偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランスの詩人 ラ・フォンテーヌ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
様々なことが考えられる。例えば、『映画製作』などにおいてもそうだ。まず先に結末を考え、その結末を最高のものに仕上げられるように、その前に沸き起こる最高のストーリーを演出する。そういう手法があるのだ。北野武などは、このような手法を使っている。
また、全ての場面における『計画・戦略』においてもそうだ。結末がない計画などない。必ず、その計画の目的、ゴールがハッキリしていて、それを達成させることが、その計画・戦略の結末となる。しかし、もう一階層深く考えたい。『レッドクリフ(赤壁の戦い)』における、ある一コマだ。天才軍師、周瑜と、同じく天才軍師、諸葛亮孔明は、圧倒的な群を率いる敵対国、『魏(ぎ)』の国に対抗するために、知恵を絞って突破口を切り開いた。
周瑜は、『メタの世界』を操り、偽の情報を掴ませ、敵をかく乱させた。諸葛亮孔明は、『草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)』によって、相手の矢を実に5万本盗んだ。それらは当然、『計画・戦略』だった。しかし、その戦略の『結末』は、偽の情報を掴ませ、撹乱させることでも、矢を5万本盗むことでもなく、戦争に勝つことだった。
では、戦争に勝ったあとはどうなるだろうか。その後、天下泰平とした平和が間違いなく、来るのだろうか。それとも、負の連鎖が始まってしまうのだろうか。そう考えると、『結末』を考えられる人間などいないのだ。最終的には、『人間、地球、宇宙の結末』まで辿り着くわけで、それを見定め、見極めることは出来ない。
だとしたら、我々が考えられるのは『限定的な結末』である。『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。そう考えて、せっかく与えられた『結末を想定できる能力』をいかんなく発揮し、悔いのない人生を生き貫きたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23016″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30177″]