偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]フランスの作家 ジョルジュ・サンド(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
だとしたらその逆の、『はっきりとした現実』ということになる。それをわざわざここで言うということは、妄想癖のある、ぼんやりとした夢を見て悦に入っている人間にカツを入れ、自分の意志で主体的に、このたった一度の人生で行動に移し、その思い描くぼんやりとした夢を、はっきりとした現実に変えていく為に、立ち上がる、ことを促す言葉と捉えることもできる。『少年よ大志を抱け』ということだ。
そしてルソーが言った様に、
生きるということは行動することなんだから、ぼんやりと夢を見ている場合ではないぞ、ということになるわけだ。
だが、吉川栄治は言った。
人間が幸福なのは、もしかしたらその夢を叶えた時ではなく、夢を抱いて、叶わないその渦中にある時なのかもしれない。例えば、『10年後の8月、また出会えるの信じて』という歌があったが、それから10年後、本当にその続きの歌が出た時、あまり話題にはならなった。あの時、多くの人間がその歌に引き込まれたのは、『10年後』という来るかどうかもわからない未来に、『出会えるかどうかもわからない』というおぼろげさや、儚さが、あの歌にあったからだった。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28176″]