index

稲盛和夫『「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、誰も気に留めない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、誰も気に留めない。しかし、そういう単純な原理こそが人生を決めていくポイントなのだ。』

 

まず想像したいのは、芸術家やアーティスト、『お洒落』に敏感な人たちのことである。彼らは『外し』ている。それを、狙っているのだ。例えば、まだそこまで大差のない小中学生時代まで遡ってみればわかりやすい。しかしそういう時代にもお洒落で芸術的な人はいて、そう言う人は、往々にして、ちょっと人と印象が違う。何しろ彼らは、『王道からちょっと外すことで、お洒落という印象を得ている』のである。

 

そして、テレビをつければ、そこにはお洒落でカリスマ的な人々が活躍している。それはもう、圧倒的な活躍だ。男女問わずを魅了し続け、本能をくすぐり続ける。そして人々には刷り込まれるのだ。『お洒落』な人間の、在り方というものが。それらが『格好いい、可愛い』という概念に結びついていて、どうしても人間の心底に植えついていく。あるいは、そういう大衆の心理を正確に捉えられなければヒット商品は出せず、流行の波を掴むことは出来ない。気づけば、流行に追われ、人目を気にし、そして人間にとって本当に大切な物が何かを、見失うようになる。忘れてはならない。見誤ってはならない。

 

いや、別にそうしてもいい。だが、残念な結果になるだろう。そしてそれを正当化する人生を送ることを余儀なくされるだろう。私なら、そう言われると腹が立ち、何が何でもその鎖を打破しようと、奮闘する。そして稲盛和夫の言う様な『真理』に目を向け、それを自分のものにする。それは、傲慢不遜の神に成り下がるということではない。それらを味方につけるということだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
稲盛和夫の名言・格言一覧 日本の実業家。生誕1932年。男。通称『京セラ創業者』。稲盛和夫 名言一覧 『欲はあっていい。だが、自分だけが満たされて満足する小さな欲ではなく、世界中の人が満た...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次