、この『核』に到達する。この様なイメージが強く頭に浮かびます。
そしてまたその事実は、この地球で『偉人』と呼ばれるような人間は、往々にして自分が信じた道(カテゴリー)を突き詰めた人間であることが多く、必然的に掘る深さは深いわけで、彼らの意見が一致し、また、例えば刹那的に生きたかつての私のように、浅くしか掘らない人々がここに辿り着かず、黄金律から逸れて『後悔』して生きてしまっている事実ともつじつまが合う。
宗教が違う。時代が違う。国家が違う。立場が違う。それなのに、なぜこの世を生きた様々な差異ある偉人たちは、同じ場所に目を向けることになったのか。どうやら私は、自分の違和感(直感)に従って『偉人が遺した言葉』という『パンくず』を辿っているうちに、人間にとって極めて重要な黄金律の『一部』に出合わせてもらったようです。彼ら500人の地球の友に、その命に、感謝です。
これらの黄金律は、儒教の始祖『孔子』、キリスト教の礎『イエス・キリスト』、仏教の開祖『釈迦(ブッダ)』、古代ギリシャの哲学者『ソクラテス』、道教の創案者『老子』、イスラム教の開祖『ムハンマド』、また、キング牧師や、 ダライ・ラマ14世に大きな影響を与えたヒンズー教の指導者『ガンジー』らはもちろん、アインシュタインやエジソン、ニーチェや松下幸之助等、この地球を生きて名を遺したあらゆる偉人たちの名言から見出した『共通点』を抽出し、まとめたものである。
・⇐BACK(プロローグ『黄金律が導き出されるまで』)
・NEXT⇒(8,000の名言から浮かび上がった54の言葉)
[alert title=”料金について”]この黄金律の価値は計り知れません。例えば黄金律『20番』だけを考えても、もし『それを知っていたら私はその情報にいくらでも払った』と言う人がいるでしょう。何億円もの損害を防ぐことだってできる。つまり1億円以上の価値がある。しかも、『その黄金律だけで』です。[/alert]
[open title=’料金について更に考える’]
それが38個もあるわけです。しかし1億円など世の人は払えない。ではいくらに設定すればいいか。例えば私は1000冊の本を持っています。下記がその一部の写真です。
大体が1000円前後でしょう。突き詰められた素晴らしい専門書ばかりですが中には、その価値にふさわしくない内容のものにも、それだけの金額が設定されていることもあります。また逆に、1万円の本もあります。例えば下記の本は2013年に購入しましたが、現在は1.2万円の価値がついています。
また単純に、最初から8千円程度で売られている本もあります。黄金律の価値の重さはこれら一切の本の内容と比べても一切引けを取らない。それどころか、人によっては前述したように1億円払っても手に入れたかった情報だと豪語するでしょう。
[memo title=”MEMO”]黄金律はこれらの本からの引用でも強化されています。あくまでもそれらは『強化要素』でありメインは38の『言葉』です。[/memo]
また、Twitterで以前中学生が『ヘッダーとアイコンを描きます!』として、1300円でそれを販売していました。私が見る限り、その人の絵はずば抜けているわけではありません。彼女はまだ中学生ですからね。料金設定はとても難しいものです。稲盛和夫も、ビジネスで最も難しい2つの要素の1つに、料金設定を挙げています。下記の記事を見てください。
[kanren id=”90740″]
ここにあるイラストは全て私が描いたものです。これは模写ですから販売はしませんが、下書きなどしないで私はこれくらいまで描けます。しかし、言ったようにこれは模写であり、著作権があるので販売はしません。これだけの絵を描くのにかかった時間は丸一年ではききませんが、私は自分がやったことすべてを有料にしているわけではないのです。
また、絵の話をする理由は他にもあります。私は手塚治虫、宮崎駿、藤子・F・不二雄、赤塚不二夫、鳥山明、尾田栄一郎らの絵をそっくりに模写することはできますが、彼らのように『創造』しながら絵を描くことはできません。なぜなら私は絵の勉強も漫画の勉強も一切していない。ただ私は、『真実をありのまま見る』力が人一倍あるだけなのです。絵の場合、それをそのまま描き移す。上にリンクした絵の場合、『質より量』を意識していますから一枚2時間以上かけないようにしていますが、本気を出してもっと時間をかければ更にそっくりに描写できます。例えば下記の絵が今までの人生で一番時間をかけたもの。
これでもまだ細部は甘いのですが、『6時間』かけました。ただ、画家って本当はもっともっと時間をかけますよね。絵の時間で言えばこの程度、大したことはないのです。しかしとにかく、時間をかければかけるほど、直視した真実を正確に描写することができる。私にはそういう自信があるのです。私はボクシングも剣道もしていました。レシピを見れば料理もできるし、筋トレはもう20年続けています。絵も模写ならできる。しかし、マイケル・ジョーダンがバスケットボール、イチローが野球だとしたら、私という人間が最も突出している能力は、『真実を直視すること』だと言えます。
この黄金律は、実に4年以上の時間をかけて内省した8000の名言や真理を、3か月以上かけて作りこんだ記事です。人生で最も時間をかけて向き合った要素の一つです。ちなみに、『丸4年』です。ほぼ、大学の時間と同じ。
また、当サイトにある記事のジャンルへのリンクをここにも貼っておきます。
