偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の実業家 宮崎輝(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
旭化成中興の祖で、24年間社長を務めた宮崎輝は言った。
『自分からこういう仕事をやりたいといってくる人は取締役になれる資格がある人だ。それをやりとおせる人はもっとも取締役になれる可能性がある。逆に一番ダメなのは新しい仕事に反対ばかりしてチャレンジしない人。そしてその仕事が失敗したら、それみたことかと批判するのもダメ人間の典型である。』
当社の社員には、入社した実に7年も前に、机の上に貼った一枚の教訓を、未だに理解して遂行出来ていない者がいる。それはこういう教訓だ。
『言われたことも出来ない人、は問題外で、言われたことしか出来ない人、など大したことは無い。言われたこと以上のことが出来る人、が求められているのだ。』
この教訓は今回の宮崎輝の言葉と根底が同じだ。我々は『作業』をこなす『ロボット』ではない。『仕事』を成し遂げる『人間』なのだ。『反応的』な生き方など、生まれ変わってロボットにでもなったときにやればいいだろう。『今』やることではない。『今』を生きることが出来なかった全ての『命』への侮辱だ。今日取ったその無難な選択肢は。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23155″]
[kanren id=”23049″]