MENU
index

レディー・ガガ『作品には“奥深さ”と“わかりやすさ”の両方が共存していなくてはいけないとわかってきたの。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]アメリカ歌手 レディー・ガガ[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『作品には“奥深さ”と“わかりやすさ”の両方が共存していなくてはいけないとわかってきたの。大切なのは、記憶に残ることよ。万人に受け入れてもらおうとは思わない。それがなに?わたしはそれでオーケーなの。』

 

全てのクリエーターはこの事実について、一度は思慮することになる。詳しくは全て、

 

ここに記載したが、『視聴率』、『販売部数』、『興行収入』、それらの『売れた数、受け入れられた数』と、『製品・サービスの質(クオリティ)の良さ』は、比例するとは一概には言えないのである。

 

しかし、ユニクロ社長、柳井正も、

 

と言った様に、質の良い(クオリティの高い)ものを作っても、それを受け入れる人間がいなければ、ビジネスが成り立たない。市場というものは下記の図のように、

 

キャズム(Chasm)

http://www.biz-hacks.com/work/081031.html[qoute]

 

圧倒的なシェアを占めるのは、『キャズム』から右である。キャズムというのは、何でもない。絵の通りの、単なる『溝』の名前だ。『マジョリティ』というのは『多数派』で、『マイノリティ』が『少数派』だから、この『アーリー、レイト』のマジョリティ総が、全体の7割を占める。『ラガード(遅延者)』を入れたら、8割だ。

 

このキャズムを飛び越えるために必要なのは、『ホールプロダクト』である。なんてことはない。ただの英語だ『この溝を飛び越えるために必要なカギ』のことである。そのカギが違うなら、溝は超えられない。『ピッタリのカギ』こそが、ホールプロダクトなのである。

 

 

例えば、テキストベースのコマンドを入力して操作するのが常識だったパソコンに、マウスでコマンドを指示して、誰もがわかりやすく使えるようになった、グラフィカル・ユーザー・インターフェイス(GUI)の環境を持つパソコンを登場させた、スティーブ・ジョブズが率いたアップル社の『マックOS』、ビル・ゲイツ率いるマイクロソフト社の『ウィンドウズ』だ。この実用性こそは間違いなくホールプロダクトだったわけだ。

 

全てのクリエーターは、

 

(なぜこの素晴らしさがわからないのか。わからない奴には、別にわからないでいい!)

 

と一度は思うことがあるかもしれない。しかし、覚えておいて損はない話である。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

[kanren id=”22911″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/ladygaga/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次