心、体、歴史。もちろん人は全知全能にはなれませんが、『人間』を語るだけの資格があるかどうか、これらの記事を見ればある程度は見えてくるかもしれません。これはもちろん先ほどの1000冊の本から私一人で学び、記載した内容です。歴史ですが、人間を語る際に、『人間の歴史』を考えないわけにはいきません。紀元前5世紀に、証拠を集めて解釈することによって過去への問いかけをはじめておこなったのが、古代ギリシャの著述家ヘロドトスとトゥキディデスです。『歴史(ヒストリー)』という言葉はヘロドトスが初めて使ったもので、これはギリシャ語で『探究』を意味します。まさに、当サイトにうってつけの名前です。
Inquiry=探究=history
なのです。当サイトの『IQ(アイキュー)』という意味は、『Inquiry(インクワイアリー)』の略語で、インクワイアリーとは『探究』という意味ですからね。
これらの記事の閲覧は全て無料。更に、前述した『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』は全て無料とさせていただきます。『38の黄金律』との違いは圧倒的で、前者は『私の直感と経験だけ』で書いているのに対し、後者、つまりこの黄金律は私個人の考え方ではなく、前述したような圧倒的な偉人たちや、権威ある書物等から見出した『共通点』、『真理』なのです。私も6年以上、この黄金律を無料で公開してきました。しかし、全くこの意味を理解しないで失敗する人が後を絶たない。誰かが言っていました。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]無料で読めるものは、価値がないもの。[/say]
そんなことはありません。世の中には私のように、有料にした時点で利己的かつ自分本位であり、博愛的ではなくなり、結局は私利私欲を満たすことしか考えられないエゴイストであり、偽者だと考える人間もいるのです。価値がないから無料だったのではないのです。そのことを理解してもらうために、この記事はついに、有料化致します。
[alert title=”重要”]ちなみにこの真上のテキストを書いた翌日、まさに翌日。有料会員コンテンツへ誘導して数十億円稼いだある有名人が『失言』によってその権威を著しく低下させました。これも黄金律『20』番に抵触しているのです。[/alert]
これは偶然ではありません。たまたまこの日の翌日が彼でしたが、その数年前はまた違う有名人。その前は更に違う有名人でした。勘の鋭い方なら気づいたかもしれません。この黄金律というのは、『無視して生きて数十億円稼ぐこともできる』が、たとえどれだけの財力、権力、知力をもってしても、決して、必ずこれらの支配から逃れることはできないのです。
この価値を理解していただくために、金額は全部購入すると実に『50万円弱』。中古の軽トラック一台分の値段です。こんな金額に設定すれば、当然購入者の数は激減するでしょう。
[memo title=”MEMO”]本来は切りよく100万円にしたかったのですが、有料販売のシステム上、これが限界だったので50万円に設定しました。[/memo]
しかし、そもそもこの記事の内容自体が、
『システム2でなければ理解できない』
のです。この言葉の意味を知らない方は、下記の記事をお読みください。これは無料です。『東大、京大で一番読まれた本』として有名な、『プロスペクト理論』でノーベル経済学賞を取ったダニエル・カーネマンの著書、『ファスト&スロー』には、『人の脳の中のシステム』には2つの種類があるとしています。それが、『システム1』と『システム2』です。
[kanren id=”46114″]
簡単に言えば、『思慮深い人でなければ真価を理解できない』のであり、さらにそれを自分のものにして体得するとなるなら、ただ思慮深いだけでも物足りない。しかし、もしこれを理解し、体得することができたなら、この金額はあまりにも安い。
決して安売りする内容ではない。そして、体得すれば数億円を生み出すことだって、それだけの損害を防ぐことだってできる。それがこの黄金律の実力なのです。
分かりやすい例は、『イソップ物語』ですね。あの話はあまりにも教訓深いものばかり。
- ウサギとカメ
- ガチョウと黄金の卵
- アリとキリギリス
- 北風と太陽
『金の斧銀の斧』などもそうですが、では、誰もが知っているこの話、『体得している人』はどれくらいいますか?より多くの人(システム1)向けに教訓を発信しても、それを『表層でキャッチする』人が出てくるだけで、『心底で受け止め、咀嚼し、自分のものにする』ことができる人は、ごくごく一握りしかいないのです。その辺りの問題については、先ほどの記事、そして下記の記事にて言及しています。
[kanren id=”37301″]
ちなみにこの記事は当サイト最大のボリューム。一冊の本と同じボリュームであり、すべて理解するためには映画を50本以上見る必要があります。それだけの材料でたっぷり内省し、熟考した結果、『システム1向け、万人向けに発信しても、反応的な人が増えるだけで、主体的で、真に賢明な人が輩出されるわけではない』のです。
道教の創案者、老子は言いました。
ここまで読んでいる方ならもうお分かりいただけたでしょう。この記事は、『人生に本当に悔いを残したくない人』だけが買うべき真理なのです。この真理を体得して何をするかは、あなた次第です。
[alert title=”注意”]ちなみに前述した数十億円稼いだ方は、お金もあって私よりも本を読んでいて、その中には私が読んだ本も入っているのを確認しています。しかし、『ただそれだけ』ではこの黄金律は体得できない。買っただけではお金の無駄となるでしょう。[/alert]
[/open]
[memo title=”MEMO”]また冒頭に『2019年』に記事が更新されたとありますが、それは『このブログテンプレートに移行した日』です。記事や黄金律自体は2014年以前には既に完成していました。[/memo]
