index

インドの諺『汝が生まれたとき汝は泣き、汝の周囲の人々は喜び、汝がこの世を去るときには汝の周囲の人々が泣き、汝のみ微笑むようにすべし。』

目次

考察

自分たちが泣いてこの世に生まれた時、親や周囲の人は喜んだ。だとしたらせめて自分がこの世を去るときは、自分は笑い、人々に泣いてもらえるような人生を送りたいものだ。

 

ドイツの小説家、ゲレルトは言う。

 

この世を去るときに笑えるということは、ゲレルトの言う様な人生を送るということだ。この世を去るときに泣いてもらえるということは、『人生に打ち克つ』ことが出来たということだ。

 

人生とは、生まれた時から死への宣告が決まっている、過酷な道のりである。赤ん坊は、『それ』を知っているから、泣いているのかもしれない。

 

(なぜこんな過酷な道のりを生きていかなければならないの?)

 

しかし、それが人生なのだ。だとしたらその、『つい、自分が自分が、という利己的に走りがちなこの儚く虚しい人生』を利他的に生きるということは、『人生に打ち克った』に等しい。

 

この世を去るとき、周囲の人が泣いてくれるというのなら、それは自分が人生に打ち克った証拠だ。その反対に、泣いてこの世を去ったと言うのなら、人生に屈してしまった証拠なのかもしれない。

 

人それぞれ強いられている環境は違うが、たった一度の人生だ。その命を使い切って、次の世代にバトンを繋ぎたいものだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次