index

井深大『社会をリードしていく人間の、基本的能力とは何か。それが「人徳」であると私は思います。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『○○をリードしていく』

 

の○○の部分に、『社会』が来てしまっている以上は、人徳だ。しかし、この規模が狭くなればなるほど、そこに当てはまる言葉が変わっていくだろう。例えば、『小学生の同級生をリードしていく』ということになれば、そこに本当に人徳が当てはまるだろうか。どちらかと言えば、人徳があるはずの校長先生の話は、いつも退屈だった。校長先生の存在理由など、どうでもよかったのがあの頃だったのである。子供達をリードする為に必要な要素は、人徳以外のものだったはずだ。何しろ、子供達自体が『人徳』の意味を理解していないのである。

 

もちろん、うっすらとは当然理解していて、急に暴力を振るったり、大声を出して威嚇するような人徳の足りない先生を、子供達は意味嫌うだろう。だとしたら、水面下ではきっちり『人徳』が影響していて、その様な要素が備わっている人間に、無意識にでもついていくことはあるだろう。だが、例えば違う場面で、アーティストとか、芸術家とか、あるいは暴力団とか、不良交友という世界の話になれば、そこに当てはまるのは『人徳』というより、『カリスマ性』や、『凶暴性』、『卓越性』や『野心』であり、やはり、○○に当てはまる規模が、狭くなればなるほど、そこに入る言葉の形も変わる印象がある。

 

 

しかし、どの道ここで言われているのは『社会』だ。社会というのは、小学生も、アーティストも、暴力団も全て含んで、社会だ。大企業も、悪徳業者も、宗教団体も、テロリストも、全て含んで、社会だ。その全ての多様性を含んだ『社会』という規模を取りまとめる力は、やはり『人徳』しかないだろう。そう考えると、今考えた『違う言葉が当てはまりそうな人々』も、水面下の実際の部分では、これが当てはまるわけである。結局『人徳』がものをいうのだ。

 

四聖』に数えられる、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

 

彼らがどれほど地球を生きた人間に影響を与えているだろうか。マイケル・ジャクソンでも、スティーブ・ジョブズでも、ビル・ゲイツでも、ジョニー・デップでも、彼らほど人に影響を与えることは出来ない。それは、彼らが『時代の寵児』であり、四聖は『人間の模範』だからである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
井深大の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1908年。男。通称『ソニー創業者』。井深大(画像) 名言一覧 『これだ、これだ。これなら転がっても大丈夫だ。』 『企業にとって重要なのは発明より...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次