偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
孔子は言った。
そこにも書いたが、人に自分の気持ちを伝えるのは容易ではない。なにしろ、 その『伝える相手』の心が、虚ろなのだから。それに照準を合わせることは、雲を掴もうとするようなものなのである。あるいは、『『中国古典』の教え』の『史記』にはこうある。
『地位が上がったり下がったりすることによって、付き合いの深さが良くわかる』
こちらが調子のいい時は放っておいても人は集まるが、落ち目になると、さっと去っていく。遥か昔から今において、変わることのない愚かな習性である。本は続けてこう言う。
『だが、初めからそれが人情だと心得ていれば、人が寄ってきたからといって喜ぶこともないし、去っていったからといって嘆くこともないのである。』
『最初から虚ろ』なのだ。そう考えると、いちいちその虚ろな波に反応して浮ついたり、落ち込んだりすることは間違っている。自分の脳波ですら常に揺らいでいて、その揺らぎを止められないのだ。重要なのは周りの意見ではない。自分がこの世をどう生き貫くかだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


イチロー(鈴木一朗)の名言・格言一覧
日本のプロ野球選手。男。通称『天才バッター』。イチロー(鈴木一朗)(画像) 名言一覧 『僕は天才ではない。僕は、毎日自分がやるべきことを、やり続けているだけだ...