index

井深大『両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも、素晴らしい影響を与えるのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『まずは親を超えなさい!』にはこうある。

あなたの最大の洗脳者は『親』

本書を手に取っていただき、ありがとうございます。突然ですがあなたは、『コーヒーにしますか?紅茶にしますか?』と質問されたら、どう答えますか?もし、あなたが『コーヒー』と答えたら、実はそれは親の物真似なのです。もちろん、『紅茶』と答えたあなたの判断も親の物真似なのです。なぜかというと発達心理学のデータで成人が大人になってから無意識に下す判断のうちの8割9割が親の物真似だといわれているからです。つまり無意識での判断は親の刷り込みによる判断になっているというわけです。

 

 

私はこの事実をよく理解している。というのは、私が意識していなかった無意識に刷り込まれている要素を、私は、妹のふとした立居振舞によって確認したからである。つまり、私は別に、親から子へ連鎖するものなど、目に見えてわかるような癖だとか、味付けといったようなものだけであり、それらを意識的に避けていけば、親とは違う要素の自分になれると思っていたわけだ。

 

しかし、私が意識出来ていなかった無意識に刷り込まれている要素は、確かに我々子供に刷り込まれていて、私は、ある日、妹と数年ぶりに会い、外で会うのは10年ぶり以上という時、ふと妹が私に背中を向けてうつむきながら歩く姿が、母親にそっくりだったのである。

 

 

私はその時、幼少を知る親戚や知人が、

お父さんにそっくりになったね。

 

等として口を揃えるのが、ある種の戯言や錯覚ではないことを悟った。本当に、親とそっくり同じような行動をとっていて、しかも本人はそれを気づいていないのだ。だから冒頭に書いた『刷り込み』という発想を、私はすんなりと理解することが出来るのである。ここまで考えれば、井深大のこの言葉の意味は、もう理解している。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
井深大の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1908年。男。通称『ソニー創業者』。井深大(画像) 名言一覧 『これだ、これだ。これなら転がっても大丈夫だ。』 『企業にとって重要なのは発明より...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次