index

イプセン『我々はみな真理のために闘っている。だから孤独なのだ。寂しいのだ。しかし、だから強くなれるのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

イプセンはこうも言う。

 

また、エマーソンは言う。

Pythagoras was misunderstood, and Socrates and Jesus, and Luther, and Copernicus, and Galileo, and Newton, and every pure and wise spirit that ever took flesh. To be great is to be misunderstood….

(誤解されるのはそんなに悪いことだろうか。ピタゴラスは誤解された。 ソクラテスイエスルターコペルニクスガリレオ、 そして、ニュートンも誤解された。古今のあらゆる清純で賢明な魂も誤解を受けた。 偉大であるということは誤解されるということだ。)

 

大人数の意見は=真理ではない。もしそうだとしたら、この世のすべてを、多数決で決めると良い。人数の多い国がリーダーで、人数の多い人種だけを『人間』と定義づけ、人数の多い宗教だけを唯一の信仰とし、人数が多い意見を常に指針として生きると良い。赤信号も、みんなが渡っていれば渡れば良い。そうじゃないなら、イプセンの言う通り『真理』だけが指針だ。だが、それでも多くの人は『真理』などということには目もむけないだろう。

 

めんどくさいからだ。よくわからないからだ。目に見えないからだ。家庭で教わらなかったからだ。学校で教わらなかったからだ。会社で教わらなかったからだ。だから真理に目を向ける人は、イプセンの言う通り『孤独』になる。彼らの人数は少ない。多数決で決めるなら、確実に負ける。だから孤独なのだ。いや、孤高なのだ。真理と向き合って戦う人は、孤高の人なのだ。孤高だ(闘っている)から強くなるのだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次