偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]古代イスラエルの民族指導者 モーセ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
※『モーセの十戒』である。
これも、
と同様の、『隣人』の考え方である。
と同じだ。ここにある背景たる構造は、単純かつ複雑で、結局単純なものである。
『真理(神・愛)から逸れれば逸れるほど、虚無に近づく』ようになっているのだ。
『隣人の家をむさぼってはいけないこと』と教えている宗派もある。どちらにせよ言えるのは、その他の戒律に目を配った時に見えて来る背景と同じ。『境界線』だったり、『人間の仕組み』が関係しているわけだ。『盗んではならない。』ということと、ほぼ戒律が重複している。しかし、単なる重複だけで終わらせるわけにはいかない。
なぜ、『盗み、他人の財産を欲する』ことはいけないのか。ここで考えるべきなのは、まずキリスト教の7つの大罪である。
- 傲慢
- 強欲
- 暴食
- 色欲
- 怠惰
- 嫉妬
- 憤怒
これがその7つの大罪だ。その中に、『嫉妬』、『強欲』、『傲慢』というものがある。これが暴走した結果が、『盗む、犯す、貪る、殺す』という人間の愚かな行動である。人間の『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
それぞれの罪の定義を、『利己、無知、執着、罪』とした。このキリストにおける『罪』とは、意味を紐解くと、ヘブライ語で『的を外す、欲望を間違った方向に向ける』といった意味に辿り着くことになる。
つまり、『欲望を間違った方向に向けた』結果が、その7つの大罪に挙げられる欲望の姿であり、『盗む、犯す、貪る、殺す』という人間の行動なのだ。単純に、『間違えた』のだ。『暴食』一つを考えても、ちょっと食べ過ぎた。そんなに食べなくてもよかったはずだった。しかし、欲望を抑えられなかった。そして、それが原因で死に至ってしまうことがあるのである。
隣の芝生は青く見える。物を強奪したくなる気分に襲われるのは、幼い子供にだってあり得る現象である。
しかし、見るべきなのはトルストイのこの言葉だ。
更なる詳細は、
に書いた。
[kanren id=”23440″]
[kanren id=”23479″]
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22519″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30002″]