MENU
index

安岡正篤『少数の真剣な求道者のみが時制の運命を徹見し、社会を善導することができる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本哲学者 安岡正篤画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

確かにそれが事実なのだが、それが『少数』でいてはいけない。『大多数』の人が、真剣な求道者であり、高い見識を持つべきであり、その様な世界が来ることを諦めてはならないのである。

 

道教の創案者の一人、老子はこう言った。

 

そもそも『仁義』という概念を人間が謳うようになったのは、それを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり、本来、別に必要なかった。

 

孔子は言った。

孔子

 

 

つまり儒教の教えは、

『徳による支配の為、支配者がしっかりしていれば、法律など必要ない。』

 

というものであり、人間に主体性があり、意志を大事にする矜持があるなら、国家や法律といった外部要因に依存する必要などないのだ。つまり、老子も、孔子も、『真剣な求道者は少数のみで結構』などとは言っていない。むしろ、少数になってしまっている現実を、憂いていた。しかし、彼らが息をした時代から2500年以上経った今、尚、その割合は変わっていないようだ。その現実を淡々と直視し、生み出された言葉が、この言葉なのである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22732″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30126″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次