偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
知者=学者ということではない。
学者=知者ということでもない。
そうだとしたら、学者と名乗る人間が全員知者となるが、その学者が、痴漢やのぞき、盗撮や薬物乱用で逮捕されたらどうだろうか。彼に『学者を語って欲しくない』という人もいるが、そうではなく、『彼は知者を語って欲しくない』が正解だ。知者は、そういうことをしない。だが、学者なら、そういうことをする。つまり、学者=知者ではないのだ。
学者だけではない。警察も同じだ。警察が、前述したような不祥事を起こすことは、今や日常茶飯事だ。つまり、『警察=不祥事を起こす可能性が結構ある存在』という図式が、当たり前の様になってきている。それは本末転倒だが、それを考えただけでも、『警察=知者』ではない。『警察の中にも、知者はいるだろう。』ということなら、言えるのである。
学者は立派だ。だが、ソクラテスは言った。
学者だからこそ、自分の無知から目を逸らさないようにしたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
あわせて読みたい


『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


老子の名言・格言一覧
中国の哲学者。生誕紀元前6年頃。男。通称『道教創案の中心人物』。老子は中国道教を起こしたといわれる哲学者です。詳しい生没年は不明で、紀元前6世紀頃に活躍したと...