偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
災いと幸福は、縄が編まれる様に交互になって、訪れる。だから今、幸福だからと言って自惚れている暇はないし、不幸だからと言って落ち込んでいる暇はないのだ。
アリストテレスは言う。
そして、渋沢栄一は名著『論語と算盤』で『得意時代と失意時代』という概念について書いている。
およそ人の禍は、多くは得意時代に萌すもので、得意の時は誰しも調子に乗るという傾向があるから、禍害はこの欠陥に食い入るのである。ならば、得意の時だからといって気をゆるさず、失意の時だからとて落胆せず、平常心を保つことを意識することが重要である。
これはまさに老子の言葉が示す通りのことである。まるで、春夏秋冬の四季の如く、寒さに震えて太陽の暖かさを知り、腹を空かせて食事の有難味を覚え、仕事で労苦して達成の喜びに浸り、悩みをくぐって命の尊さを悟る。それが人間の、人生のリズムなのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


老子の名言・格言一覧
中国の哲学者。生誕紀元前6年頃。男。通称『道教創案の中心人物』。老子は中国道教を起こしたといわれる哲学者です。詳しい生没年は不明で、紀元前6世紀頃に活躍したと...