index

森信三『人間の人柄というものは、その人が目下に対する場合の態度、とくに言葉遣いによって分かるものであります。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

自分より目下、年下、格下だと思った瞬間に、手の平を返したように態度を変える人間を、私は一度も信頼したことがない。

 

どれぐらい信頼したことがないかというと、幼少の頃、まだ、7歳かそこらの頃、父親に、私を含めた従兄弟、兄弟の4人の前で、父親の威厳を見せつける為に、私をその生贄にし、何もしていないの理不尽に投げ飛ばされ、『痛み』を覚悟していなかったその当時、あまりものショックに、思わず『死ね!』と言ってしまったとき、更にとどめを刺すように『死ねとは何だ!』と言って、力づくでねじ伏せられた経験以来だ。

 

私はあの頃から、人のことを信頼することはなくなった。いや、厳密に言うと、『人の表層を』だ。見栄や虚勢、人の態度を変える感情的要因はいくらでもある。私はその経験以来、人を表層だけで信用することは無くなった。しかし、今となっては別にその経験は良かった。おかげで、人一倍洞察力がついた。それにより、騙されることが人一倍少なくなった。

 

人は、どうして見栄を張ってしまうのだろうか。見栄とは、自分のことを実際以上に良く見せようとする人間の心だ。それよりも先にやるべきことがある。目下に対して傲慢不遜な態度を取ってしまう人間は、そのやるべきことをおろそかにしている、臆病者である。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
森信三の名言・格言一覧 日本の教育者。生誕1896年。男。通称『教育の神』。 名言一覧 『教育とは流れる水の上に文字を書くような儚いものだ。だが、それを岩壁に刻み込むような真剣さで取り組...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次