偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『人間は栄えているべきなり。ひとたび落ち目になれば友などというものはなし。』
この言葉の意味を理解する為には、以下の文章を読むのが良い。『『中国古典』の教え』の『史記』にはこうある。
『地位が上がったり下がったりすることによって、付き合いの深さが良くわかる』
こちらが調子のいい時は放っておいても人は集まるが、落ち目になると、さっと去っていく。遥か昔から今において、変わることのない愚かな習性である。(中略)『だが、初めからそれが人情だと心得ていれば、人が寄ってきたからといって喜ぶこともないし、去っていったからといって嘆くこともないのである。』
それが人間というものなのだ。最初からそうなっているのである。ただし、『友』の定義に関しては、文句をつけることが出来る。そもそもそんな表層的な鎖だけで繋がっていた人間関係など、『友』と呼ぶには値しないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


エウリピデスの名言・格言一覧
古代ギリシャの詩人。生誕紀元前480年。男。通称『古代ギリシャ三大悲劇詩人』。エウリピデス(画像) 名言一覧 『最大の不運の中に、しあわせが生まれる最高のチャンス...