偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
会社だけではない。人も同じだ。(もうこれでいい)と思った瞬間から、腐敗が始まっていると戒めるべきである。その考え方は、まるで『他人の幸福などどうでもいい』と宣言したようなものだ。稲盛和夫は、
とも言ったが、この世に戦争と貧困がある以上、(もうこれでいい)と思うことがあるわけがないのである。御木徳近は言った。
努力と創造を続ける間こそを、人生と呼ぶのである。没落、腐敗というのは、綺麗に見せかけて言えば『安楽』だが、それは『刹那的』である。『滑り台』で降下し、登ることを止めた人間は、たしかに一時的に『安楽』を得られるが、気づいたら、ふりだしに戻っているのである。それが没落、腐敗であり、失墜、淘汰のからくりである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


稲盛和夫の名言・格言一覧
日本の実業家。生誕1932年。男。通称『京セラ創業者』。稲盛和夫 名言一覧 『欲はあっていい。だが、自分だけが満たされて満足する小さな欲ではなく、世界中の人が満た...