上記記事を飛ばした方、全容は5万円ではないので、ご注意ください。
[card2 id=”147569″]
[alert title=”注意”]上記リンクから記事の購入をされた方は、リンク先から有料ページをご覧ください。※リンク先が最新版になります。[/alert]
[say name=”運営者”IQ”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]この度は記事のご購入誠にありがとうございます。『絶対に』後悔はしないでしょう。『絶対に』です。子供だけではなく、『末代』までの家訓にするべきだと確信する方もいるでしょう。[/say]
何しろ、この記事をスルーせずにこれだけの料金を払った。全て買うなら高級ブランドのバッグ一つ買える値段です。しかしあなたは、ここに眠る真理と『上手に付き合い』、むしろブランドショップのオーナーにさえなる可能性を秘めた人物だ。目の前にあるのが『真珠や小判』であることを見抜いた、識者なのだから。
有料記事にするツールの条件によって、記事ごとに金額設定したりパスワード設定したりするなどの手間がありますがご容赦ください。こちらとしては『全部で50万円』に設定したいだけ。100万円でもいいのです。しかし上限が5万円のようなので、記事ごとに値段をつける方法しかないわけであります。ちょうど、言葉の全てがわかるこのページが5万円、そして、各記事を1万円ずつにすれば43万円になりますので、記事一つ一つの金額はキリがいいのでこう設定しています。つまり、『総額43万円』です。
[memo title=”告知”]この記事の最新版が出ています。最新版は一致する名言、文献からの引用等、すべての記事をひとつのページで閲覧できる完全版です。[/memo]
[card2 id=”147569″]
『考え方』(8)
1.『ピンチはチャンス』
[card2 id=”94409″]
人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そして、『ピンチはチャンス』の意味をはき違えている人間は多い。
2.『愛という圧倒的な力』
[card2 id=”94410″]
愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 ※この黄金律は最重要な事実である。しかし、ありふれた『愛』の認識が多くの人間の思考を妨げている為、この黄金律が指し示す実態に辿り着くことが出来る人は、極めて少ないだろう。
3.『今を生きる』
[card2 id=”94411″]
明日があるとかないとか、昨日までに何があったとか、そんなことは関係ない。先延ばしにするな。過去に執着するな。今、この瞬間を生きろ。まだ、生きている。
4.『思考の奇跡』
[card2 id=”94412″]
自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。
5.『運に任せない』
[card2 id=”94413″]
偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。
6.『自分の心と向き合う』
[card2 id=”94414″]
孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。
7.『暇は蝕む』
[card2 id=”94415″]
悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。
8.『もう足りている』
[card2 id=”94416″]
この世に闇があると思うなら、それは自分の目(心)に原因がある。
『命』(5)
9.『個性を誇れ』
[card2 id=”94417″]
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『生きた年数では測れない』
[card2 id=”94418″]
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この命の尊さを知る』
[card2 id=”94419″]
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『命を躍動させろ』
[card2 id=”94420″]
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
13.『人には仕組みがある』
[card2 id=”94421″]
疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしまう』のか。そこにカギがある。
『盲点』(11)
14.『人の意見を過信するな』
[card2 id=”94422″]
人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け、どうするかだ。
15.『自分以外に敵はいない』
[card2 id=”94423″]
確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
16.『国ではなく世界を想え』
[card2 id=”94424″]
『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ。では、その『人間』とは、どういう存在なのか。
17.『壁は乗り越えられる』
[card2 id=”94425″]
『目の前に壁が立ち塞がった』って、そりゃあそうだろう。『迷路』をやっているのだから。
18.『カギを握るのは自分だ』
[card2 id=”94426″]
外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握っているのだ。
19.『人には一長一短がある』
[card2 id=”94427″]
人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。
20.『浮つくと足元をすくわれる』
[card2 id=”94428″]
得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。
21.『義利合一を知る』
[card2 id=”94429″]
『義利合一』。それが答えだ。
22.『本当の友人とは』
[card2 id=”94430″]
真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。
23.『自分本位になるな』
[card2 id=”94431″]
まさか、『知らない』わけではないだろう。無関心は罪。つまり、この世に罪人ではない人間はいない。
24.『失敗を隠蔽するな』
[card2 id=”94432″]
自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』もそれをやっていることを考えた時、そこに違和感を覚えるはずだ。
『真の智恵』(14)
25.『知行合一を知る』
[card2 id=”94433″]
知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。
26.『一の為に十を知る』
[card2 id=”94434″]
簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。
27.『基礎・土台にこそ命が宿る』
[card2 id=”94435″]
基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明るい将来を望むな。
28.『見せかけの礼儀は無礼だ』
[card2 id=”94436″]
真の礼儀や忠誠とは、表層に固執することではない。
29.『風林火山の極意を見よ』
[card2 id=”94437″]
孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。
30.『改善する使命は終わらない』
[card2 id=”94438″]
その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。
31.『心を味方につけろ』
[card2 id=”94439″]
心が常に愉快であることは、至極の宝である。
32.『変化を避けるな』
[card2 id=”94446″]
流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。
33.『前に進むことを恐れるな』
[card2 id=”94440″]
停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。
34.『前始末をせよ』
[card2 id=”94441″]
取り返しのつかない悲しい事件が起きた後に動き出しても、もう遅い。
35.『無知の知を知る』
[card2 id=”94442″]
『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る知性。
36.『一歩の重みを知る』
[card2 id=”94443″]
『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ。それは確かにたかだか一歩だ。だが、『確か』な一歩だ。
37.『諦めたときに失敗する』
[card2 id=”94444″]
金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止めなかった人間だけだ。
38.『一意専心が切り拓く』
[card2 id=”94445″]
一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。
ここまで理解した方は、以下の『当サイト最高難易度の記事』に挑戦してみてください。『アインシュタイン』や『スティーヴン・ホーキング』も辿り着いた『ある一部の答え』に、私も同じようにたどり着きました。私はもちろん彼らと比べれば偉人でも何でもありませんが、『同じ場所を同じだけ掘った』という意味で、考えが一致したのです。全部じゃないですけどね。
これらは無料であり、随分前に書いたものなので内容は粗削りかもしれません。アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンは言いました。
内容は深淵でも、『私自身』に説得力がないと人は納得しないんですけどね。それも『黄金律14番』なのであります。しかし、ゲーテがこう言ったように、
それが分かった上で『なぜ私がここでこれらの記事を載せるか』ということは、あるいはここまで読んでいる皆様なら、わかるかもしれません。
[kanren id=”23440″]
[kanren id=”37301″]
[kanren id=”45742″]
[kanren id=”106466″]